ブログ

授業に集中(6年生~1年生)&靴箱(5年生)

2025年9月24日 09時23分

 6年生から授業の様子を紹介します。
 6年生は国語科の授業でした。修学旅行で一番心に残ったことを友達に対してスピーチをっします。その原稿を書いていました。6年生にとって楽しい思い出であり、原稿を集中して進んで書くことができていました。

01 02 DSCN7980

 5年生は国語科のテストでした。静かな教室に、鉛筆を走らせる音だけが響きます。漢字の書き取りがよくできていると感心しました。見直しを何度もしている児童もいました。

04 05 06

    4年生は社会科の授業でした。教科書等を活用して調べたことをノートに書いていました。多い児童は20個以上書けている児童もいました。

07 08 09

 3年生は算数科の授業でした。重さについて学習をしていましたが、普段家庭で見るよりも大きなはかりを先生が前に置くと、児童は興味津々です。早くはかりを使いたいという思いがひしひしと伝わってきました。

10 11 12

 2年生は生活科の授業で町探検の準備をしていました。さあ、これから町探検です。児童の笑顔を見ていると、もうすでに気持ちは町の商店街にあるように思いました。

13 14 15

 1年生は国語科の授業でした。音読をしていましたが、先生の範読の後に、全員で一斉音読をしていました。背筋を伸ばして、口を大きく開けて音読する姿に感心しました。

17 18 16

 今日は5年生の靴箱を紹介します。きちんとかかとをそろえて置いており、見ていて気持ちがよいです。

DSCN8053 DSCN8054

近永っ子の授業風景(1年生~6年生)

2025年9月22日 10時42分

 先週は、6年生の修学旅行の様子をできるだけリアルタイムでこのホームページに掲載しましたが、今週は、授業の様子を中心に掲載します。

 1年生は体育科の授業で長縄跳びをしていました。タイミングよく入り、リズムよく跳ぶことができていました。

01 02 03

 体育科で縄跳びを学習しているせいか、休み時間になるとワークコートで縄跳びで遊んでいる1年生をよく見掛けます。授業で興味・関心を持ったことが、こうして遊びにつながっており、改めて授業の大切さを感じました。

21 23 22

 2年生は算数科の授業でした。前時に「5のいくつ分でいくつ」という言い方を理解しましたが、それを式に表す学習をしていました。「あ、そういうことか。」というつぶやきもあり、納得して理解していました。

04 05 06

 3年生は音楽科の授業でした。歌を歌うグループと、笛を吹くグループに分かれて活動していました。楽譜をよく見て歌や演奏ができていました。

07 08 09

 4年生は習字の授業でした。「雲」という文字に挑戦していましたが、上下のバランスに気を付けながら書いていました。先生がバランスよく書けた児童の文字を紹介しており、褒められた児童はうれしそうでした。

10 11 12

 5年生は算数科の授業でした。分数の通分や約分の基礎となる大切な学習をしていました。分母・分子を同じ数でかけたり、わったりすることで同じ分数ができることを理解していました。

13 14 15

 6年生は総合的な学習の時間で、修学旅行で見学して分かったこと、タブレット端末で新たに調べて分かったこと等、ワークシートにまとめていました。修学旅行の学習が生かされていると感心しました。

16 17 18-2

 最後に6年生の靴箱を紹介します。全校集会で「靴やスリッパをそろえましょう」と呼び掛けた6年生ですが、全校のお手本として靴箱が大変美しいです。修学旅行の態度も立派でしたが、学校における6年生のリーダーシップもすばらしいです。

