ブログ

仲間とつながるマット運動:研究授業(体育科:5年生)

2025年9月10日 10時53分

 2時間目、5年生の体育科の研究授業がありました。教職員も学ぶことで、児童の指導に生かしていきます。

 屋内運動場でマット運動(後転・倒立)を行いました。準備運動では、係の児童が前に立ち、体の各部位を伸ばす運動を中心に行っていました。

DSCN7412 DSCN7413 DSCN7417

 次に、本日のめあて「3つのポイントを考え、友達と協力しながら、後転・倒立のいろいろな技に挑戦しよう。」を確認しました。めあてを全員で言う声が、体育館中に響いていました。

DSCN7425 DSCN7426 DSCN7429

 次に、マットを使ってカメさんの動き、かえるの足打ち等、いろいろな運動に挑戦しました。楽しそうに運動に挑戦する姿が印象的でした。

DSCN7436 DSCN7439 DSCN7457

    いよいよ、今日のめあて後転・倒立の運動に挑戦です。グループで役割分担を決めて、協力して取り組んでいました。友達にタブレット端末で撮影してもらった後転・倒立を様子を友達と見ながら、よい点や改善点等について話し合いができていました。

DSCN7468 DSCN7495 DSCN7485

DSCN7501 DSCN7478 DSCN7483

DSCN7498  DSCN7506 DSCN7499

 最後に今日の授業の振り返りで、自分や友達ができるようになったことを発表しました。タブレット端末で自分の運動を確認したり、友達からの意見を聞いたりする中で、自分ができるようになったことを自覚することができたのだと感心しました。

DSCN7539 DSCN7543 DSCN7541

 後片付けも、「後片付け3分」という指示で、全員で協力して後片付けができました。

DSCN7553 DSCN7548 DSCN7552

「聴くこと・話すこと」を大切にした授業(3年生理科・4年生道徳)

2025年9月9日 12時08分

 「聴くこと・話すこと」を大切にした授業を紹介します。

 3年生の理科の授業です。「音」について学習していましたが、先生が「音ってどうやったら出るの。」と質問すると、「物と物がぶつかると出ます。」「物を叩くと出ます。」「物をはじくと出ます。」「笛は吹くと出ます。」など、日頃の体験を生かして、自分の言葉で発表することができていました。

DSCN7222 DSCN7230 DSCN7238

 話を聴く児童は、発表する児童に目を向けて話が聴けるようになってきました。

DSCN7274 DSCN7294

 グループでの話合いも進んでできていました。

DSCN7310 DSCN7326 DSCN7325

 4年生は道徳科の授業でした。ワークシートに登場人物の気持ちを想像して書いた後、グループで交流をしていました。ワークシートで自分の意見を考えることができているからこそ、交流も活発になるのだと思いました。

DSCN7354 DSCN7357 DSCN7355

DSCN7359 DSCN7353 DSCN7352

2校時の授業風景(1~3年生)&クラブ活動の様子(4~6年生)

2025年9月8日 10時24分

 今日から2学期も第2週目に入りました。
 1年生から3年生は2校時の授業風景、4年生から6年生は6校時のクラブ活動の様子を紹介します。

 まずは、1年生の授業風景です。1年生は体育館で長縄跳びをしていました。1学期は、縄が怖くて跳ぶことができなかったり、入るタイミングが分からなかったりする児童が多かったのですが、自信を持って跳ぶことができていました。また、跳び終わった児童は、きちんと並んで待つこともできていました。

DSCN7043 DSCN7053 DSCN7048

 2年生は算数科の授業でした。文章問題をノートに書いて、「順番に考えるやり方」「まとめて考えるやり方」について考えていました。「分かった。」とつぶやく児童もおり、やる気満々でした。

DSCN7068 DSCN7066 DSCN7074

 3年生は音楽科の授業でした。音の高低を理解するために、手の上げ下げで動作化して理解していました。

DSCN7099 DSCN7102 DSCN7098

   6校時のクラブ活動の様子を紹介します。

〇 太鼓クラブ(講師の方2名に指導をしていただいています。)

