最高の 自分になるとき それは今(北宇和郡小学校陸上運動記録会)
2025年10月8日 17時13分今日は、北宇和郡小学校陸上運動記録会が行われました。「最高の 自分になるとき それは今」の大会テーマの下、児童は近永小学校の代表として一生懸命に競技しました。その一生懸命に頑張る姿は、学校や地域を元気にしてくれます。また、近永小学校の選手以外の児童も補助員として大会を支えてくれました。
今日は、北宇和郡小学校陸上運動記録会が行われました。「最高の 自分になるとき それは今」の大会テーマの下、児童は近永小学校の代表として一生懸命に競技しました。その一生懸命に頑張る姿は、学校や地域を元気にしてくれます。また、近永小学校の選手以外の児童も補助員として大会を支えてくれました。
北宇和郡小学校陸上運動記録会が10月8日(水)、明日予定しています。
昨日(10月6日(月))は、できるだけ本番のユニホームを着て練習をしました。自己ベスト目指して、集中して練習を頑張る児童の姿がありました。本番は、目指せ自己ベスト。
今日の2時間目終了後の「近小タイム」(15分の休み時間)のワークコートの様子です。ワークコートでは、多くの児童が縄跳びや鉄棒をしたり、虫取りをしたりしていました。近永小学校の児童は遊びが大好きです。放課後の陸上練習はもちろんですが、遊びも体力向上につながっていると思いました。
今日から職場体験学習で広見中学校の2名の生徒が本校で学習します。今朝は、対面式を行いました。中学生も本校児童もお互いが積極的に関わりあって、両校にとって有意義な職場体験学習になることを期待しています。
1年生の授業から紹介します。体育館で長縄跳びに挑戦していました。次に跳ぶ児童もリズムよく、連続で跳ぶことができるようになっていました。
2年生は算数科の授業でした。積極的に挙手をして発表することができていました。文章題から式を考えいてましたが、3×5=15、5×3=15という2つの考えが出ており、今後の展開が気になりましたが、教室を後にしました。
3年生は図画工作科の授業で絵を描いていました。早く終わった児童は、タブレット端末で自習をしていました。
4年生は体育科の授業でした。運動場で短距離走をしていましたが、タイムを測定していました。自己ベスト記録を出すことができたのでしょうか。
5年生は音楽科の授業でした。5年生は、11月6日(木)に行われる「きほくふれあい音楽」に本校代表として参加します。本校の代表として頑張ってほしいです。
6年生は算数科の授業でした。グラフの読み取りをしていましたが、グラフの題名、単位、グラフの種類等、列指名で発表していました。基礎・基本の確認はとても大切なことだと思いました。
「くつをそろえよう大作戦」の途中経過です。今日は、3年生の靴箱と、高学年のトイレを紹介します。どちらも、整然として気持ちがいいです。
昨日(10月3日)、学校保健委員会とPTA理事会が行われました。学校保健委員会では、学校医や保健師さんを講師としてお招きして児童の生活習慣等について協議しました。また、PTA理事会では、これまでのPTA活動の報告や今後の学校・PTAの行事等について協議しました。保護者や地域の皆様の協力によって、児童は安全・安心な学校が送れています。ありがとうございました。
本日(10月3日)の児童の安全・安心な学校生活の様子を紹介します。
1年生は図画工作科の授業でした。お菓子の箱等、家庭から持ってきた材料を使って、ワニ、ハリネズミ等を作っていました。楽しく、友達とも協力しながら学習していました。
2年生は生活科の授業でした。先日の町探検で心に残ったことを絵と作文にまとめていました。町探検がとても心に残っているのか、絵や文章を進んで書いていました。
3年生は外国語活動の授業でした。児童はアルファベットのカードを机に並べており、先生の発音をよく聞いてアルファベットのカードを素早く取っていました。よく聞いて、カードが取れた時のうれしそうな表情が印象的でした。
4年生は体育館でソフトバレーボールを使ってパスやキャッチをしていました。パスは苦戦する児童もいましたが、友達と楽しく活動することができていました。
5年生は算数科の授業でした。練習問題に挑戦していましたが、解答ができたら、先生に持っていき丸付けをしてもらっていました。先生の厳格なチェックと温かみのある声掛けのバランスが児童のやる気を促進します。
6年生は修学旅行の報告会で、どんなことを報告するのかグループで話し合っていました。和やかなよい雰囲気で話合いができていました。
「くつをそろえよう大作戦」のおかげで、スリッパや靴をそろえて置くことができるようになってきました。今日は、4年生の靴箱と中学年のトイレのスリッパを紹介します。
1時間目、5年生は国語科の学習をしていました。内容は、4年生のときに学習した漢字を活用する学習です。まずは読みを確認した後、複数の熟語を使って、文を作成する学習をしていました。タブレット端末を活用したり、ペアで対話をしたりしながら主体的に学習を進めることができていました。
先生が、「時間は5分、熟語を2つ以上使って、できるだけ多くの文を作りましょう。さて、誰が一番多く作ることができるかな。」と児童に指示すると集中してタブレット端末に入力する児童の姿が印象的でした。
児童会が中心となって、「くつをそろえよう大作戦」を展開していますが、低学年のトイレのスリッパを見ると、かかとをそろえて、きちんと置くことができていました。とても気持ちがいいです。
今朝は全校集会がありました。
体育館の入口では、児童会役員が挨拶をしていました。心地のよい挨拶が体育館中に響きます。そして、入場してきた児童から静かに着座して待ちます。