19 20

修学旅行3日目の様子

2025年9月19日 07時15分

 今日が修学旅行の最終日です。全員元気です。定刻前に集合して朝食を食べました。昨日のグリーンランドでのことを、楽しそうに会話しながら食事をする児童もいました。

IMG_1161IMG_1162IMG_1163IMG_1164

 退館式を終えて、これからアフリカンサファリへと向かいます。お世話になったホテルの皆さん、ありがとうございました。

IMG_1165IMG_1166IMG_1168

 アフリカンサファリでは、ポニーやモルモットと触れ合いました。児童はとても癒されていました。

IMG_1169IMG_1171IMG_1174IMG_1183IMG_1193IMG_1198IMG_1199IMG_1201

 2台のサファリバスに分かれて、動物への餌やり体験をしました。普段できない体験に児童は大興奮でした。

IMG_1204IMG_1206IMG_1209IMG_1215IMG_1219IMG_1221

 別府港に到着して、昼食を食べました。

IMG_1229IMG_1232IMG_1234IMG_1235IMG_1233

 フェリーに乗船して、八幡浜港に向かいました。船中では、ゲームをしたり、修学旅行のしおりを書いたりして、ひとときを過ごしました。

IMG_1236IMG_1237IMG_1240IMG_1241IMG_1244IMG_1243IMG_1245

 八幡浜からの帰りのバスで、修学旅行最後の式を終えました。児童にとってこの3日間は、忘れられない思い出になりました。これで、6年生の修学旅行の紹介を終わります。

IMG_1251IMG_1249

修学旅行2日目の様子

2025年9月18日 07時01分

 さあ、修学旅行2日目です。児童は、定刻どおり決まりを守って集合して、朝食を食べています。

IMG_1081IMG_1083IMG_1084

 朝食後、ホテルでの退館式を終えたました。ホテルの方に見送られながら、今日の最初の目的地である吉野ヶ里歴史公園と向かいました。ホテルの皆さん、ありがとうございました。

IMG_1085IMG_1087IMG_1089

 これから、関門大橋を渡り、九州に入ります。

IMG_1091IMG_1093IMG_1094

 吉野ヶ里歴史公園に着くと小雨が降っていましたが、次第に雨も止みました。ガイドさんから、「近永小学校の6年生は、とても勉強熱心ですね。」と褒めていただくほど、熱心に見学をすることができました。

IMG_1096IMG_1103IMG_1101IMG_1105IMG_1106IMG_1108IMG_1107IMG_1116IMG_1114

 楽しみにしていた児童が一番多い、グリーンランドに到着しました。バスの中では歓声が上がるほどでした。天気もよくなり、最高です。ここからは、グループに分かれて行動します。まずは、クーポン券を使って食事をしました。

IMG_1118IMG_1119IMG_1120IMG_1121IMG_1122IMG_1123IMG_1124IMG_1127

 児童は食事が終わったら、いろいろな乗り物等を楽しんでいました。満面の笑顔が印象的でした。

IMG_1128IMG_1132IMG_1133IMG_1136IMG_1137IMG_1141IMG_1142IMG_1143IMG_1144IMG_1146IMG_1147

 2日目のホテルに全員元気に到着しました。そして、入館式を行いました。すぐに、夕食の時間となりました。今日は、とても活動したので食が進みます。

IMG_1149IMG_1150IMG_1152IMG_1154IMG_1157IMG_1158IMG_1159IMG_1160

 今日の修学旅行2日目の紹介はここまでとします。明日も随時、掲載いたしますので、楽しみにしていてください。

修学旅行1日目の様子

2025年9月17日 07時06分

 さあ、今日から3日間、6年生は修学旅行です。全員がそろって、出発式を行いました。多くの保護者の皆様、お見送りありがとうございました。

IMG_1008IMG_1009

IMG_1014

 来島海峡大橋をバックに記念撮影をしました。美しい景色に見惚れる児童もいました。

IMG_1018IMG_1022IMG_1020

 お好み共和国で、広島風のお好み焼きを食べました。児童は、本場の味に舌鼓を打っていました。

IMG_1030IMG_1029IMG_1028IMG_1027IMG_1026IMG_1024IMG_1031

 広島平和公園では、原爆ドームの見学、千羽鶴の献納、資料館の見学を行いました。児童は、総合的な学習の時間の平和学習の学びを深めることができました。また、平和の大切さを改めて認識することができました。

IMG_1033IMG_1036IMG_1043IMG_1047IMG_1049IMG_1058

 秋芳洞と秋吉台の見学をしました。児童は自然の神秘や雄大さを堪能しました。

IMG_1060IMG_1064IMG_1067

 ホテルに到着しました。全員元気です。ホテルの方に挨拶をして、すぐに食事となりました。今日の掲載は、ここまでとします。明日も修学旅行の6年児童の様子を紹介しますので、楽しみにしていてください。

