ブログ

近永っ子の給食(1年生も自分たちで準備)

2025年4月22日 13時16分

 今日は給食の様子を紹介します。
 1年生は、4時間目の生活科で学校探検をしていました。校長室に、「失礼します」と礼儀正しく入室してきました。そして、ソファーに座って、とてもうれしそうでした。

DSCN0135 DSCN0120 DSCN0126 

 さあ、4時間目が終わって給食です。1年生は先生が支援をしながら自分たちで準備をして給食を食べます。先生がスモールステップで配膳の仕方等を指導しており、少しずつ、自分たちで準備ができるようになっているのだと感心しました。
① 着替え、手洗い、整列

DSCN0160 DSCN0167 DSCN0199

② 給食の準備

DSCN0214 DSCN0218 DSCN0220

DSCN0225 DSCN0236 DSCN0239

③ 配膳完了、「いただきます。」

DSCN0315 DSCN0329 DSCN0327

 2年生以上の給食の様子も紹介します。

〇 2年生

DSCN0255 DSCN0257

〇 3年生

DSCN0260 DSCN0265

〇 4年生

DSCN0271 DSCN0281

〇 5年生

DSCN0284 DSCN0285

〇 6年生

DSCN0294 DSCN0303

動植物と児童(1~6年生)と靴箱(3年生)

2025年4月21日 11時13分

    暖かくなってきました。近永小学校の動植物にも変化が見られます。職員室横のバラ園のバラが花を咲かせていました。また、水槽のドジョウが石に隠れていましたが、石から出てきました。とても活動的になっています。

DSCN0098 DSCN0099 DSCN0100

    児童の様子を紹介します。
    1年生は国語科の授業で暗唱をしていました。暗唱した文章を自信を持って堂々と発表することができていました。

DSCN0006 DSCN0005 DSCN0021

 2年生は国語科の授業でした。音読するときに、どのようなことに気を付けたらよいのか考えていました。学級で音読ルールを決めていました。自分たちのルールだと自覚して頑張ることができそうです。

DSCN0024 DSCN0032 DSCN0035

 3年生は算数科の授業でした。授業の終末でしたので、練習問題に取り組んでいました。できた児童は先生のところまで、うれしそうに○付けをしてもらいに行っていました。

DSCN0041 DSCN0063 DSCN0064

 4年生は国語科の授業でした。背筋が伸びたよい姿勢で音読をしていました。姿勢がいいので声もよく出ていました。

DSCN0048 DSCN0056 DSCN0054

 5年生は国語科の授業でした。物語の読み取りをしていましたが、まず、登場人物の性格等が分かるところに線を引いてから発表していました。楽しく授業が進んでいました。

DSCN0067 DSCN0066 DSCN0079

 6年生は国語科の授業でした。タブレット端末を使って調べたことをワークシートにまとめていました。調べたことを全部写すのではなく、大切なところを選択しながらまとめていました。

DSCN0088 DSCN0089 DSCN0094

 今日は、3年生の靴箱を紹介します。3年生もかかとをそろえて、きちんと靴が置けていました。見ていて、とても気持ちがいいです。

DSCN0096 DSCN0097

 

 

授業の様子と靴箱(2年生)

2025年4月18日 09時25分

 今日は家庭訪問(栄町、旭町、国遠団地、年則)3日目です。
 令和7年度となり2週間が過ぎました。
 どの学級も落ち着いて学習をすることができています。来週の4月25日(金)には、参観日を予定していますので、保護者の皆様に児童の様子を見ていただくと幸いです。

 6年生は、国語科の授業でした。友達とペアになり好きな食べ物について自分が考えたヒントを出すクイズをしていました。とてもよい雰囲気で友達と会話ができていました。
 また、6年生は年度当初にこのような対話を意図的に取り入れており、学級づくりや友達同士の関係づくりの面でも大切だと思いました。

 DSCN9998 DSCN9996 DSCN9999

 5年生は今度、代表委員会で話し合う内容等について確認をしていました。先生の説明を姿勢よく聞き、発表すべきときは、進んで挙手をすることができていました。

DSCN9989 DSCN9982 DSCN9987 

 4年生は算数科の授業でした。先生が学習したことを理解できいるかどうか、学習帳の練習問題で確認をしていました。「分かった」から「できる」へとつなげているのだと思いました。

