明日が第2学期の終業式です。全学年の様子を紹介します。
1年生~3年生までは、学級活動でお楽しみ会をしていました。児童が計画したことを基にして、ゲーム等が行われていました。どの児童も笑顔で楽しそうでした。
〇 1年生

〇 2年生

〇 3年生

4年生は社会科の授業でした。タブレット端末で2学期の振り返りをしていました。

5年生は図画工作科の授業でした。多色刷りの版画を仕上げていました。早く終わった児童は、学習のまとめのプリントをしていました。

6年生は社会科の授業でした。2学期に学習した歴史上の人物で好きな人物について話し合っていました。

保健室には保健委員会の児童が作成した掲示がありました。

今日は12月24日です。今日にふさわしい花等が、私たちの目を楽しませてくれています。児童もきっと喜んでいると思います。

冬休みまで、今日を入れて残り3日です。
それぞれの学年の授業の様子を紹介します。
1年生は学習のまとめをしていました。事前に何をするのか、することを確認して取り組んでいるので、児童は進んで学習していました。

2年生は体育科の授業でした。高跳び用のマットを利用して、安全面に気を付けながら倒立の練習をしていました。

3年生は図書室で冬休みに読む本を借りていました。すでに、本を手に取って読んでいる児童もいました。

4年生は総合的な学習の時間の授業でした。グループの出し物を練習していました。友達と協力をして練習している姿が印象的でした。

5年生は家庭科の授業でした。スクリーンに映し出された映像を集中して見ていました。

6年生は理科の授業でした。学習のまとめが終わった後に、スクリーンで学習に関する映像を見ていました。映像で学習したことを振り返ることができます。

1年生の靴箱を紹介します。近永っ子らしく、靴もきちんと置くことができています。見ていて気持ちがいいです。

4年生の外国語科の授業では、サンタクロースの格好をした先生が授業をしていました。児童は、いつも以上に張り切って授業に参加していました。
数秒間、クリスマスに関する絵を見て、何の絵だったのか英語で答えていました。絵をよく見て答えていると感心しました。


体育館では、5年生が跳び箱の「台上前転」と「頭はね跳び」の練習をしていました。高跳び用のマット等を活用して「場」を工夫していたので、児童も進んで挑戦していました。そして、楽しそうでした。
今日は、1年生から順番に授業の様子を紹介します。
1年生は国語科の授業でした。漢字練習をしていましたが、先生に〇付けをしてもらうために、漢字が書けた児童は並んでいました。〇をもらうために、正確に漢字を書こうと頑張っていました。

2年生は体育科の授業でした。跳び箱で開脚跳びに挑戦していました。以前見たときよりも、きれいな姿勢で跳ぶことができるようになっていました。

3年生は音楽科の授業をしていました。グループになり演奏する計画を立てていました。どんな演奏になるのか楽しみです。

4年生は算数科の授業でした。学習のまとめをしていましたが、練習問題を進んですることができていました。

5年生は家庭科の授業でした。先生の説明をよく聞いて質問にも的確に答えていました。ノートも丁寧にまとめていました。

6年生は理科の授業でした。水溶液の性質を調べるために実験をしていましたが、友達と役割分担をして、協力しながら実験をすることができていました。

今日は3年生の靴箱を紹介します。昨日、授業を紹介した3年生です。整然としており気持ちがいいです。

今日は11時頃、予告なしの地震対応の避難訓練を実施しました。
2年生児童は、学級活動で友達と協力してお楽しみ会について計画を立てていました。

地震に関する放送が流れると、放送をよく聞き、すぐに机の下で身を守ることができていました。
2年生の素早い行動を見て、児童が自分の命を守るために、日頃から計画的に訓練をすることは大切だと思いました。

今日は、5年生の靴箱を紹介します。かかとをそろえており、見ていて気持ちがいいです。

職員室前の水槽横には、花が置かれており、児童や教職員の心を和ませてくれています。

2学期も残すところ2週間となりました。
1年生から授業の様子を紹介します。
1年生は国語科の授業で手紙を書いていました。先生がモデル文を配って事前に指導をしているので、それを生かして手紙を書いていました。自分が書いた手紙をうれしそうに見せてくれる児童もいました。

2年生は体育科の授業で跳び箱をしていました。開脚跳びに挑戦していましたが、両腕で自分の体を支えて、上手に開脚跳びができるようになった児童もいました。

3年生は算数科の授業でした。2学期に学習した内容のまとめをしていました。プリントの問題に進んで取り組むことができていました。

4年生は総合的な学習の時間でした。近くの施設を訪問して施設の方と交流を図るとき、グループ別に出し物をする予定です。その出し物の練習を進んでしていました。

5年生は図画工作の授業でしたが、版画の仕上げをしていました。多色刷りの版画で仕上げが難しいのですが、色を取捨選択しながら丁寧に着色ができていました。

6年生は理科の授業でした。まとめのテストを返却していましたが、返却されたテストを見て喜ぶ児童の姿が印象的でした。

今日は6年生の靴箱を紹介します。全校児童の手本となる靴の置き方でした。さすが6年生です。

裏庭が、整備されてとてもきれいになりました。

今日は、6年生の授業風景から紹介します。
6年生は国語科の授業でした。自分がインターネット等を活用して調べたことを生かして、考えた構成にしたがって説明文を書いていました。構成がしっかりしているので、筋道立てて書けていました。

5年生は社会科の授業でした。テレビ等のメリット・デメリットについてまとめていました。ノートを工夫してまとめており、とても個性的なノートで感心しました。

4年生は外国語科の授業でした。先生の話をよく聞いて、会話内容を理解しようとしていました。

3年生は社会科の授業でした。ペアで相談しながら、消防署の役割を考えていました。

2年生は算数科の授業でした。返却されたテストの直しをしていましたが、丁寧に直しができていました。

1年生は学級活動でした。話合いをしていましたが、積極的に自分の意見を発表することができていました。

今週の最後は、1年生の靴箱です。かかとがそろっており、整然と靴が置かれていました。すばらしいの一言です。
今、近永小学校の靴箱は、どの学年もかかとをそろえて、きちんと靴が置かれています。

昨日(11月10日)、6年生を対象に、講師の方をお招きして、「いのちの話~うまれてきてくれてありがとう~」と題して講演をしていただきました。児童は、自分が今ここに生きているのは多くの人のかかわりがあり、その人たちから必要とされていることを改めて認識することができました。

今日(12月11日)の授業等の様子を紹介します。
1年生は宿題の直し等をしていました。ルーティンとなっており、次、どんなことをするのか児童は理解しており、進んですることができていました。

2年生は算数科の授業でした。これまで学習したことが理解できているかどうか、練習問題に挑戦していました。

3年生は国語科の授業でした。2学期頑張ったことについて作文を書くために連想する言葉を集めていました。言葉でワークシートがいっぱいになる児童もいました。

4年生は国語科の授業でした。登場人物の気持ちの変化を、叙述から読み取ることができていました。

5年生は国語科の授業でした。タブレット端末に意見文を書いていましたが、進んで自分の意見を書くことができていました。

6年生は算数科の授業でした。学習帳をしていましたが、早く終わった児童はミニ先生として友達にやり方を教えていました。

児童玄関に面白い掲示がありました。私も一つ見つけました。さて、どこにあるのでしょうか。

今日は、3年生の靴箱を紹介します。かかとがきちんとそろって靴が置かれており、感心しました。
