ブログ

授業の様子(1年生~6年生)と県陸上運動記録会の壮行会と太鼓練習

2024年11月8日 14時23分

 1年生から今日(11月8日)の授業の様子を紹介します。
 1年生は国語科の授業でした。新出漢字練習の前に、新出漢字を使って簡単な文作りを行っていました。自分が考えた文を積極的に発表していました。

DSCN0614 DSCN0622

   2年生は体育館で学習発表会の練習をしていました。縄跳びがとても上手になったと、私に跳んで見せてくれました。本番が楽しみです。

DSCN0636 DSCN0635

   3年生は算数科の授業でした。まとめの問題をしていましたが、早く終わった児童は、ミニ先生として友達を教えていました。

DSCN0651 DSCN0658

   4年生は理科の授業でした。ミニプリントを終えた児童は、タブレット端末を使っていました。次にやることが分かっているので安心して活動ができます。

DSCN0683 DSCN0675

   5年生は社会科の授業でした。先生の説明をよく聞き、分かったことをノートに丁寧にまとめていました。

DSCN0685 DSCN0692

   6年生はタイピングコンテストに参加していました。タブレット端末の画面の文字をよく見て、集中してキーボードを打ち込んでいました。

DSCN0700 DSCN0701

   朝の時間に来週の月曜日に予定している愛媛県小学校陸上運動記録会の壮行会を行いました。選手の皆さんは、北宇和郡の代表として自己記録の更新を目指して頑張ってほしいと思います。

DSCN0594 DSCN0598 DSCN0599

   昼休みには、学習発表会に向けて太鼓練習も行われていました。迫力満点です。

DSCN0664 DSCN0668 DSCN0666

 最後に5・6年生の人権標語を紹介します。

DSCN0707 DSCN0706

きほくふれあい音楽会(5年生)と鬼イベントで鬼ごっこ(6年生)

2024年11月6日 16時37分

 今日は、5年生が本校の代表として「きほくふれあい音楽会」に参加しました。
 児童は、練習の成果を発揮し、素敵な合唱を発表することができました。他校の友達の合唱や合奏も真剣に聴くことができ、近永小学校の代表として、すばらしい態度でした。

DSCN0563 DSCN0567 DSCN0569

DSCN0579 DSCN0580 DSCN0587

DSCN0589

   6年生は北宇和高校のお兄さん、お姉さんの企画で、鬼イベントで鬼ごっこをして交流をしました。お兄さん、お姉さんがルール説明をしたり、クイズをしたりしながら普段とは違った鬼ごっこを楽しむことができました。
   北宇和高校のお兄さん、お姉さん、すばらしい企画をありがとうございました。

IMG_5599 IMG_5607 IMG_5609

IMG_5688 IMG_5624 IMG_5690

IMG_5697 IMG_5698 IMG_5704

代表委員会

2024年11月5日 15時55分

 今日は、代表委員会がありました。児童会役員、各委員会の代表者、各学級の代表者で話合いをする場です。自分たちの学校をよりよくするために、積極的な話合いが行われました。

DSCN0470 DSCN0475 DSCN0480

DSCN0481 DSCN0482 DSCN0486

給食の様子と食文化普及講座(5年生)

2024年11月1日 17時24分

 今日は、まず、5年生以外の各学年の給食の様子を紹介します。
 各学年とも、衛生面に気を付けながら、児童主体で準備をしていました。
    そして、準備ができたら、姿勢よく給食を食べていました。

〇 1年生

DSCN0395 DSCN0410 DSCN0462

〇 2年生

DSCN0401 DSCN0460 DSCN0458

〇 3年生

DSCN0419 DSCN0451 DSCN0452

〇 4年生

DSCN0428 DSCN0439 DSCN0447

〇 6年生

DSCN0438 DSCN0433 DSCN0437

   5年生は講師の方をお招きして、食文化普及講座を行いました。講師の方に地元の食材を生かした料理作りを教わりながら、手際よく料理をすることができました。
 講師の方のおかげで、おいしい料理ができました。本当にありがとうございました。

DSC04580 DSC04581 DSC04584

DSC04586 DSC04600 DSC04602

集会(音楽発表会:5年生)と史跡見学(総合的な学習の時間:6年生)

2024年10月31日 10時05分

 今朝は、5年生の音楽発表会がありました。
 5年生は、11月6日(水)に行われる「きほくふれあい音楽会」に近永小学校の代表として参加します。当日歌う「マイ バラード」と「Believe」を歌ってくれました。
 5年生は友達との響きを感じながら、心を一つにして合唱をしてくれました。5年生以外の児童は、5年生の合唱を姿勢よく聞くことができました。

 DSCN0290 DSCN0295 DSCN0301

DSCN0310 DSCN0311 DSCN0293

DSCN0297 DSCN0307 DSCN0326

DSCN0329

 感想も積極的に発表ができました。

DSCN0333  DSCN0336 DSCN0339

   5年生の皆さん、本番も自信を持って歌ってください。

 6年生は鬼北町が誇る史跡、「奈良山等妙寺史跡公園」の見学に行きました。児童は、講師の方の説明をよく聞き、史跡について理解することができました。さらに、我が町鬼北町の理解と愛着へとつながったのではないかと思います。

