ブログ

今朝の様子(登校の様子・各学年の様子・委員会活動)

2025年2月4日 08時42分

 今朝は雪が降り、運動場や道路には雪が積もっていました。児童はまだ登校していませんでしたが、先生が教室の電気や暖房をつけてくれていました。教室の明かりが、温かく児童を迎えてくれているように感じました。

DSCN5528 DSCN5530 DSCN5535
 児童は元気に挨拶をしながら登校してきました。

DSCN5532 DSCN5538 DSCN5539

DSCN5541 DSCN5543 DSCN5548

 登校した児童は、各教室でかばんから道具等を出した後、宿題を出したり、計画帳を書いたりしていました。各学年で朝来たら、することが分かっているので、進んで行動していました。各学年の今朝の様子を紹介します。

〇 1年生

DSCN5556 DSCN5558 DSCN5561

〇 2年生

DSCN5566 DSCN5565 DSCN5568

〇 3年生

DSCN5578 DSCN5579 DSCN5580

〇 4年生

DSCN5583 DSCN5582 DSCN5585

〇 5年生

DSCN5586 DSCN5587 DSCN5588

〇 6年生

DSCN5591 DSCN5592 DSCN5594

 販売委員会や美化委員会の児童は、学校のために委員会の仕事をしてくれていました。

DSCN5551 DSCN5554 DSCN5553

授業風景(6年生から1年生)・その他(挨拶の輪・掲示・廊下の折り鶴)

2025年2月3日 10時13分

 今日は6年生の授業から紹介します。

 6年生は図画工作科の授業でした。卒業制作で工作をしていましたが、自分のお気に入りの絵を箱に描いていました。いい作品に仕上げようと、とても丁寧に描いていました。

DSCN5410 DSCN5412 DSCN5416

 5年生も図画工作科の授業でした。工作をしていましたが、材料を切り貼りしながら、作品を作りに集中していました。

DSCN5444 DSCN5445 DSCN5450

 4年生は理科の授業でした。スクリーンに映し出された映像で学習のまとめをしていました。ノートも丁寧にまとめられていました。

DSCN5432 DSCN5433 DSCN5435

 3年生は算数科の授業でした。練習問題ができた児童は先生に提出していました。〇を付けてもらってうれしそうでした。

DSCN5428 DSCN5425 DSCN5429

    2年生は体育科の授業でした。長縄跳びをしていましたが、自信を持って跳ぶことができるようになっていました。縄跳びを持って回す児童もタイミングよく上手に回していました。

DSCN5378 DSCN5383 DSCN5393

 1年生は音楽科の授業でした。今月の歌の歌詞カードを見ながら歌を歌っていました。歌詞は覚えたかな。

DSCN5406 DSCN5402 DSCN5408

 児童会の「あいさつの花をさかせよう」の取組のおかげで、近永小学校全体に挨拶の輪が広がっています。
 児童玄関の掲示も2月になり、2月らしい掲示になっていました。
 廊下の折り鶴も整然と置かれていました。児童が廊下を落ち着いて歩いているからこそ、折り鶴がきちんと並んでいるのです。(折り鶴の数が多くなりました。)

DSCN5453 DSCN5454 DSCN5424

挨拶の輪・授業風景(1年生~6年生)

2025年1月31日 11時11分

 昨日紹介した「あいさつの花をさかせよう」という児童会の取組は、着実に広がっています。

DSCN5363

 1年生は生活科の授業でした。昔の遊びをしていました。今、休み時間にも、いろんな昔の遊びに挑戦する児童も多く、大人気です。

DSCN5352 DSCN5355 DSCN5356

 2年生は道徳科の授業でした。先生の発問に対して、よく考えて発表していました。積極的に発表ができる児童が多いと感心しました。

DSCN5339 DSCN5346 DSCN5342

 3年生は音楽科の授業でした。どこを盛り上がるように歌うのか、友達と相談をしていました。友達と話し合う活動は、自分の考えを深めるためにも大切だと思いました。

DSCN5332 DSCN5333 DSCN5329

 4年生は算数科の授業でした。授業の導入で、どんな問題なのか、先生の話をよく聞いていました。

DSCN5319 DSCN5320 DSCN5317

 5年生は国語科の授業でした。タブレット端末で友達との交流をしていました。友達の意見を読んで、自分の感想や意見を友達に送っていました。対面での話合いだけではなく、タブレット端末を活用した交流でも自分の考えを深めることが可能だと思いました。

DSCN5306 DSCN5309 DSCN5313

 6年生は外国語科の授業でした。先生の質問等をよく聞いて、的確に活動することができていました。

DSCN5364 DSCN5368 DSCN5375

 