DSCN7137 DSCN7135 DSCN7126

〇 パソコンクラブ

DSCN7174 DSCN7177 DSCN7179

〇 スポーツ(屋内)クラブ

DSCN7146 DSCN7144 DSCN7147

〇 スポーツ(屋外)クラブ

DSCN7220 DSCN7219 DSCN7208

〇 室内ゲームクラブ

DSCN7164 DSCN7158 DSCN7165

〇 創作クラブ

DSCN7185 DSCN7188 DSCN7190

〇 クッキングクラブ

DSCN7203 DSCN7201 DSCN7195

順調な2学期のスタート

2025年9月5日 10時18分

 昨日は台風の影響で午後から雨風が強くなりました。
 今朝、運動場には、昨日の雨風の影響の跡がありました。空を見上げると雲間から青空も見えるなど、天候は回復しました。

DSCN7038 DSCN7035 DSCN7040

 さて、9月1日から第2学期が始まりましたが、今日で5日目です。児童の様子を見ていると、順調なスタートが切れていると思います。今日も各学級の様子を6年生から紹介します。

 6年生は社会科の歴史の授業でした。鎌倉時代の「元寇」について学習していましたが、ノートを丁寧にまとめて理解を深めていました。

DSCN6963 DSCN6964 DSCN6967

 5年生は算数科の授業でした。昨日のホームページでも紹介しましたが、第2学期は「対話」を重視しています。席が近くの友達と考えを話し合って、自分の考えを深めていました。そして、理解したことをノートにまとめていました。

DSCN6974 DSCN6979 DSCN6984

 4年生は体育科の授業でした。マットで場を工夫して、幅跳びの練習をしていました。腕を前後に大きく振って跳ぶという「こつ」を体感していました。

DSCN7029 DSCN7033 DSCN7034

 3年生は外国語活動の授業でした。スクリーンに映し出された海外の写真を見て、日本との違いについて気付くことができていました。「おー。」と思わず驚きの声を出す児童もいました。

DSCN6987 DSCN6989 DSCN6993

 2年生は算数科の授業で、繰り下がりのあるひき算の筆算について学習していました。練習問題をしていましたが、繰り下がりがあるとき、斜線や数字を書き込んで、正確に計算ができていました。

DSCN7010 DSCN7009 DSCN7007

 1年生は国語科で音読をしていました。背筋が伸びたよい姿勢で、教室中に響き渡る大きな声で音読ができていました。

DSCN7022 DSCN7018 DSCN7013

「聴くこと・話すこと」を大切に(授業風景:1年生~6年生)

2025年9月4日 10時03分

 1学期の学校評価の反省を受けて、2学期は、より一層、児童の「聴くこと・話すこと」を伸ばすような指導をすることを心掛けています。
 1年生は国語科の授業でした。児童は、先生の板書スピードに合わせて、ノートに日付、タイトルを書いていました。写真から、集中して書いている様子がよく分かります。

1 2 3

 2年生は算数科の授業でした。繰り下がりのあるひき算の筆算を学習していましたが、先生の説明を集中して聴いて、やり方を理解していました。その後の練習問題もよくできていました。集中して「聴くこと」が理解へとつながるのだと改めて思いました。

4-1 6 5

 3年生は算数科の授業でした。単位をそろえて計算をするという「こつ」を理解して、練習問題に挑戦していました。理解したことを友達の前で「発表すること」は、より深い理解につながると思いました。

7 DSCN6909 8

 4年生は国語科の授業で音読をしていました。友達と声をそろえて音読ができていました。まずは、「声を出すこと」が大切だと思いました。

10 DSCN6905 DSCN6901

 5年生は国語科の学習でグループで話合いをしていました。結論と理由を述べて、友達からの質問にも答えていました。

DSCN6956 DSCN6954 DSCN6952

 6年生は国語科の授業でブックトークをしていました。グループになり、自分が好きな本を紹介していました。普段から話合い活動を積極的に取り入れているので、とても和やかな雰囲気でブックトークができていました。

DSCN6941 19 DSCN6940

登校の様子&朝の補充学習の様子

2025年9月3日 08時31分

 近永小学校は、毎朝、登校班で並んで登校しています。

1 2 3

4 5 6

 児童会役員の児童が職員室前で挨拶運動をしています。体育委員会の児童が運動場にボールを出していました。販売委員会の児童が販売の仕事をしていました。

DSCN6800 DSCN6805 DSCN6808

 朝学校に来て、どんなことをするのか各学級である程度ルーティン化しています。今日は、その様子を紹介します。
 1年生は計画帳を書いたり、宿題の直しをしたりするなどしていました。

