ブログ

大切な命を守るために(不審者対応の避難訓練)

2025年6月13日 12時29分

 今日は2名の講師の方をお招きして、不審者対応の避難訓練をしました。
 講師(スクールサポーター)の方の事前指導もあり、本校は5月から安全のために児童玄関を施錠するようにしました。そのため、本訓練でも不審者役の方が校舎内に侵入することはありませんでした。児童は、先生の指示をよく聞いて、静かに教室で避難することができました。

DSCN3339 DSCN3341

 そして、安全確認の放送後、児童は静かに体育館へ移動しました。

DSCN3344 DSCN3345

 体育館では、講師の方から、不審者から自分の命を守るために大切なことをお話していただきました。児童は、真剣な表情で聞くことができました。

DSCN3346 DSCN3350 DSCN3351

DSCN3352 DSCN3353 DSCN3387

 代表児童が下校中に不審者から声を掛けられたときの対応の仕方についてもロールプレイをしました。児童は、「逃げる」、「大声を出す」、「防犯ブザーを鳴らす」など、具体的な対応の仕方を学びました。そして、代表児童がお礼の挨拶を堂々と述べることができました。

DSCN3368 DSCN3378 DSCN3382

 その後、講師の方から、先生方を対象に「さす又」の使い方を指導していただきました。

DSCN3406 DSCN3398 DSCN3403

 2名の講師の方のおかげで、児童は「かけがえのない命」を守るため、大切なことを学習することができました。本当にありがとうございました。

予想が大事(4年生:理科)&凡事徹底3(3年生の靴箱)&先生も勉強(研修会)

2025年6月12日 10時14分

 今日は雨が降ったりやんだりの天気です。
 ワークコートのあじさいの花が雨が降って喜んでいるみたいです。きれいな花を咲かせていました。

DSCN3334 DSCN3335

 今日は4年生の理科の授業を紹介します。
 4年生は、ピストンに水を閉じ込めて、押すとどのようになるのか実験をしていました。
 実験の前に、どのようになるのか予想を話し合いました。ほとんどの児童が押せるという意見でした。空気と比べて理由を言う児童もおり感心しました。
 実験をすると、押せないことが分かり、予想に反した児童から驚きのつぶやきがありました。実験の前に予想することで、児童の興味・関心は高まり、驚きへとつながっていったのだと思いました。

DSCN3328 DSCN3318 DSCN3319

DSCN3320 DSCN3322 DSCN3325

DSCN3326 DSCN3327 DSCN3333

 3年生の靴箱です。そろえにくい長靴も、きちんとかかとをそろえて置けています。

DSCN3253 DSCN3254

 昨日(6月11日)、講師の方をお招きして、授業参観と講演をしていただきました。講演では、授業の感想、本校の取組へのアドバイス、特別支援教育の視点に立った理論や指導方法等を指導していただきました。
 本日、学んだことを今後の児童の指導に生かしていきたいと思います。講師の先生、御指導、ありがとうございました。

DSCN3237 DSCN3239 DSCN3247

凡事徹底2(2年生の靴箱)&楽しく会話しながら(6年外国語科)

2025年6月11日 12時42分

  今日は2年生の靴箱を紹介します。 
     昨日の1年生同様、2年生も整然と靴が靴箱に置かれています。
  「凡事徹底」ができていると感心しました。

DSCN3065

 6年生は外国語科の授業で楽しく会話をしながら学んでいました。楽しいので、学習した英語を使って進んでいろんな友達と交流ができていました。

DSCN3119 DSCN3127 DSCN3128

DSCN3130 DSCN3131 DSCN3132

DSCN3137 DSCN3134 DSCN3139

凡事徹底(1年生の靴箱)&主体的に学習(6年生~1年生)

2025年6月10日 10時19分

 今日も雨です。そのため長靴で登校した児童もいます。1年生の靴箱を見ると、かかとをそろえてきちんと置くことができていました。1年生も凡事徹底ができており、感心しました。