DSCN9975 DSCN9977 DSCN9979

 3年生は国語科の授業でした。先生の発問に対して、積極的に発表をすることができていました。学習への意欲があると感心しました。

DSCN9968 DSCN9967 DSCN9960

 2年生は国語科の授業でした。先生がプリントを手渡ししていましたが、「ありがとうございます。」という言葉がきちんと言えていました。ちょっとしたことですが、指導が行き届いていると感心しました。

DSCN9951 DSCN9952 DSCN9957

 1年生は算数科の授業でした。教科書にブロックを置いていました。先生ができたかどうか、必ず確認をしていること、作業が終わったらどうするのか指示をしていること等の指導で、児童は安心して学習を進めることができていました。

DSCN9940 DSCN9935 DSCN9950

 今日は2年生の靴箱を紹介します。かかとをそろえて、きちんと置くことができていました。

DSCN9901 DSCN9902

授業風景と靴箱(5年生)

2025年4月17日 10時18分

 今日は家庭訪問(中野川、芝、永野市、新町、本町、南町、鬼北の里)2日目です。
 天気もよく、校舎上空は雲一つありませんでした。職員室前のプランターの花もきれいに咲いています。心も体も温かくなります。

DSCN9899 DSCN9900

 1年生は算数科の授業でタブレット端末を使っていました。先生の丁寧な説明をよく聞いて操作をしていました。操作が終わった児童は姿勢よく待てていました。

DSCN9780 DSCN9789 DSCN9786

 算数科の授業が終わると、素早く着替えをすませて、運動場で体育科の授業でした。元気よく運動場を走ったり、遊具で遊んだりしていました。

DSCN9878 DSCN9892 DSCN9891

 2年生は国語科の授業でした。先生がめあてを書く速さに合わせてノートにめあてを書くように頑張っていました。

DSCN9815 DSCN9811 DSCN9808

 3年生は図画工作科の授業でした。自分の顔を描くためにタブレット端末で自分や友達の顔を撮影していました。どんな作品ができるのでしょうか。

DSCN9844 DSCN9846 DSCN9839

 4年生は理科の授業でした。裏庭で見つけた植物をタブレット端末で撮影していました。「すずらんがある。」「ここに、たんぽぽもあるよ。」とうれしそうに話している児童がいました。

DSCN9885 DSCN9888 DSCN9884

 5年生は図画工作科の授業でした。自分の顔を描いていました。特徴をよく捉えて描けていました。

DSCN9867 DSCN9868 DSCN9869

 6年生は全国学力・学習状況調査を頑張っていました。教室に入りませんでしたが、とても静かでした。集中して頑張っている様子が廊下にいる私にも伝わりました。

DSCN9854

 今日は5年生の靴箱を紹介します。かかとをそろえて、きちんと靴が置けていました。落ち着いて学校生活が送れている証です。

DSCN9777 DSCN9778

 

授業風景(1年生から6年生)

2025年4月16日 10時29分

 今日は家庭訪問(牛野川、水分、北川、成川、今在家、奈良中・下)初日です。
 そのため、児童は給食後、集団下校をします。
 午前中の授業の様子を紹介します。

 1年生は図画工作科の授業でした。小さく切られた画用紙に自分の好きなものを描いていました。自分の描いた絵を進んで見せてくれたり、「これ何か分かりますか。」と質問したりする児童がいました。

DSCN9724 DSCN9727 DSCN9729

DSCN9731 DSCN9725 DSCN9726

 2年生は生活科の授業でした。先生がタブレット端末の使い方を丁寧に教えており、児童はよく聞いて操作していました。きちんと先生の指示どおりに操作しようと、集中して画面を見ている姿が印象的でした。

DSCN9750 DSCN9747 DSCN9752

 3年生は社会科の授業でした。本校の近くにある清家公園へ行き、清家公園から近永小学校区の様子を眺めて見ました。自分たちが住んでいる町は、どのように児童に見えたのでしょうか。これからの学習のよいきっかけとなりました。