DSCN6809 DSCN6816 DSCN6818

 2年生は、事前に先生が黒板に書いた指示にしたがって、タブレット端末を使って朝の補充学習をしていました。

DSCN6819 DSCN6821 DSCN6823

 3年生は、先生が提示した学習の中から自分で選択して朝の補充学習をしていました。タブレット端末での学習を選んだ児童は、片付けをしていました。

DSCN6837 DSCN6839 DSCN6834

 4年生は、事前に先生が黒板に書いた指示にしたがって、タブレット端末を使って朝の補充学習していました。

DSCN6843 DSCN6842 DSCN6846

 5年生もタブレット端末を使って朝の補充学習をしていました。

DSCN6850 DSCN6851 DSCN6853

 6年生はタブレット端末とワークシートの両方で朝の補充学習を進めていました。

DSCN6863 DSCN6858 DSCN6862

本格的に授業開始

2025年9月2日 10時16分

 今日からどの学年も本格的に授業が開始しました。1年生から順番に授業の様子を紹介します。

 1年生は国語科の授業で、夏休みのことを発表していました。発表した児童に対して積極的に質問をする児童が多くて感心しました。

1 2 3

 2年生は体育科の授業で体育館でドッジボールをしていました。1学期にボールを投げる練習をしていましたが、力強くボールを投げることができていました。

4 5 6

 3年生は理科の授業でした。植物について教室で学習をした後、実際に学級園に行って観察をしました。教室で学んだことを実際に観察することで、納得して理解することができます。

7 8 9

 4年生は学級活動で、当番を決めていました。希望が重なった場合は、希望者同士が集まってじゃんけん等で公平に決めていました。

10 11 12

 5年生は社会科の授業で水産業について学習していました。先生から、「かつおぶしは世界一〇〇〇な食品」というクイズがあり、児童は真剣に考えていました。答えは、「かたい」です。

13 14 15

 6年生は算数科で円の面積について学習をしていました。公式だけを覚えるのではなく、その意味について理解することも大切な学習だと思いました。

DSCN6724 DSCN6722 DSCN6721

 児童玄関の掲示は、9月の掲示になっていました。また、昨日、始業式で校長先生が紹介されたポジティブカードの掲示もありました。もうすでに6名の児童が、「主体的な行動」をして、ポジティブカードをもらったようです。

DSCN6749 DSCN6748

さあ、2学期が始まりました

2025年9月1日 11時14分

 さあ、今日から2学期が始まりました。
 始業式前に転入生の紹介がありました。転入児童は、堂々と自己紹介ができました。

DSCN6567

 始業式では、校長先生から、2学期は、「主体的に行動すること」を頑張ってほしいこと、主体的な行動ができた児童には、先生から「ポジティブカード」がもらえること、についてのお話がありました。児童は、姿勢よく、主体的に校長先生のお話を聞くことができました。

DSCN6576 DSCN6577 DSCN6578

DSCN6563 DSCN6565 DSCN6566

 始業式後に、夏休み中に行われた、北宇和郡小学校水泳記録会の賞状伝達が行われました。入賞した児童は、とてもうれしそうでした。

DSCN6580 DSCN6579 DSCN6586

 始業式後の各学級の様子を紹介します。

〇 1年生

DSCN6587 DSCN6589

〇 2年生

DSCN6596 DSCN6598

〇 3年生

DSCN6621 DSCN6622

〇 4年生

DSCN6625 DSCN6628

〇 5年生

DSCN6634 DSCN6635

〇 6年生

DSCN6638 DSCN6637

全校登校日(8月1日)

2025年8月1日 09時08分

 今日(8月1日)は全校登校日です。
 各学年の様子を紹介します。

〇 1年生

DSCN6465 DSCN6467 

〇 2年生

DSCN6456 DSCN6457

〇 3年生

DSCN6476 DSCN6480

〇 4年生

DSCN6483 DSCN6490

〇 5年生

DSCN6495 DSCN6500

〇 6年生

DSCN6506 DSCN6508

たくさんの本を読もう(図書室の本を借りに来た児童)

2025年7月22日 15時50分

 夏休みとなり、今日で4日目です。19日(土)~21日(月)は休日だったので、今日が図書室の本を借りることができる初日です。本を借りに来た児童がいましたので紹介します。
 夏休みは本を読むよい機会です。たくさんの本を読んでほしいと思います。

DSCN6444 DSCN6446 IMG_2142