弓滝橋歩道が完成し、今日から通ることができるようになりました。多くの方が見守る中、児童は元気な挨拶をして登校しました。
本日の授業の様子を紹介します。
6年生は算数科の授業でした。体積の復習プリントをしていましたが、早く終わった児童は、ミニ先生となって友達にやり方を教えていました。
5年生は理科の授業でした。天気について学習をしていましたが、先生の話をよく聞いていました。
4年生は運動場で体育科の授業でした。サッカーのパスの仕方をまず、手を使って投げてタイミングをつかんでいました。
3年生は書写の授業でした。「小」という漢字を「うちこみ」や「はらい」に気を付けて一画一画丁寧に書いていました。
2年生は図画工作科の授業でした。切り取ったザリガニを画用紙に貼り付ける前に、背景を描いていました。とても集中して描いている児童の姿が印象的でした。
1年生は体育館で体育科の授業でした。長縄跳びをしていましたが、タイミングよく跳ぶことができていました。友達ができたとき、拍手が自然とできていました。
低学年が使用するトイレ前には、並べるための工夫をしていました。おかげで、きちんと並べることができていました。
9月27日(金)、教授法創造研究所理事長の椿原正和先生を講師としてお招きして、本校研修会を行いました。また、本校研修会ではありますが、鬼北町・松野町内の小中学校の先生方にも参加を呼び掛けたところ、8名の先生に御参加いただきました。
椿原先生は、3年生を対象に師範授業、国語科「ちいちゃんのかげおくり」を公開していただきました。授業後、近くにいた一人の児童が、「楽しかった。」と満面の笑みでつぶやいていたことが、とても印象的でした。
その後、教職員を対象として「国語科授業における『話すこと・聞くこと』指導のポイント」と題して講演をしていただきました。
椿原正和先生の御授業・御講演から学んだことを、今後の児童の学びのために生かしていきたいと思います。
今日は1・2年生の朝の様子を紹介します。
1・2年生の教室に行き、挨拶をするとどちらの学年とも元気な挨拶が返ってきました。
そして、児童は、学校に来たら何をするのか分かっているので、自分たちで進んで行動していました。
1年生の様子
2年生の様子
低学年が使うトイレのスリッパは、次に使う人のことを考えて、きちんと並べられていました。
靴箱もかかとがきちんとそろっていました。
1年生の靴箱
2年生の靴箱
1・2年生の廊下を歩いていると、美化委員会の児童がごみ集めをしてくれていました。そして、元気よく挨拶をしてくれました。
とても気持ちのよい朝となりました。
今日は1年生から授業の様子を紹介します。
1年生は国語科の授業でした。説明文の学習をしていましたが、先生が内容についての質問をすると的確に答えることができていました。
2年生は算数科の授業でした。ブロックで作業をした後、何が何個分あるのかを答えていました。積極的にペアや全体での話合いができていて、感心しました。
3年生は国語科の授業でした。新出漢字練習をしていましたが、書き順を覚えるために全員で目の前に指で漢字を書いていました。そして、確認した書き順にしたがって、丁寧に新出漢字練習を書くことができていました。
また、昨日から北宇和高校の生徒もインターンシップで本校で学習しています。
4年生は国語科の授業でした。漢字の読み方を確認していました、正確に読めることができていました。タブレット端末も活用していました。
5年生は国語科の授業でした。新聞記事の読み取りをしていました。先生の発問に対する答えになる文に赤線を引いて、その後、発表をしていました。
6年生は図画工作科の授業でした。墨絵を描くために、講師をお招きして学習していました。講師の方が墨の特徴や面白さについて語られていましたが、児童は興味深く話を聞いていました。さあ、どんな墨絵ができるのでしょうか。
今日は5年生の靴箱を紹介します。かかとがそろっており、見ていて気持ちがよくなります。また、玄関には、3年生の絵画が掲示していますが、どれも魅力的な作品です。
今日は、6年生から順番に2時間目の授業の様子を紹介します。
6年生は体育館でソフトバレーボールをしていました。アタックの練習をしていましたが、跳ぶタイミングが難しそうでした。
5年生は算数科の授業でした。異なる分母の分数の大きさ比べをしていました。どうやって比較するのか、児童は真剣に考えていました。
4年生は社会科の授業でした。先生が地震によってどんなことが起こるか質問すると、「津波」という答えがすぐに児童から出ました。
3年生は外国語活動の授業でした。アルファベットの歌を初めて歌ったそうですが、多くの児童が自信を持って歌うことができていました。
2年生は国語科の授業でした。ワークシートで考えた自分の意見を積極的に発表していました。
1年生は算数科の授業でした。学習のまとめのドリルをしていましたが、これまで学習したことを生かしながら問題に挑戦していました。
2時間目が終わって15分間の休み時間に、1年生の児童が、靴箱の靴を整頓しており、感心しました。また、6年生の靴箱を見ると、とてもきれいで、最高学年としてすばらしいと思いました。
今日は昼休み~清掃までの様子を紹介します。
昼休み元気いっぱいに遊ぶ近永っ子たちです。先生も一緒になって鬼ごっこをしていました。ブランコ、サッカー、虫捕り等、自分の好きな遊びを楽しそうにしていました。運動場で虫を見つけた児童が捕った虫をうれしそうに見せてくれました。
昼休み途中で保健委員会の児童が、「山や遠くの景色を見ましょう。」と放送をすると、遊んでいた児童は、音楽が終わるまで、その場で山や遠くの景色を見ます。これは、目の健康のために保健委員会が取り組んでいることです。
そして、保健委員会の児童が、熱中症対策のために水分補給や休むように放送をします。遊んでたい児童は水分を補給したり、休んだりして熱中症を防ぎます。
水分補給等の時間が終わると、また、遊びます。そして、掃除の時間前になると、放送が流れ、児童は、各掃除場所へ移動します。靴箱を見ると、どの学年もかかとをそろえてきちんと置けていました。
掃除では、班長さんを中心に一生懸命に掃除をする姿がありました。
最後にうれしかったことを一つ紹介します。6年生の児童が、学級活動で話合い、学校に貢献するためのプロジェクトチームを結成したそうです。そして、「1年生への読み聞かせ」「清掃」の二つのプロジェクトチームが計画書を持って校長室で報告してくれました。頼もしい6年生だと感心しました。