お二人の先生がお休み等になられるため、全校児童が体育館に集合し、壮行会を行いました。
お二人の先生の紹介後、一人ずつお話をしていただきました。
最後は、全校児童がお礼の気持ちを込めて、元気よく校歌を歌いました。お二人の先生、本当にありがとうございました。

今日は5月最後の授業日です。2時間目の様子を紹介します。
1年生は算数科の授業でした。様々な形をした立体を画用紙に写し取って、絵を描いていました。1年生は想像力が豊かだと感心しました。

2年生は算数科の授業でした。早く練習問題ができた児童は、友達にミニ先生として教えてあげていました。ミニ先生の児童は、上手にやり方を教えていました。

3年生は外国語科の授業でした。英語を使ったゲームをしながら楽しく学んでいました。

4年生は体育科の授業で柔軟運動をしていました。柔軟運動は、けがを防止したり、体幹を高めたりする大切な運動です。

5年生は算数科の授業でした。4年生も2年生同様に友達同士が教え合う光景がありました。ミニ先生は、友達に説明することで、自分の理解を確かにすることができます。

6年生は社会科の授業でした。歴史学習の導入でしたが、どんなことをこれから学習していくのか、児童は興味津々です。

朝、学級園に行くと5年生の児童が学級園で草引き作業をしていました。おかげでキュウリもすくすくと育っています。
1年生は生活科の授業で、アサガオの観察をしていました。自分の机に運んでじっくりと観察していました。

2年生は、算数のたし算の筆算を学習していました。手順を確認しながら一生懸命問題に挑戦していました。

3年生も算数のたし算の学習をしていました。3つの数の順番を入れ替え簡単に計算ができる工夫をしながら問題を解いていました。
4年生は、国語の文章の組み立て方について学習していました。「初め・中・終わり」の段落をつくって文章を書く練習をしていました。姿勢が良い子が増えてきたように思います。

5年生は、家庭科の調理実習で、ホウレンソウのおひたし・こふきイモを作っていました。協力して楽しそうに実習に取り組んでいました。

6年生は、国語の漢字の学習に取り組んでいました。ワークシートのイラストに合った文章を考え、適切に漢字を使っていました。中には、国語辞典を引きながら言葉を探している子もいました。

学級園の世話、アサガオの観察、算数の計算、国語の読み書き、家庭科の実習等、小学校での学びは本当に多岐にわたります。
「凡事徹底」こつこつと日々の学びを積み重ね、生きる力を身に付けていきたいと思いました。
今朝は、曇り空でやや風があり、肌寒さを感じるくらいでした。
その肌寒さを吹き飛ばすように、子どもたちは元気に登校してきました。
さあ、今日は運動会本番です。
運動会のテーマは、6年児童の考えた、「一致団結 みんなで燃やせ 近小魂」です。
児童は、運動場に響き渡る応援やパフォーマンス、きびきびとした動き、友達との協力等、一人一人が「近小魂」のこもったすばらしい演技でした。その演技に対しまして、御来賓、保護者、地域の皆様から温かい声援をいただきました。本当にありがとうございました。
〇 開会式

〇 はじめの体操

〇 5・6年徒競走

〇 1・2年団体(玉入れ)

〇 5・6年個人走

〇 1年生からのお願い
〇 3・4個人走

〇 1・2年徒競走

〇 3・4年団体(綱取り)

〇 1・2年個人走

〇 5・6年団体(騎馬戦)

〇 赤白対抗リレー

〇 閉会式

早朝の準備、後片付けに、多くの保護者の方に御協力をいただき、ありがとうございました。おかげ様で、児童にとって思い出に残る運動会となりました。
明日は運動会本番です。
今日はあいにくの雨です。昨日までに、できるだけ準備を済ませています。
「てるてる坊主」のおかげもあり、明日は、天気が回復予定です。
予定どおり運動会ができることを願っています。

各学級では、通常どおりの授業が行われていました。
〇 1年生

〇 2年生

〇 3年生

〇 4年生

〇 5年生

〇 6年生

昨日は運動会の総練習でした。
運動会の練習を頑張っている児童ですが、通常の授業も落ち着いて学習に取り組めています。1時間目の授業の様子を紹介します。
1年生は算数科のテストでした。先生がスクリーンに映し出されたテストで丁寧に説明しながら、一問一問確認してテストをしていました。

2年生は 、昨日の運動会の総練習の反省をしていました。先生が、頑張ったことやこれから頑張ってほしいことを説明していましたが、真剣な表情で聞いていました。

3年生は国語科の授業でした。音読みと訓読みについて復習をしていました。テストが近いそうなので、頑張ってほしいです。

4年生は算数科の授業でした。わり算のアルゴリズムを確認していました。「たてる、かける、ひく、おろす」の順序にしたがって計算をしていました。

5年生は国語科の授業でした。漢字テストに集中して取り組んでいました。

6年生は今日の運動会準備の担当を決めていました。今日の6時間目、運動会本番に向けて準備をしてくれる予定です。自分たちの運動会という自覚十分です。

1年生の朝顔の芽が出ていました。水やりや観察を頑張っています。

花瓶に生けられた花や水槽で泳ぐ魚を見ると心が和みます。改めて環境は大事だと思いました。

今日は、総練習の予定でしたが、雨天のため明日に順延となりました。
そのため、1時間目は通常の授業となりました。いつもどおり集中して授業に臨む児童の姿がありました。
6年生の国語科の授業では、ペアになって話合いをしていました。和やかに友達と話をする6年生は、学級の雰囲気がとてもよいと感心しました。

5年生は外国語科の授業でした。先生が英語で言われた発音をよく聞いて、どの絵のことを言われているのか指で示していました。速い児童は、瞬時に指で示すことができていました。

4年生は国語科の授業でした。ワークシートに書き込みをして、完成した児童から先生に提出をしていました。書くスピードが速くなりました。

3年生は算数科の授業でした。3桁のひき算のひっ算を学習していました。繰り下がりの仕方をよく理解できていました。

2年生は国語科の学習をしていました。先生が返却されたテストの解説をしていました。間違いを赤ペンで丁寧に修正することができていました。

1年生は図画工作科の授業でした。先生がパレットへの絵の具の出し方等、丁寧に指導されるので、児童もそれにしたがって、丁寧に色塗りができていました。

運動会練習がありますが、4年生の靴箱はきちんと靴が置かれています。落ち着いて学校生活が送れている証です。