あいさつの花をさかせよう(児童会)・賞状伝達

2025年1月30日 12時07分

 今朝は校舎も朝日を浴びて暖かそうでした。

DSCN5230 DSCN5231

 昨日から、児童会役員の児童が中心になって、「あいさつの花をさかせよう」の取組が始まりました。挨拶が元気よくできた登校班はシールがもらえます。

DSCN5233 DSCN5234 DSCN5243

 何班かシールをもらって記念撮影をしました。とても笑顔でうれしそうです。他にもたくさんの登校班が挨拶を頑張ってシールをもらっていました。児童会役員の児童のおかげで、挨拶の輪が波紋のように広がっています。

DSCN5239 DSCN5241 DSCN5242

DSCN5244

DSCN5287 
  シールは玄関前の表に貼られていきます。児童は楽しみにしているようです。 

 登校後、今日は賞状伝達のための集会がありました。
 各部門等で表彰者が氏名を呼ばれ、返事をしてその場に立ちます。そして、代表者が賞状を受け取りました。多くの児童が入賞しており、日頃の頑張りの成果だと思いました。
 受賞者の児童の皆さん、おめでとうございます。

〇 えひめこども新聞グランプリ

DSCN5247 

〇 えひめっこピカイチ大賞

DSCN5250  DSCN5251

〇 鬼街道駅伝競技大会マラソンの部

DSCN5256 DSCN5254

〇 えひめこども美術展 書写部門

DSCN5263 DSCN5259 DSCN5260

〇 えひめこども美術展 美術部門

DSCN5269 DSCN5271

〇 読書感想画コンクール
DSCN5278 DSCN5275 DSCN5273

研究授業(6年生:国語科「『考える』とは」)

2025年1月29日 10時14分

 今日は2時間目の6年生の国語科「「『考える』とは」の研究授業がありました。
 本時の学習のめあては、「『考える』とは。伝え合い、考えを深めよう。」でした。グループやタブレット端末等で、友達の考えと自分の考えの共通点や相違点を視点として、活発な交流や自分の考えを深めることができていました。

〇 前時までの学習の振り返り

DSCN5135 DSCN5143  DSCN5142

〇 グループでの交流

DSCN5169 DSCN5162 DSCN5170

DSCN5152 DSCN5154 DSCN5171

DSCN5167 DSCN5174 DSCN5163

〇 タブレット端末を活用して友達の考えを知り、自分の考えのまとめ

DSCN5175 DSCN5184 DSCN5182  

〇 全体での交流

DSCN5206 DSCN5210 DSCN5215

〇 今日の学習の振り返り

DSCN5218 DSCN5223 DSCN5224

 6年児童の1年間の成長が見える授業でした。

授業の様子(1年生~5年生)と薬物乱用防止教室(6年生)

2025年1月28日 12時11分

 今日は雪が降り、肌寒い天気となりました。

DSCN5024

 1年生は体育館で体育科の授業でした。長縄跳びをしていましたが、リズムよく跳ぶことができていました。

DSCN4981 DSCN4984 DSCN4989

 2年生は図画工作科の授業でした。カッターナイフを使って作品を作るので、まず、カッターナイフの使い方のビデオを見て安全な使い方について学習をしました。そして、実際にカッターナイフの持ち方を確認していました。

DSCN4999 DSCN5023 DSCN5020

 3年生は書写で習字をしていました。1学期の頃と比べると、打ち込みや止め等、きちんとできるようになったと感心しました。

DSCN5031 DSCN5035 DSCN5034

 4年生は算数科の授業でした。テストをしていましたが、普段行っている単元テストよりも問題数が多いテストでしたが、余白に計算したり、図にかいたりしながらよく考えて解答していました。

DSCN5041 DSCN5042 DSCN5039

 5年生は算数科の授業でした。先生が単元テストの解答をしていましたが、児童は間違った問題を訂正していました。次、同じ間違いをしないためにも、きちんと間違いを確認することが大切だと思いました。

DSCN5048 DSCN5054 DSCN5051

 6年生は保健所から2名の方を講師としてお迎えして、薬物乱用防止教室を行いました。
 児童は、講師の方のお話を真剣に聞き、薬物乱用による心身への影響等の理解して、適切な判断と行動をすることが大切であることを学びました。

IMG_4909 IMG_4919 IMG_4952

 IMG_4988 IMG_4981 IMG_4992

児童の安全を守る「近永見まもり隊」の皆さんに感謝

2025年1月27日 10時24分

 近永小学校の児童は毎朝、各登校班で登校してきます。近永見まもり隊の皆さんが児童の登校の様子、そして下校の様子も見守っていただくおかげで児童は安全・安心な登下校をすることができています。
 近永見まもり隊の皆さん、児童の安全を守るために御尽力いただき、本当にありがとうございます。

