昨日紹介した「あいさつの花をさかせよう」という児童会の取組は、着実に広がっています。

1年生は生活科の授業でした。昔の遊びをしていました。今、休み時間にも、いろんな昔の遊びに挑戦する児童も多く、大人気です。

2年生は道徳科の授業でした。先生の発問に対して、よく考えて発表していました。積極的に発表ができる児童が多いと感心しました。

3年生は音楽科の授業でした。どこを盛り上がるように歌うのか、友達と相談をしていました。友達と話し合う活動は、自分の考えを深めるためにも大切だと思いました。

4年生は算数科の授業でした。授業の導入で、どんな問題なのか、先生の話をよく聞いていました。

5年生は国語科の授業でした。タブレット端末で友達との交流をしていました。友達の意見を読んで、自分の感想や意見を友達に送っていました。対面での話合いだけではなく、タブレット端末を活用した交流でも自分の考えを深めることが可能だと思いました。

6年生は外国語科の授業でした。先生の質問等をよく聞いて、的確に活動することができていました。

今朝は校舎も朝日を浴びて暖かそうでした。

昨日から、児童会役員の児童が中心になって、「あいさつの花をさかせよう」の取組が始まりました。挨拶が元気よくできた登校班はシールがもらえます。

何班かシールをもらって記念撮影をしました。とても笑顔でうれしそうです。他にもたくさんの登校班が挨拶を頑張ってシールをもらっていました。児童会役員の児童のおかげで、挨拶の輪が波紋のように広がっています。


シールは玄関前の表に貼られていきます。児童は楽しみにしているようです。
登校後、今日は賞状伝達のための集会がありました。
各部門等で表彰者が氏名を呼ばれ、返事をしてその場に立ちます。そして、代表者が賞状を受け取りました。多くの児童が入賞しており、日頃の頑張りの成果だと思いました。
受賞者の児童の皆さん、おめでとうございます。
〇 えひめこども新聞グランプリ
〇 えひめっこピカイチ大賞

〇 鬼街道駅伝競技大会マラソンの部

〇 えひめこども美術展 書写部門

〇 えひめこども美術展 美術部門

〇 読書感想画コンクール

今日は2時間目の6年生の国語科「「『考える』とは」の研究授業がありました。
本時の学習のめあては、「『考える』とは。伝え合い、考えを深めよう。」でした。グループやタブレット端末等で、友達の考えと自分の考えの共通点や相違点を視点として、活発な交流や自分の考えを深めることができていました。
〇 前時までの学習の振り返り

〇 グループでの交流



〇 タブレット端末を活用して友達の考えを知り、自分の考えのまとめ
〇 全体での交流

〇 今日の学習の振り返り

6年児童の1年間の成長が見える授業でした。
朝日が昇り始める頃、児童は近永小学校に登校します。最後の通学班が登校すると、いつの間にか学校周辺が明るくなっていました。

近永っ子たっちは、班長さんを先頭に、一列で並び、元気に挨拶をして登校します。低学年の児童を配慮しながら登校する班長さんもいて感心しました。


今日、特に挨拶が元気よくできた班を紹介します。笑顔で記念撮影です。

登校してすぐに児童会役員は旗を掲揚します。また、体育委員会の児童は運動場にボールを出していました。学校のために自分たちの役割を果たしてくれています。

2階廊下には、折り鶴が並べられています。廊下中央に折鶴が4羽、一列に並べて置かれています。これっていったい何のためでしょうか。
この折り鶴は、ある先生が意図的に並べました。「廊下に折り鶴を並べると、廊下を落ち着いて歩く児童が多くなった。」と聞いたことが理由だそうです。なるほど、児童が廊下を通る様子を見ていると、折り鶴を見ながら落ち着いて歩く児童が多くなったと思いました。

〇授業風景(6年生~1年生)
6年生は総合的な学習の時間でプロジェクトチームを結成し、学校や下学年ために自分たちができることを計画して実行します。各グループで計画を立案していましたが、どんなことを自分たちで考えて、実行してくれるのか楽しみです。

5年生は算数科の授業でした。練習問題ができた人は、挙手をして先生が〇付けをしていました。先生が付ける〇や励ましの言葉がやる気につながっていきます。

4年生は社会科の授業で、松山市と交流のある他国の都市についてタブレット端末を利用して調べていました。早い児童は10秒足らずでその都市を見つけることができていました。

3年生は外国語活動の授業でした。友達と積極的に会話をすることができていました。とても楽しそうに学習をしていました。

2年生は国語科の授業でした。説明文を読んだ後、先生が内容について質問して、児童が進んで答えていました。

1年生は生活科でお世話になった6年生にメダルを作っていました。心を込めて丁寧に作っていました。うれしそうに作ったメダルを見せてくれました。

〇うれしかったこと
ある児童がトイレでしゃがんでいたので心配になって声を掛けると、「スリッパをきれいにしています。」と言いました。次使う人のことを考えて、自ら進んでスリッパをそろえてくれていることをうれしく思いました。そして、大変感心しました。