先週は、6年生の修学旅行の様子をできるだけリアルタイムでこのホームページに掲載しましたが、今週は、授業の様子を中心に掲載します。
1年生は体育科の授業で長縄跳びをしていました。タイミングよく入り、リズムよく跳ぶことができていました。

体育科で縄跳びを学習しているせいか、休み時間になるとワークコートで縄跳びで遊んでいる1年生をよく見掛けます。授業で興味・関心を持ったことが、こうして遊びにつながっており、改めて授業の大切さを感じました。

2年生は算数科の授業でした。前時に「5のいくつ分でいくつ」という言い方を理解しましたが、それを式に表す学習をしていました。「あ、そういうことか。」というつぶやきもあり、納得して理解していました。

3年生は音楽科の授業でした。歌を歌うグループと、笛を吹くグループに分かれて活動していました。楽譜をよく見て歌や演奏ができていました。

4年生は習字の授業でした。「雲」という文字に挑戦していましたが、上下のバランスに気を付けながら書いていました。先生がバランスよく書けた児童の文字を紹介しており、褒められた児童はうれしそうでした。

5年生は算数科の授業でした。分数の通分や約分の基礎となる大切な学習をしていました。分母・分子を同じ数でかけたり、わったりすることで同じ分数ができることを理解していました。

6年生は総合的な学習の時間で、修学旅行で見学して分かったこと、タブレット端末で新たに調べて分かったこと等、ワークシートにまとめていました。修学旅行の学習が生かされていると感心しました。

最後に6年生の靴箱を紹介します。全校集会で「靴やスリッパをそろえましょう」と呼び掛けた6年生ですが、全校のお手本として靴箱が大変美しいです。修学旅行の態度も立派でしたが、学校における6年生のリーダーシップもすばらしいです。

今日は3連休明けの火曜日です。落ち着いて学習している近永っ子の様子を紹介します。
6年生は算数科の授業でした。いろんな形をした立体の体積を工夫して求めていました。全体から部分を引くなど、図形の見方・考え方が大切だと思いました。

5年生は社会科の授業でした。学習のまとめをしていましたが、丁寧にノートにまとめを書いていました。

4年生は音楽科の授業でした。タブレット端末を使って、自分で曲作りをしていました。どんな曲ができたのか楽しみです。

3年生は理科の授業でした。音が鳴る理由についてまとめをした後、映像を見て確認していました。映像を真剣に視聴する児童の姿が印象的でした。

2年生は体育科の授業でした。マット運動をしていましたが、ブリッジをしたままで歩く児童もおり、大変驚きました。自分ができる運動を考えて、挑戦していました。

1年生は国語科の授業でした。ノートに先生が「ポイント(点数)」を書いており、それを見た児童はとてもうれしそうでした。評価することは、とても大事なことだと改めて思いました。

明日から6年生は修学旅行です。修学旅行の様子をこのホームページでも紹介しますので、楽しみにしていてください。
授業の様子を6年生から紹介します。
6年生は来週の9月17日(木)から3日間、修学旅行です。そのため、いろいろな係を決めていますが、その係に分かれて話合いをしていました。修学旅行を楽しみにしている児童が多いようです。

5年生は算数科の授業でした。単元のまとめのテストが近いのか、練習問題をしていました。できた児童は、先生の厳しいチェックが待っています。友達と話し合いながら分からない問題を解決する児童もいました。

4年生は体育科の授業でした。2つのグループに分かれて、高跳びをしていました。跳んだあと、「今の跳び方はどうでしたか。」と積極的に先生に質問する児童もいました。

3年生は外国語活動の授業でした。先生の発音をよく聞いて、カードを取るゲームをしていました。集中して聞き、楽しそうにゲームをしている姿が印象的でした。

2年生は算数科の授業でした。練習問題をノートにした後、全体での発表をしていました。積極的に挙手をして、自信を持ってやり方を説明していました。

1年生は算数科の授業でした。練習問題ができた児童から、先生に持っていき、丸付けをしてもらっていました。自分のペースで学習を進めていました。

ALTの先生の母国に関する掲示がありました。足を止めて見る児童もいます。

ポジティブカード(主体的な行動をした児童を先生が見つけて、その児童にあげるカード)の実践を9月1日から行っていますが、多くのポジティブカードが貼られていました。これからも頑張っている児童をどんどん見つけていきます。

最後に、昨日、児童会の児童が中心となって、「靴やスリッパをそれえること」についての集会がありましたので、本日のそれぞれの学年の靴箱を紹介します。
今まで以上に靴箱の靴が整頓されており、とても気持ちがよいです。
〇 6年生

〇 5年生

〇 4年生

〇 3年生

〇 2年生

〇 1年生

「聴くこと・話すこと」を大切にした授業を紹介します。
3年生の理科の授業です。「音」について学習していましたが、先生が「音ってどうやったら出るの。」と質問すると、「物と物がぶつかると出ます。」「物を叩くと出ます。」「物をはじくと出ます。」「笛は吹くと出ます。」など、日頃の体験を生かして、自分の言葉で発表することができていました。

話を聴く児童は、発表する児童に目を向けて話が聴けるようになってきました。

グループでの話合いも進んでできていました。

4年生は道徳科の授業でした。ワークシートに登場人物の気持ちを想像して書いた後、グループで交流をしていました。ワークシートで自分の意見を考えることができているからこそ、交流も活発になるのだと思いました。

