ブログ

壮行会&5月最後の授業(1年生~6年生)

2025年5月30日 11時45分

 お二人の先生がお休み等になられるため、全校児童が体育館に集合し、壮行会を行いました。
 お二人の先生の紹介後、一人ずつお話をしていただきました。
 最後は、全校児童がお礼の気持ちを込めて、元気よく校歌を歌いました。お二人の先生、本当にありがとうございました。

DSCN1777 DSCN1781 DSCN1783

 今日は5月最後の授業日です。2時間目の様子を紹介します。
 1年生は算数科の授業でした。様々な形をした立体を画用紙に写し取って、絵を描いていました。1年生は想像力が豊かだと感心しました。

DSCN1792 DSCN1800 DSCN1803

 2年生は算数科の授業でした。早く練習問題ができた児童は、友達にミニ先生として教えてあげていました。ミニ先生の児童は、上手にやり方を教えていました。

DSCN1807 DSCN1809 DSCN1810

 3年生は外国語科の授業でした。英語を使ったゲームをしながら楽しく学んでいました。

DSCN1847 DSCN1855 DSCN1856

 4年生は体育科の授業で柔軟運動をしていました。柔軟運動は、けがを防止したり、体幹を高めたりする大切な運動です。

DSCN1864 DSCN1865 DSCN1870

 5年生は算数科の授業でした。4年生も2年生同様に友達同士が教え合う光景がありました。ミニ先生は、友達に説明することで、自分の理解を確かにすることができます。

DSCN1832 DSCN1834 DSCN1830

 6年生は社会科の授業でした。歴史学習の導入でしたが、どんなことをこれから学習していくのか、児童は興味津々です。

DSCN1839 DSCN1841 DSCN1843

 

 

 

日々こつこつと 凡事徹底

2025年5月29日 10時28分

朝、学級園に行くと5年生の児童が学級園で草引き作業をしていました。おかげでキュウリもすくすくと育っています。

IMG_2305 IMG_2306 IMG_2325  

1年生は生活科の授業で、アサガオの観察をしていました。自分の机に運んでじっくりと観察していました。

IMG_2307 IMG_2308 IMG_2309

2年生は、算数のたし算の筆算を学習していました。手順を確認しながら一生懸命問題に挑戦していました。

IMG_2310 IMG_2311 IMG_2312

3年生も算数のたし算の学習をしていました。3つの数の順番を入れ替え簡単に計算ができる工夫をしながら問題を解いていました。

IMG_2319 IMG_2320 

4年生は、国語の文章の組み立て方について学習していました。「初め・中・終わり」の段落をつくって文章を書く練習をしていました。姿勢が良い子が増えてきたように思います。

IMG_2316 IMG_2318 IMG_2317

5年生は、家庭科の調理実習で、ホウレンソウのおひたし・こふきイモを作っていました。協力して楽しそうに実習に取り組んでいました。

IMG_2327 IMG_2328 IMG_2329

6年生は、国語の漢字の学習に取り組んでいました。ワークシートのイラストに合った文章を考え、適切に漢字を使っていました。中には、国語辞典を引きながら言葉を探している子もいました。

IMG_2321 IMG_2322 IMG_2323

学級園の世話、アサガオの観察、算数の計算、国語の読み書き、家庭科の実習等、小学校での学びは本当に多岐にわたります。

「凡事徹底」こつこつと日々の学びを積み重ね、生きる力を身に付けていきたいと思いました。

愛媛FCの方との交流(6年生)&近っ子の学びの様子(6年生~1年生)

2025年5月28日 12時50分

 6時間目に、愛媛FCの選手とスタッフの4名の方が来校され、6年生児童と交流をしました。児童は、最初は緊張した面持ちでしたが、次第に緊張がほぐれて、笑顔で楽しく交流することができました。愛媛FCの4名の皆さん、本当にありがとうございました。

DSCN1576 DSCN1581 DSCN1594

DSCN1607 DSCN1631 DSCN1606

DSCN1647 DSCN1644 DSCN1690

DSCN1680 DSCN1706 DSCN1718

DSCN1738 DSCN1745 DSCN1751

 2時間目の授業の様子を6年生から紹介します。
 6年生は外国語科の授業で、タブレット端末で日本の行事について調べて、発表原稿を英語で書いていました。どんな発表になるのか楽しみです。

DSCN1547 DSCN1548 DSCN1552

 5年生は算数科の授業でした。先生がテストの解説をしていましたが、児童は自分が間違ったところを訂正していました。次、同じ間違いをしないためにも大切な学習です。

DSCN1540 DSCN1542 DSCN1544

 4年生は音楽科の授業でした。楽譜から階名を読み取ったり、音符の名前を書き込んだりしていました。楽典は、音楽の基礎基本となります。

DSCN1562 DSCN1565 DSCN1569

 3年生は理科の授業でした。復習プリントが終わった児童は、タブレット端末で練習問題に挑戦していました。

DSCN1529 DSCN1531 DSCN1534

 2年生は算数科の授業でした。繰り上がりのあるたし算の学習をしていましたが、筆算の式に繰り上がった数字を書き込みながら、正確に計算することができていました。

DSCN1519 DSCN1520 DSCN1525

 1年生は算数科の授業でした。問題を解くことができたら、先生のところまで持って行きます。〇をつけてもらって大喜びです。

DSCN1507 DSCN1503 DSCN1504

 低学年の掲示板には、2年生の絵が貼られていました。絵を見ていると、自分の好きなことを楽しく描いている児童の姿が目に浮かびます。

DSCN1510 DSCN1511

土の感触を確かめながら(北宇和高校との連携学習(田植え):4年生)&運動会休み明けの授業(4年生以外)