IMG_1069IMG_1076IMG_1077IMG_1078IMG_1080IMG_1079

落ち着いて学習(2時間目の授業風景)

2025年9月16日 11時12分

 今日は3連休明けの火曜日です。落ち着いて学習している近永っ子の様子を紹介します。

 6年生は算数科の授業でした。いろんな形をした立体の体積を工夫して求めていました。全体から部分を引くなど、図形の見方・考え方が大切だと思いました。

DSCN7844 DSCN7850 DSCN7847

 5年生は社会科の授業でした。学習のまとめをしていましたが、丁寧にノートにまとめを書いていました。

DSCN7841 DSCN7836 DSCN7842

 4年生は音楽科の授業でした。タブレット端末を使って、自分で曲作りをしていました。どんな曲ができたのか楽しみです。

DSCN7824 DSCN7823 DSCN7816

 3年生は理科の授業でした。音が鳴る理由についてまとめをした後、映像を見て確認していました。映像を真剣に視聴する児童の姿が印象的でした。

DSCN7809 DSCN7813 DSCN7810

 2年生は体育科の授業でした。マット運動をしていましたが、ブリッジをしたままで歩く児童もおり、大変驚きました。自分ができる運動を考えて、挑戦していました。

DSCN7863 DSCN7868 DSCN7860

 1年生は国語科の授業でした。ノートに先生が「ポイント(点数)」を書いており、それを見た児童はとてもうれしそうでした。評価することは、とても大事なことだと改めて思いました。

DSCN7781 DSCN7783 DSCN7787

 明日から6年生は修学旅行です。修学旅行の様子をこのホームページでも紹介しますので、楽しみにしていてください。

主体的に学習する近永っ子たち&整頓された靴箱

2025年9月12日 10時26分

 授業の様子を6年生から紹介します。

 6年生は来週の9月17日(木)から3日間、修学旅行です。そのため、いろいろな係を決めていますが、その係に分かれて話合いをしていました。修学旅行を楽しみにしている児童が多いようです。

14 15 DSCN7745

 5年生は算数科の授業でした。単元のまとめのテストが近いのか、練習問題をしていました。できた児童は、先生の厳しいチェックが待っています。友達と話し合いながら分からない問題を解決する児童もいました。

10 11 12

 4年生は体育科の授業でした。2つのグループに分かれて、高跳びをしていました。跳んだあと、「今の跳び方はどうでしたか。」と積極的に先生に質問する児童もいました。

16 17 18

 3年生は外国語活動の授業でした。先生の発音をよく聞いて、カードを取るゲームをしていました。集中して聞き、楽しそうにゲームをしている姿が印象的でした。

7 8 9

 2年生は算数科の授業でした。練習問題をノートにした後、全体での発表をしていました。積極的に挙手をして、自信を持ってやり方を説明していました。

4 5 4-1

 1年生は算数科の授業でした。練習問題ができた児童から、先生に持っていき、丸付けをしてもらっていました。自分のペースで学習を進めていました。

1 2 3

 ALTの先生の母国に関する掲示がありました。足を止めて見る児童もいます。

20

 ポジティブカード(主体的な行動をした児童を先生が見つけて、その児童にあげるカード)の実践を9月1日から行っていますが、多くのポジティブカードが貼られていました。これからも頑張っている児童をどんどん見つけていきます。

19

 最後に、昨日、児童会の児童が中心となって、「靴やスリッパをそれえること」についての集会がありましたので、本日のそれぞれの学年の靴箱を紹介します。
 今まで以上に靴箱の靴が整頓されており、とても気持ちがよいです。

〇 6年生

20 (2) 21

〇 5年生

22 23

〇 4年生

24 25

〇 3年生

26 26

〇 2年生

27

〇 1年生

28 29

みんなでいっしょに考えよう(全校集会:はきもの編)