IMG_2256 IMG_2258 IMG_2253

 4年生は社会科の授業でした。地図帳を使って、県、県庁所在地、町の位置等を確認していました。地図はこれからも調べ学習をするための大切な資料の一つです。

DSCN9688 DSCN9690 DSCN9687

 5年生は外国語科の授業でした。4年生で学習した挨拶の仕方や月等の言い方の復習していました。先生の発音をよく聞いて声を出すことができていました。

DSCN9704 DSCN9713 DSCN9708

 6年生は体育科の授業でした。「回れ右」「左向け左」等の練習を全体でした後、ペアで練習をしていました。同じことを学習していますが、全体からペアと変化があることで、進んで学習がすることができていました。

DSCN9766 DSCN9771 DSCN9769

授業風景(6年生~1年生)と凡事徹底(6・1年生の靴箱)

2025年4月15日 09時29分

 今日は少し肌寒い朝となりましたが、近永っ子たちは元気に登校してきました。
 1時間目の授業の様子を6年生から順番に紹介します。

 6年生は国語科の授業でした。グループになり、ノートにまとめた自分の考えを発表していました。話合いの雰囲気がとてもよいので、気軽に自分の考えを述べることができていました。

DSCN9665 DSCN9667 DSCN9659

 5年生は算数科の授業でした。「めあて」に対する「まとめ」をした後、この授業で分かったこと等をノートに振り返って書いていました。自分の学習を確認する意味において大切なことだと思いました。

DSCN9656 DSCN9658 DSCN9654

 4年生は国語科の授業でした。自分が何か物や動物等になりきって作文を書いていました。集中して書いている児童が多く、なりきって想像したことを文で表現するのは楽しいのだと思いました。

DSCN9633 DSCN9639 DSCN9645

 3年生は国語科の授業でした。先生の質問に対して、積極的に挙手をして発表することができていました。発表を聞く児童は、発表者の方を見て聞くことができていました。

DSCN9628 DSCN9629 DSCN9630

 2年生は算数科の授業でした。表にまとめる活動をしていました。まとめることで、何が多くて何が少ないかなど、具体的に理解することができていました。

DSCN9605 DSCN9607 DSCN9602

 1年生は授業のはじめの挨拶をしていましたが、姿勢よく立ち、「お願します。」と礼をしていました。また、さっと、算数科の授業の準備をしていました。先生の指導が行き届いており、児童も安心して学習することができています。

DSCN9575 DSCN9596 DSCN9590

 今年度、凡事徹底「当たり前のことが、当たり前にできる。」を合言葉にしています。6年生の靴箱を見るとかかとがそろっており、見ていて気持ちがいいです。驚いたのは、入学したばかりの1年生の靴箱も整然と置かれていました。当たり前のことが、当たり前にできるってすばらしいですね。

〇 6年生の靴箱

DSCN9671 DSCN9672

〇 1年生の靴箱

DSCN9670 DSCN9669

近小タイム&初めての図書室の利用(1年生)

2025年4月14日 12時26分

 2時間目終了後、近永小タイムという15分間の休み時間があります。児童は、ワークコートや運動場で元気に遊びます。
 今日は、ワークコートの様子を紹介します。
 ワークコートでは、折り紙等で飛行機を折って飛ばしたり、鉄棒をしたり、長縄跳びをしたりと自分が好きな遊びを楽しそうにしていました。

DSCN9421 DSCN9423 DSCN9457

DSCN9437 DSCN9441 DSCN9442

DSCN9445 DSCN9458 DSCN9451

 近小タイムが終わり、1年生の教室に行ってみると、きちんと椅子に座って3時間目の授業を受けていました。先生は、図書室の使い方について説明していましたが、よく話を聞くことができており感心しました。姿勢もすばらしいです。

DSCN9474 DSCN9475 DSCN9483

 実際に図書室に行って自分の借りたい本を借りました。これから、図書室でたくさんの本を借りて読んでほしいと思います。

DSCN9539 DSCN9529 DSCN9535

DSCN9557 DSCN9560 DSCN9561

新年度初めの各学年の授業の様子&命を守るために(避難訓練:地震対応)

2025年4月11日 10時02分

 新年度の各学年の授業の様子(2時間目)を紹介します。
 1年生は生活科の授業でした。給食着をたたむ練習をしていました。上手にたたむ児童がいて感心しました。

DSCN9302 DSCN9304 DSCN9308

DSCN9310 DSCN9306 DSCN9305

 2年生は算数科の授業でした。自分が好きなスポーツを紙に書いて、黒板に貼っていました。バラバラに貼られた紙を、どのようにすれば分かりやすいのか考えていました。積極的に発表をしていました。