2025年5月27日 12時57分

 4年生は総合的な学習の時間で、北宇和高校のお兄さん、お姉さんに教わりながら田植えをしました。手や足で田んぼ独特の土の感触を確かめながら一本一本丁寧に苗を植えていきました。お世話になった北宇和高校の皆さん、本当にありがとうございました。

IMG_5885 IMG_5886 IMG_5890 

IMG_5891 IMG_5893 IMG_5900

IMG_5903 IMG_5906 IMG_5911

IMG_5914 IMG_5920 IMG_5921

 4年生以外の学年も運動会休み明けでしたが、集中して授業に取り組んでいました。

〇 1年生(国語科)

DSCN1405 DSCN1399 DSCN1393

〇 2年生(国語科の書写)

DSCN1413 DSCN1416 DSCN1421

〇 3年生(理科)

DSCN1460 DSCN1461 DSCN1466

〇 5年生(社会科)

DSCN1434 DSCN1438 DSCN1440

〇 6年生(算数科)

DSCN1446 DSCN1449 DSCN1452

「近小魂」で臨んだ運動会

2025年5月25日 14時36分

 今朝は、曇り空でやや風があり、肌寒さを感じるくらいでした。
 その肌寒さを吹き飛ばすように、子どもたちは元気に登校してきました。
 さあ、今日は運動会本番です。
 運動会のテーマは、6年児童の考えた、「一致団結 みんなで燃やせ 近小魂」です。
 児童は、運動場に響き渡る応援やパフォーマンス、きびきびとした動き、友達との協力等、一人一人が「近小魂」のこもったすばらしい演技でした。その演技に対しまして、御来賓、保護者、地域の皆様から温かい声援をいただきました。本当にありがとうございました。

〇 開会式

DSC05163 DSC05166 DSC05168

〇 はじめの体操

DSC05173 DSC05175 DSC05178

〇 5・6年徒競走

DSC05184 DSC05193 DSC05205

〇 1・2年団体(玉入れ)

DSC05218 DSC05223 DSC05224

〇 5・6年個人走

DSC05272 DSC05277 DSC05278

〇 1年生からのお願い

DSC05284 

〇 3・4個人走

DSC05290 DSC05298 DSC05308

〇 1・2年徒競走

DSC05326 DSC05329 DSC05333

〇 3・4年団体(綱取り)

DSC05344 DSC05366 DSC05371

〇 1・2年個人走

DSC05378 DSC05381 DSC05382

〇 5・6年団体(騎馬戦)

DSCN8387 DSCN8391 DSCN8409

〇 赤白対抗リレー

DSCN8434 DSCN8439 DSCN8447

〇 閉会式

DSC05384 DSC05388 DSC05392

 早朝の準備、後片付けに、多くの保護者の方に御協力をいただき、ありがとうございました。おかげ様で、児童にとって思い出に残る運動会となりました。

運動会前日の様子

2025年5月24日 10時03分

 明日は運動会本番です。
 今日はあいにくの雨です。昨日までに、できるだけ準備を済ませています。
    「てるてる坊主」のおかげもあり、明日は、天気が回復予定です。
 予定どおり運動会ができることを願っています。

DSCN1315 DSCN1316 DSCN1248

 各学級では、通常どおりの授業が行われていました。

〇 1年生

 DSCN1307 DSCN1308 DSCN1311

〇 2年生

DSCN1296 DSCN1298 DSCN1299

〇 3年生

DSCN1249 DSCN1250 DSCN1252

〇 4年生

DSCN1260 DSCN1266 DSCN1271

〇 5年生

DSCN1283 DSCN1290 DSCN1291

〇 6年生

DSCN1273 DSCN1275 DSCN1279

落ち着いて学習(1時間目の授業:1年生~6年生)&心が和みます(花や魚)