DSCN3063 DSCN3064

 6年生から授業の様子を紹介します。どの学年も主体的に学習ができています。
    6年生は算数科の授業でした。分数のかけ算とわり算を学習していましたが、早く練習問題が終わった児童は、ミニ先生として友達にやり方を教えていました。教えてもらえる児童はやり方が理解できます。ミニ先生の児童は、友達に教えるというアウトプットで、学習したことをより定着させることができます。

DSCN3054 DSCN3059 DSCN3056

 5年生は社会科の授業でした。家庭科の教科書も活用しながら、家庭科で学習したことと関連付けて学習していました。まさに、教科等横断的な学習と言えるのではないでしょうか。

DSCN3040 DSCN3046 DSCN3053

 4年生は音楽科の授業でした。歌詞から想像的したことを友達と話し合っていました。話し合いに慣れており、主体的に話し合うことができていました。

DSCN3013 DSCN3015 DSCN3011

 3年生は理科の授業でした。なぜ、時刻によってかげの長さが違うのかグループで話し合っていました。鉛筆と消しゴムを使って主体的に説明する児童もおり、感心しました。

DSCN3037 DSCN3034 DSCN3031

 2年生は体育科の授業でした。持久力を測定するシャトルランに挑戦していました。音楽に合わせて、何度も体育館を往復して頑張っていました。

DSCN2997 DSCN3002 DSCN3005

 1年生は国語科の授業で俳句作りをしていました。1年生にとって俳句は難しいと思いますが、先生がワークシートを工夫して提示して、1年生にも分かりやすく説明をしていました。
さて、どんな俳句ができるのでしょうか。

DSCN2981 DSCN2988 DSCN2991

進んで学習(1年生~6年生)&「近リンピック」(6年生が計画・実行)

2025年6月9日 10時39分

 6年生が全校集会で提案してくれた「近リンピック」が本日、実現しました。多くの下学年児童が、「カードならべ」「ペットボトルダーツ」「キャップつみ」「まめつかみ」の4つの遊びに挑戦していました。6年生が下学年の児童に優しく説明したり、補助したりする姿が印象的でした。下学年の児童は笑顔いっぱいで楽しそうでした。

SKM_C360i25060911060  DSCN2941 DSCN2944

DSCN2950 DSCN2953 DSCN2959

DSCN2964 DSCN2971 DSCN2970

 四国地方も梅雨入りしました。今日は、雨のため外で遊ぶことができません。
   今朝、6年生たちがサブルームで何か準備をしてくれていました。
 先週の木曜日に6年生が全校集会で計画を発表してくれた「近リンピック」の準備です。
 全校児童のために進んで計画してくれた6年生、本当にすばらしいです。

DSCN2849 DSCN2850 DSCN2920

 1年生は算数科の授業でした。進んで発表ができていました。また、ブロックを使って、たし算の仕方を具体的に理解していました。

DSCN2824 DSCN2834 DSCN2840

 2年生は国語科の学習をしていました。物語の読み取りプリントに挑戦していましたが、問題文を読み、進んで解答をすることができていました。

DSCN2860 DSCN2861 DSCN2867

 3年生は算数科の授業でした。時刻や時間について学習していましたが、進んで挙手をすることができていました。1秒ごとに拍手をしていましたが、1秒の感覚を理解することができました。

DSCN2897 DSCN2899 DSCN2894

 4年生は国語科の授業で、お世話になった北宇和高校の皆さんにお礼の手紙を書いていました。お礼の手紙に書く内容について学習したことを生かして、丁寧な文字で進んで書くことができていました。

DSCN2893 DSCN2881 DSCN2888

 5年生は国語科の授業でした。文章から、原因と結果の言葉を見つける活動をしていました。まず、分かりやすい結果を進んで見つけることができていました。

DSCN2907 DSCN2910 DSCN2915

 6年生は国語科の学習でしたが、テーマを決めてタブレット端末で調べたことをまとめていました。進んで調べ学習を行い、必要な言葉を選んでまとめることができていました。

DSCN2923 DSCN2926 DSCN2925

目標を持って頑張る子(放課後の水泳練習)&北宇和高校との連携学習(5年生:総合的な学習の時間)