北宇和郡小学校陸上運動記録会の壮行会に先立ち、転入生の紹介がありました、堂々と自分の名前と好きな物を言って自己紹介ができました。
壮行会では、6年児童から激励の言葉、選手代表の言葉、校長先生から激励の言葉がありました。10月8日(水)の本番では、自己ベスト記録を目指して頑張ってほしいと思います。選手の皆さんの頑張りが、学校や地域を元気にしてくれます。
2時間目に3年生の国語科「ちいちゃんのかげおくり」の授業研究がありました。先生が、タブレット端末と教科書の両方を上手に使って授業をしていました。児童は、1の場面と4の場面のかげおくりの違いについて、ベン図という図を使いながら考えることができました。「比べる」ことで、物語の主題等に近づくことができるのだと思いました。
今日は、授業中に見つけた先生のちょっとした工夫を紹介します。
改めて、先生のちょとした工夫で児童の学ぶ意欲や理解度はアップするのだと思いました。
1年生はカタカナの学習をしていました。書き順で色が決まっており、児童は見たときに書き順が分かります。また、4等分された小黒板を使っているので、どのくらいの位置に書けばよいのか分かります。
さらに、書き方だけではなく、先生が「イ」というカタカナを使った言葉集めをしていました。すると、普段使っている言葉でカタカナで表現している言葉をよく考えて思い出し、「トマト」「トイレ」「トランポリン」「トランプ」等、いろんな言葉を発表していました。
2年生は、先生が手本のコピーを折らせていました。折ることで、手本の文字と児童が書く升目とが近くなり、より手本をよく見ながら書くことができます。写真からも集中して取り組んでいる様子が分かります。
3年生はタブレット端末で学習をしていましたが、前面のスクリーンにタイマーが映し出されており、児童は時間を意識しながら集中してタブレット端末で学習をしていました。時計よりもタイマーの方が、児童にとって分かりやすいと思いました。
5・6時間目、5年生は図画工作科の授業でした。段ボールを使って、花、乾燥機、東京タワー等を作っていました。事前に作成した設計図を基にして、平らな段ボールから、児童の手で素敵な立体作品へと変わっていきました。
9月29日(月)、今日は朝は肌寒かったのですが、次第に天気がよくなり、昼頃には日差しが強くなりました。
近永っ子たちは、どの学年の児童も主体的に学習をしていました。
1年生は国語科の授業でした。先生の手拍子に合わせて、リズムよく音読をしていました。声を出すためには、背筋をピンと伸ばした姿勢も大切だと1年生を見て思いました。
2年生は算数科の授業で、単元のまとめのテストをしていました。たし算・ひき算の筆算の仕方をよく理解しており、正確に計算ができていました。
3年生は習字の授業でした。すでに書き終えて片付けをしていましたが、事前に指導されている片付けのルールを守って片付けができていました。
4年生は算数科の授業でした。式の説明をする問題に挑戦していましたが、まずは先生が言い方を指導して、その型にしたがって説明していました。説明の仕方って大事だと思いました。
5年生は習字の授業でした。すでに書き終えて片付けをしようとしていましたが、片付けの仕方が分かっているので、先生の指示しなくても自分たちで考えて行動していました。
6年生は図画工作科の授業でした。タブレット端末で撮影した風景等を参考にしながら絵を描いていました。
昼休み後の掃除の様子を見ると、どの児童も主体的に掃除ができていると感心しました。
その中で、高学年の児童が低学年の児童に優しく、雑巾の絞り方を教えていました。こうやって、近永小学校の伝統は受け継がれていくのだと思いました。
今日も元気な挨拶で児童は登校してきました。すばらしい挨拶で「ポジティブカード」をもらった3名の児童は、今日もとても気持ちのよいあいさつでした。
校内では、5・6年生が協力して、ごみ集めをしたり、健康観察板を配付したりしていました。
おかげで、とても気持ちのよい朝を迎えることができました。
2時間目の授業の様子を紹介します。1年生は図画工作科の授業でした。先生が前面黒板に提示した作品が何か、形をよく見て発表していました。とても積極的に発表ができており、感心しました。
2年生は国語科の授業で音読をしていました。友達の音読を進んで聞くことができていました。
3年生は外国語活動の授業でした。先生の発音をよく聞いて、進んで発音することができていました。
4年生は体育科の授業でした。グループに分かれて、友達にパスをしたり、ドリブルをしたりしていました。楽しく、進んで学習ができていました。
5年生は算数科の授業でした。本日の「まとめ」で、分かったことを理解した後、学習内容が身に付いているかどうか、練習問題をしていました。積極的に挙手をして自信を持って解答していました。
6年生は社会科の授業でした。単元のまとめのテストをしていましたが、早く終わった児童は、タブレット端末を使って学習したり、読書をしたりしていました。粘り強く見直しをしている児童もいました。
昨日(9月24日)、2年生は生活科の授業で町探検に行きました。近永小学校区のいろんな場所に行って、どんなことをしてるのか理解することができました。協力していただいた地域の皆さん、本当にありがとうございました。
今日(9月25日)、全校集会がありました。3年生が国語科で学習した詩の群読を発表しました。3年生は体育館中に響く大きな声ではっきりと発表することができました。
感想発表では、3年生の発表を聞いて思ったことを、自分の言葉で堂々と発表することができていました。