DSCN9291 DSCN9292 DSCN9294

 3年生は外国語活動の授業でした。児童一人一人にALTが英語を言いながらファイルを手渡しして、児童は英語でお礼が言えていました。

DSCN9240 DSCN9242 DSCN9243

 4年生は体育科の授業でした。体育館で2つのボールを使ってドッジボールをしていました。児童は、とても楽しそうにドッジボールをしていました。

DSCN9322 DSCN9321 DSCN9334

 5年生は算数科の授業でした。数(12.34等)を10分の1倍すると、どのように小数点が移動するのかを先生が分かりやすく教えていました。分かったかどうか、ペアで確認していましたが、この確認がとても大切だと思いました。

DSCN9269 DSCN9268 DSCN9271

 6年生は社会科の授業でした。先生の説明を姿勢よく聞き、ノートも丁寧に取ることができていました。さすが6年生です。

DSCN9245 DSCN9249 DSCN9252

 児童の様子を見ていて、新年度、近永小学校は良いスタートを切ることができたと思いました。

 4時間目には、地震対応の避難訓練をしました。1年生は、放送をよく聞き、先生の指示にしたがって、机の脚をしっかり持って、自分を守ることができました。

DSCN9346 DSCN9338 DSCN9344

 そして、地震の揺れがおさまり、第1次避難場所の「運動所ブランコ前」に、どの学年も落ち着いて避難することができました。

DSCN9367 DSCN9372 DSCN9374

 指定された場所に整然と集合することもできました。

DSCN9373 DSCN9385 DSCN9383

 そして、第2次避難場所まで移動して、場所の確認をしました。

DSCN9391 DSCN9393 DSCN9397

 昨年度に行った年度当初の避難訓練と比較して、大変落ち着いて行動できており、昨年度の反省を生かして避難訓練をすることができました。

 

大切な命を守るために(交通安全教室)

2025年4月10日 15時25分

 今日は、5・6時間目に交通安全教室がありました。
 児童の登下校の様子を見守っていただいている2名の「見守り隊」の方にも参加していただきました。

DSCN9092 DSCN9087 DSCN9085

 見守り隊の方の自己紹介後、担当の先生の指導の下、各登校班別に分かれて、運動場にかかれた横断歩道で渡り方の練習をしました。

DSCN9098 DSCN9127 DSCN9138

DSCN9114 DSCN9137 DSCN9135

 その後、全ての登校班を2グループに分けて、一つのグループが実際に小学校周辺の道路で歩く練習をしました。その間、もう一つのグループは自転車の乗り方について教わりました。そして、それぞれのグループが終わり次第、交代しました。

〇 道路で歩く練習

DSCN9155 DSCN9163 DSCN9164

DSCN9171 DSCN9168 DSCN9174

DSCN9179 DSCN9182 DSCN9196

〇 自転車の乗り方を教わる

DSCN9149 DSCN9150 DSCN9200

 最後に感想発表をしましたが、多くの児童が堂々と感想を発表することができました。

DSCN9204 DSCN9211 DSCN9215

DSCN9220 DSCN9222 DSCN9218

 この交通安全教室で学んだことを、自分の命を守るために、今後、生かしてほしいと思います。参加していただいた見守り隊の皆さん、本当にありがとうございました。

2日目の朝の様子

2025年4月9日 08時22分

 校庭等の桜がとてもきれいです。明日は、雨の天気予報なので、見頃は今日が最後かもしれません。

DSCN8959 DSCN8962 DSCN8952

 今日は1学期が始まり2日目です。1年生は登校班で上学年の児童と一緒に初めて並んで登校する日です。元気よく挨拶をして登校しました。

DSCN8923 DSCN8926 DSCN8927

DSCN8929 DSCN8935 DSCN8956

 登校した1年生が教室に入ると、6年生が1年生のお世話をしていました。1年生は安心して準備をすることができました。そして、準備ができた児童は、静かに座って待つことができていました。

DSCN8964 DSCN8965 DSCN8966

DSCN8970 DSCN8968 DSCN8977

 他の学年も元気よく挨拶ができていました。
 児童の元気な挨拶のおかげで、気持ちの良い朝を迎えることができました。

 2年生

DSCN8981

 3年生

DSCN8992

 4年生

DSCN8995

 5年生

DSCN9000

 6年生

DSCN9004