2025年5月23日 08時53分

 昨日は運動会の総練習でした。
 運動会の練習を頑張っている児童ですが、通常の授業も落ち着いて学習に取り組めています。1時間目の授業の様子を紹介します。

 1年生は算数科のテストでした。先生がスクリーンに映し出されたテストで丁寧に説明しながら、一問一問確認してテストをしていました。

DSCN1214 DSCN1213 DSCN1210

 2年生は 、昨日の運動会の総練習の反省をしていました。先生が、頑張ったことやこれから頑張ってほしいことを説明していましたが、真剣な表情で聞いていました。

 DSCN1154 DSCN1153 DSCN1165

 3年生は国語科の授業でした。音読みと訓読みについて復習をしていました。テストが近いそうなので、頑張ってほしいです。

DSCN1171 DSCN1173 DSCN1176

 4年生は算数科の授業でした。わり算のアルゴリズムを確認していました。「たてる、かける、ひく、おろす」の順序にしたがって計算をしていました。

DSCN1181 DSCN1184 DSCN1182

 5年生は国語科の授業でした。漢字テストに集中して取り組んでいました。

DSCN1193 DSCN1195 DSCN1192

 6年生は今日の運動会準備の担当を決めていました。今日の6時間目、運動会本番に向けて準備をしてくれる予定です。自分たちの運動会という自覚十分です。

DSCN1200 DSCN1199 DSCN1197

 1年生の朝顔の芽が出ていました。水やりや観察を頑張っています。

DSCN1227 DSCN1226

 花瓶に生けられた花や水槽で泳ぐ魚を見ると心が和みます。改めて環境は大事だと思いました。

DSCN1225 DSCN1217 DSCN1220

係の児童等に支えられて(総練習)

2025年5月22日 11時53分

  昨日予定していた運動会の総練習が本日になりました。
    運動会を支えてくれている児童の大切さを改めて感じました。
    準備の様子です。高学年の児童が準備をしてくれました。昨日の雨で運動場にくぼみができていたので、土を運んでならしてくれました。また、1年生が椅子を重そうに持っていたら、優しく持ってあげる高学年児童を見掛けました。

DSCN1010 DSCN1012 DSCN1019

  運動会総練習では、係児童が裏方として、きびきび動いてくれました。また、応援リーダーを中心に、演技をしている児童に対する応援がすばらしかったです。

DSCN1025 DSCN1028 DSCN1042

DSCN1043 DSCN1045 DSCN1048

DSCN1050 DSCN1057 DSCN1060

DSCN1070 DSCN1076 DSCN1082

DSCN1086 DSCN1087 DSCN1089

DSCN1108 DSCN1121 DSCN1142

 今日のホームページは、係児童や応援等を中心に紹介しました。
 本番のホームページでは、児童の演技を中心に紹介します。

授業に集中(1年生~6年生)&落ち着いている証(4年生)

2025年5月21日 11時26分

 今日は、総練習の予定でしたが、雨天のため明日に順延となりました。
   そのため、1時間目は通常の授業となりました。いつもどおり集中して授業に臨む児童の姿がありました。

 6年生の国語科の授業では、ペアになって話合いをしていました。和やかに友達と話をする6年生は、学級の雰囲気がとてもよいと感心しました。

 DSCN0924 DSCN0926 DSCN0928

 5年生は外国語科の授業でした。先生が英語で言われた発音をよく聞いて、どの絵のことを言われているのか指で示していました。速い児童は、瞬時に指で示すことができていました。

DSCN0934 DSCN0939 DSCN0943

 4年生は国語科の授業でした。ワークシートに書き込みをして、完成した児童から先生に提出をしていました。書くスピードが速くなりました。

DSCN0954 DSCN0956 DSCN0958

 3年生は算数科の授業でした。3桁のひき算のひっ算を学習していました。繰り下がりの仕方をよく理解できていました。

DSCN0962 DSCN0963 DSCN0965

 2年生は国語科の学習をしていました。先生が返却されたテストの解説をしていました。間違いを赤ペンで丁寧に修正することができていました。

DSCN0982 DSCN0983 DSCN0984

 1年生は図画工作科の授業でした。先生がパレットへの絵の具の出し方等、丁寧に指導されるので、児童もそれにしたがって、丁寧に色塗りができていました。

 DSCN0990 DSCN0991 DSCN0996

 運動会練習がありますが、4年生の靴箱はきちんと靴が置かれています。落ち着いて学校生活が送れている証です。

DSCN0998 DSCN0999

仲間のために応援(全校体育)&黙働清掃の伝統&手入れの行き届いた学級園

2025年5月20日 13時46分

 5月25日(日)の運動会本番に向けて、1週間足らずとなりました。
 今日の全校体育で、赤白リレーの練習をしました。リレー選手以外の児童が、旗を振りながら同じチームの友達のために一生懸命に応援をする姿がありました。

DSCN0857 DSCN0859

DSCN0858 DSCN0860

 昼休みが終わると、清掃の時間です。年度当初と比較すると、1年生も高学年の児童に清掃の仕方を教わり、清掃がきちんとできるようになってきました。黙働清掃の伝統は、こうして受け継がれていくのだと思いました。

DSCN0867 DSCN0876 DSCN0877

DSCN0878 DSCN0880 DSCN0885

DSCN0888 DSCN0889 DSCN0902

 運動会練習等がありますが、学級園の手入れも行き届いています。各学級が生活科や理科等の学習で活用する植物を植えていました。どのような植物か、写真から分かりますか。

DSCN0910 DSCN0914 DSCN0913