IMG_2027 IMG_2028 IMG_2029

IMG_2031 IMG_2034 IMG_2035

IMG_2041 IMG_2042 IMG_2044

IMG_2046

授業の様子(1~6年生)

2025年1月24日 11時20分

 1年生から授業の様子を紹介します。

 1年生は生活科でした。「こま」や「お手玉」等、遊びの道具が廊下に置いてあります。その道具を使って、遊んでいました。どんな道具を使って、どのように遊んでいるのか分かりますか。

DSCN4812 DSCN4818 DSCN4821

DSCN4825 DSCN4829 DSCN4834

   2年生は道徳科の授業でした。資料の登場人物の気持ちを真剣に考えて発表していました。積極的な発表ができており感心しました。

DSCN4844 DSCN4857 DSCN4846

 3年生は音楽科の授業でした。友達と協力をしてリコーダー練習をしていました。仲良く練習をしている姿が印象的でした。

DSCN4859 DSCN4862 DSCN4863

 4年生は算数科の授業でした。帯分数を仮分数に直すやり方を発表していました。これまで学習したことを生かして、やり方を考え、進んで友達に説明していました。

DSCN4869 DSCN4866 DSCN4868

 5年生は理科の授業でした。タブレット端末を使って、10分間テストをしていました。タブレット端末の使い方を熟知しており、手際よく解答していました。

DSCN4874 DSCN4879 DSCN4878

 6年生は外国語科の授業でした。聞き取り問題に挑戦していましたが、よく聞き取り、内容を理解することができていると感心しました。

DSCN4885 DSCN4892 DSCN4897

 

元気な挨拶で登校、これって何(廊下の折り鶴)

2025年1月23日 11時01分

 朝日が昇り始める頃、児童は近永小学校に登校します。最後の通学班が登校すると、いつの間にか学校周辺が明るくなっていました。

DSCN4769 DSCN4773

 近永っ子たっちは、班長さんを先頭に、一列で並び、元気に挨拶をして登校します。低学年の児童を配慮しながら登校する班長さんもいて感心しました。

DSCN4756 DSCN4757 DSCN4767

DSCN4766 DSCN4765 DSCN4758

 今日、特に挨拶が元気よくできた班を紹介します。笑顔で記念撮影です。

DSCN4763 DSCN4760

 登校してすぐに児童会役員は旗を掲揚します。また、体育委員会の児童は運動場にボールを出していました。学校のために自分たちの役割を果たしてくれています。

DSCN4771 DSCN4772

 2階廊下には、折り鶴が並べられています。廊下中央に折鶴が4羽、一列に並べて置かれています。これっていったい何のためでしょうか。
 この折り鶴は、ある先生が意図的に並べました。「廊下に折り鶴を並べると、廊下を落ち着いて歩く児童が多くなった。」と聞いたことが理由だそうです。なるほど、児童が廊下を通る様子を見ていると、折り鶴を見ながら落ち着いて歩く児童が多くなったと思いました。

 IMG_4850 IMG_4833

授業風景(6年生~1年生)とうれしかったこと(進んでトイレのスリッパの整頓)

2025年1月22日 11時31分

〇授業風景(6年生~1年生)

 6年生は総合的な学習の時間でプロジェクトチームを結成し、学校や下学年ために自分たちができることを計画して実行します。各グループで計画を立案していましたが、どんなことを自分たちで考えて、実行してくれるのか楽しみです。

DSCN4623 DSCN4633 DSCN4636

 5年生は算数科の授業でした。練習問題ができた人は、挙手をして先生が〇付けをしていました。先生が付ける〇や励ましの言葉がやる気につながっていきます。

DSCN4689 DSCN4688 DSCN4690

 4年生は社会科の授業で、松山市と交流のある他国の都市についてタブレット端末を利用して調べていました。早い児童は10秒足らずでその都市を見つけることができていました。

DSCN4685 DSCN4678 DSCN4686

 3年生は外国語活動の授業でした。友達と積極的に会話をすることができていました。とても楽しそうに学習をしていました。

DSCN4704 DSCN4699 DSCN4700

 2年生は国語科の授業でした。説明文を読んだ後、先生が内容について質問して、児童が進んで答えていました。

 DSCN4664 DSCN4663 DSCN4671

 1年生は生活科でお世話になった6年生にメダルを作っていました。心を込めて丁寧に作っていました。うれしそうに作ったメダルを見せてくれました。

DSCN4638  DSCN4654 DSCN4647

〇うれしかったこと

 ある児童がトイレでしゃがんでいたので心配になって声を掛けると、「スリッパをきれいにしています。」と言いました。次使う人のことを考えて、自ら進んでスリッパをそろえてくれていることをうれしく思いました。そして、大変感心しました。

DSCN4657