DSC04515 DSC04516 DSC04536

DSC04541 DSC04543 DSC04548

DSC04550 DSC04551 DSC04554

DSC04559

    

ハロウィン🎃

2024年10月30日 09時11分

以前にもお知らせしましたが、6年生のクリーンプロジェクトでハロウィンのイラストが校内に掲示されています。子どもたちのアイディアで、季節感あふれる近永小学校になっています。

IMG_1785IMG_1791IMG_1792IMG_1790

今日は、ALTとハロウィンに関する授業を楽しんでいました。イラストを9枚並べて、ハロウィンに関する英単語を聞き取るビンゴゲームです。教室に「ビンゴ!!」という声が響き渡って、とても盛り上がっていました。

IMG_1788IMG_1789IMG_1787

授業風景(1年生から6年生)と北宇和高校からの贈り物(カレー)

2024年10月29日 11時10分

 1年生から授業の様子を紹介します。

 1年生は生活科の授業でした。運動場等で見つけた葉っぱや虫を観察して、絵と文章に表現していました。

DSCN0202 DSCN0204 DSCN0201

   廊下には、1年生が図画工作科で作製した素敵な作品がありました。

DSCN0198 DSCN0197

   2年生は図画工作科の授業でした。物語を読んで印象に残ったことを表現していました。

 DSCN0141 DSCN0142 DSCN0145

    3年生は音楽科の授業でした。2つのパートに分かれて笛を演奏していましたが、心地よい音の響きでした。

DSCN0149 DSCN0154 DSCN0152

   4年生は社会科の授業でした。タブレット端末を使って、鬼北町の遺跡等について調べていました。

DSCN0169 DSCN0172 DSCN0175

   5年生は算数科の授業でした。学習したことを生かして練習問題をしていました。

DSCN0179 DSCN0178 DSCN0181

   6年生は家庭科の授業でした。ミシンを上手に使いながら作品を作っていました。

DSCN0189 DSCN0193 DSCN0194

   3・4年生の人権標語を紹介します。

DSCN0146 DSCN0147

    今日は1・2年生が北宇和高校に行き、北宇和高校のお兄さん、お姉さんとで収穫祭をする予定でした。しかし、あいにくの雨で1・2年の児童が行けなくなりましたが、お兄さん、お姉さんが作ってくれたカレーが小学校に届きました。1・2年児童は、おいしそうにカレーを食べていました。何杯もおかわりをする児童もいました。
 北宇和高校のお兄さん、お姉さん、ありがとうございました。

 DSCN0210 DSCN0222 DSCN0223

DSCN0224 DSCN0211 DSCN0227

DSCN0213 DSCN0225 DSCN0226

10月28日の授業の様子(6年生~1年生)

2024年10月28日 14時21分

 授業の様子を6年生から順番に紹介します。

 6年生は算数科のテストでした。鉛筆を走らせる音だけが教室に響いていました。

DSCN0105 DSCN0107

    5年生は体育館で体育科の授業でした。友達と協力をして準備運動をしていました。

DSCN0076 DSCN0083

   4年生は理科の授業でした。「沸騰」の言葉を「泡が出る」「ぷくぷく」等、自分の言葉で表現していました。

DSCN0096 DSCN0100

    3年生は国語科の授業でした。自分が調べて書いた説明文をうれしそうに見せてくれました。

DSCN0093 DSCN0091

   2年生はプリントを返却していました。児童が協力をして返却することができていました。

 DSCN0119 DSCN0121

   1年生は漢字テストの直しをしていました。早く終わった児童は、タブレット端末を使って学習をしていました。

DSCN0112 DSCN0109

   6年生の4名が書いた文字等を基にして、弓滝橋歩道の標示が完成しました。
 とてもすばらしい文字等が標示になったと感心しました。

DSCN0060

 廊下に掲示されている1・2年生の人権標語も紹介します。

DSCN0127 DSCN0128

授業風景(1年生~6年生)  

2024年10月23日 09時18分

   今日の授業の様子を紹介します。昨日は人権参観日でした。児童は集中して授業を受けてました。

 1年生の授業の様子(国語科)

DSCN0051 DSCN0049

    2年生の授業の様子(校外学習の事前指導)

DSCN0043 DSCN0042

   3年生の授業の様子(国語科)

DSCN0033 DSCN0034

   4年生の授業の様子(国語科)

DSCN0024 DSCN0023

   5年生の授業の様子(国語科)

DSCN0019 DSCN0017

   6年生の授業の様子(算数科)

DSCN0008 DSCN0014

人権参観日

2024年10月22日 17時16分

 今日は人権参観日がありました。
 5時間目は授業参観でした。各学年は、人権教育の視点に立った授業を公開しました。

〇 1年生

DSCN5682 DSCN5683

〇 2年生

DSCN5679 DSCN5680

〇 3年生

DSCN5701 DSCN5704

〇 4年生

DSCN5699 DSCN5695

〇 5年生

DSCN5725 DSCN5723

〇 6年生

DSCN5720 DSCN5722

   6時間目は講師の方をお招きして、講演会を行いました。児童は、講師の方のお話を真剣に聞くことができました。また、感想発表等も積極的に行うことができました。

DSCN5736 DSCN5737 DSCN5738

   御参加いただいた保護者の皆様、学校運営協議会員の皆様、本当にありがとうございました。