2025年6月6日 10時39分

 5年生は総合的な学習の時間で、北宇和高校のお兄さん、お姉さんに「カルミン」作りを教えていただきました。一つ一つの作業を分かりやすく丁寧に教えていただいたおかげで、おいしいカルミンができました。北宇和高校の皆さん、本当にありがとうございました。

IMG_5077 IMG_5083 IMG_5084

IMG_5086 IMG_5088 IMG_5090

IMG_5091 IMG_5093 IMG_5109

IMG_5114 IMG_5116 IMG_5117

 昨日(6月5日(木))、放課後の水泳練習の様子を紹介します。
   4年生以上の希望者が放課後水泳練習に取り組んでいます。3名の先生が一緒にプールの中に入り、具体的に泳ぎ方を指導されていました。一人一人の児童が自分の泳力に合わせて、目標を持って練習を頑張っていました。

DSCN2676 DSCN2680 DSCN2681

DSCN2683 DSCN2689 DSCN2690

DSCN2694 DSCN2695 DSCN2707  

 児童玄関前や2階廊の掲示が新しくなっています。自分の作品が掲示された児童はうれしそうです。立ち止まって見る児童もいます。

DSCN2720 DSCN2744 DSCN2745

リーダーシップを発揮して(全校集会:6年生)&ワークコートで元気いっぱい(近小タイム)

2025年6月5日 09時01分

 今朝は、全校集会がありました。6年生が今月の目標である「雨の日の過ごし方を考えよう」について、全校児童に呼び掛けてくれました。運動会もリーダーとして頑張ってくれた6年生ですが、運動会が終わってもリーダーシップは健在です。

〇集会前
 元気よく挨拶をして体育館に入室し、静かに整列をしていました。

DSCN2518 DSCN2521 DSCN2525

〇集会
 児童会役員の児童と6年生が中心となって集会を運営してくれました。
 6年生が舞台の上で、雨の日の過ごし方について寸劇を取り入れながら、クイズを出していました。
 他学年の児童は、クイズの答えを考えながら、雨の日の過ごし方について理解することができました。
  堂々と感想を発表してくれた児童もいました。

DSCN2532 DSCN2536 DSCN2535

DSCN2538 DSCN2539 DSCN2540

DSCN2544 DSCN2556 DSCN2570

    6年生から二つの提案がありました。一つは、校舎内にポスターを貼ること、もう一つは、希望者を募って雨の日に一緒に遊ぶことです。そして、6月の歌を元気よく歌って退場しました。

DSCN2578 DSCN2580 DSCN2581

 2時間目終了後に、「近小タイム」という15分間の休み時間があります。今日は天気もよく、ワークコートで元気よく遊ぶ児童の姿がありました。先生も児童と一緒に逆上がりに挑戦していました。また、虫取り、縄跳び、紙飛行機とばし等、児童はいろんな遊びをしていました。1年生が育てている朝顔も成長していました。

DSCN2653 DSCN2654 DSCN2657

DSCN2662 DSCN2665 DSCN2667

DSCN2669 DSCN2635 DSCN2636

  

進んで学習(3年生以外の学年)&北宇和高校との連携学習(3年生)

2025年6月4日 11時03分

 3年生は北宇和高校との連携学習で、どら焼き作りを行いました。お兄さん、お姉さんが優しく丁寧に教えていただいたおかげで、おいしいどら焼きを作ることができました。家庭でも挑戦してみようという児童もいました。北宇和高校の皆さん、本当にありがとうございました。