2025年9月11日 09時23分

 今朝は、全校集会がありました。今日の全校集会は、全校児童が体育館に集まり、縦割り班に分かれて、はきものについて話合い活動を行いました。

 まずは、児童会役員が、本校の靴やトイレのスリッパの状態について実態調査結果を発表しました。
 児童会の児童は、円グラフで表して分かりやすく説明してくれました。また、青・赤・黄の服を着た「近小くつそろえ隊」のキャラクター3名も登場して、盛り上げてくれました。靴もスリッパも、全体の3分の2はきちんとできているけれど、3分の1はできていないという結果でした。話を聞く児童は、真剣に話を聞くことができていました。

1 2 10 

7 8 9

 そこで、「靴やスリッパをそろえた方がよいかどうか。」について、それぞれの縦割り班で話合いをしました。6年生児童を中心に自分の意見を発表することができました。

12 13 14

15 18 16

19 20 21

 グループで話し合ったことを全体で発表しました。「次に使う人のためにそろえた方がよい。」「そろえた方が学校がきれいになる。」等の意見が出ました。

22 24 27

23 26 28

 そして、「近小くつそろえ隊」が靴やスリッパのよい置き方について確認しました。最後に、児童会の児童が、「みんなではきものをそろえましょう」と全校児童に呼び掛けて集会を終えました。

29 30 31

32 DSCN7647 35

 集会を企画してくれた児童会の「自分たちの学校をよくしよう」という気持ちに感動しました。そして、「はきものをそろえる」ということが、今後、どのように近永小学校に広がっていくのか、とても楽しみです。

 

仲間とつながるマット運動:研究授業(体育科:5年生)

2025年9月10日 10時53分

 2時間目、5年生の体育科の研究授業がありました。教職員も学ぶことで、児童の指導に生かしていきます。

 屋内運動場でマット運動(後転・倒立)を行いました。準備運動では、係の児童が前に立ち、体の各部位を伸ばす運動を中心に行っていました。

DSCN7412 DSCN7413 DSCN7417

 次に、本日のめあて「3つのポイントを考え、友達と協力しながら、後転・倒立のいろいろな技に挑戦しよう。」を確認しました。めあてを全員で言う声が、体育館中に響いていました。

DSCN7425 DSCN7426 DSCN7429

 次に、マットを使ってカメさんの動き、かえるの足打ち等、いろいろな運動に挑戦しました。楽しそうに運動に挑戦する姿が印象的でした。

DSCN7436 DSCN7439 DSCN7457

    いよいよ、今日のめあて後転・倒立の運動に挑戦です。グループで役割分担を決めて、協力して取り組んでいました。友達にタブレット端末で撮影してもらった後転・倒立を様子を友達と見ながら、よい点や改善点等について話し合いができていました。

DSCN7468 DSCN7495 DSCN7485

DSCN7501 DSCN7478 DSCN7483

DSCN7498  DSCN7506 DSCN7499

 最後に今日の授業の振り返りで、自分や友達ができるようになったことを発表しました。タブレット端末で自分の運動を確認したり、友達からの意見を聞いたりする中で、自分ができるようになったことを自覚することができたのだと感心しました。

DSCN7539 DSCN7543 DSCN7541

 後片付けも、「後片付け3分」という指示で、全員で協力して後片付けができました。

DSCN7553 DSCN7548 DSCN7552

「聴くこと・話すこと」を大切にした授業(3年生理科・4年生道徳)

2025年9月9日 12時08分

 「聴くこと・話すこと」を大切にした授業を紹介します。

 3年生の理科の授業です。「音」について学習していましたが、先生が「音ってどうやったら出るの。」と質問すると、「物と物がぶつかると出ます。」「物を叩くと出ます。」「物をはじくと出ます。」「笛は吹くと出ます。」など、日頃の体験を生かして、自分の言葉で発表することができていました。

DSCN7222 DSCN7230 DSCN7238

 話を聴く児童は、発表する児童に目を向けて話が聴けるようになってきました。

DSCN7274 DSCN7294

 グループでの話合いも進んでできていました。

DSCN7310 DSCN7326 DSCN7325

 4年生は道徳科の授業でした。ワークシートに登場人物の気持ちを想像して書いた後、グループで交流をしていました。ワークシートで自分の意見を考えることができているからこそ、交流も活発になるのだと思いました。

DSCN7354 DSCN7357 DSCN7355

DSCN7359 DSCN7353 DSCN7352