DSC05419 DSC05420 DSC05432

DSC05434 DSC05441 DSC05451

DSC05451 DSC05452 DSC05453

DSC05461 DSC05462 DSC05463

DSC05464 DSC05465 DSC05469

 1年生は算数科の授業で、家庭から持ってきた箱を使って、友達と協力をして動物等を作っていました。友達と箱の形を確認しながら、進んで動物等を作っていました。何の動物か分かりますか。

DSCN2482 DSCN2483 DSCN2484

DSCN2485 DSCN2489 DSCN2490

 2年生は国語科の学習でした。物語の読み取りをしていましたが、文章をよく読み、進んで考えることができていました。自信を持って挙手もできていました。

DSCN2437 DSCN2438 DSCN2444

 4年生は外国語科の授業でした。先生と一緒に楽しそうに英語の歌を歌っていました。進んで歌を歌いながら、曜日の英語を理解することができていました。

DSCN2507 DSCN2496 DSCN2492

 5年生は国語科の授業でした。「結果」の文章から、どうしてそのような結果になったのか、「原因」の文章を読み取る学習をしていました。本文をよく読み、読み取ったことを進んでノートに書くことができていました。

DSCN2456 DSCN2457 DSCN2459

 6年生は国語科の授業でした。説明文で事例を取り上げる効果について学習していました。児童は、事例の良さを納得して理解することができていました。児童のノートから進んで学習できていることが、よく分かります。

DSCN2467 DSCN2470 DSCN2468

雨の日の昼休み&黙働清掃2

2025年6月3日 15時54分

 今日はあいにくの雨で運動場で遊べませんでした。子どもたちは、図書室で本を借りたり、体育館でドッジボールをしたりして楽しく遊んでいました。また、先生にインタビューをする児童もいました。

DSCN2340 DSCN2343 DSCN2336

DSCN2341 DSCN2349 DSCN2353

DSCN2356 DSCN2367 DSCN2370

 昼休みが終わったら、縦割り班で編成されている清掃班に分かれて清掃です。近永小学校では、黙働清掃が定着しています。黙々と自分たちの学校をきれいにする児童の姿がありました。黙働清掃によって、校舎だけではなく、自分の心も磨いています。

DSCN2377 DSCN2380 DSCN2381

DSCN2388 DSCN2393 DSCN2404

DSCN2415 DSCN2407 DSCN2416

家庭・地域とともにある学校を目指して(学校運営協議会・わんぱく学級・PTA奉仕作業)

2025年6月2日 09時35分

 先週の金曜日(5月30日)、本校で学校運営協議会を開催しました。保護者や地域の方と教職員がともに、学校と地域が連携してできることについて「熟議」という話合いをしました。活発に意見交換がなされ、具体的な提案等がありました。今後、持続可能な視点から、何ができるのかを協議し、一つでも実現していきたいと思います。学校運営協議会員の皆様、学校や児童のために積極的な御意見、ありがとうございました。

P1040594 DSCN1907 DSCN1903

DSCN1884 DSCN1886 DSCN1934

 5月31日(土)に近永公民館主催の「わんぱく学級」の開講式がありました。わんぱく学級は、6年生の希望者が参加しており、年間通して行事があり夏休み中にはキャンプ等も予定されています。開講式後、様々なゲームに挑戦していましたが、終始、笑顔いっぱいで公民館や青年団の方と交流をする児童の姿がありました。近永公民館及び青年団の皆さん、ありがとうごいました。

DSCN1945 DSCN1951 DSCN1957

DSCN1971 DSCN1984 DSCN1996

DSCN2008 DSCN2014 DSCN2017

 6月1日(日)、PTA奉仕作業がありました。多くの児童や保護者の皆さんに参加していただき、草刈りや溝掃除等をしていただきました。おかげで、学校や通学路等が大変きれいになりました。ありがとうございました。

DSCN2043 DSCN2051 DSCN2077

DSCN2079 DSCN2083 DSCN2112

 この3日間は、学校が家庭や地域と連携して子どもたちを教育していくことの重要性を改めて実感する3日間でした。そして、今後も「家庭や地域とともにある学校づくり」を目指していきます。