ブログ

授業の様子(1年生から6年生)

2024年11月26日 10時25分

 今日は1年生から順番に授業の様子を紹介します。

 1年生は先日、生活科で行ったフェスティバルのことを絵と文で表現していました。楽しく活動したことを思い出しながら、進んで表現することができていました。

DSCN1824 DSCN1828 DSCN1830

   2年生は体育館で体育科の授業でした。グループに分かれて、ボールを使った競争をしていました。とても楽しそうに進んで運動ができていました。

DSCN1884 DSCN1879 DSCN1885

 3年生は書写で習字の清書をしていました。集中して一画、一画、丁寧に「元」という漢字を書いていました。

DSCN1843  DSCN1847 DSCN1846

 4年生は算数科の授業でした。どの児童も計算が正確にできていると感心しました。黒板に計算する児童もすばらしいのですが、計算していた児童の途中の式をきちんとよく見て確認している児童もすばらしいと思いました。

DSCN1850 DSCN1853 DSCN1856

 5年生は理科の授業でした。磁石で学習したことを生かして、電磁石の性質について予想することができていました。

DSCN1860 DSCN1863 DSCN1865

    6年生は家庭科の授業でした。自分が作製した「袋」の反省を家庭科ノートに書いて、先生に提出していました。

DSCN1872 DSCN1871 DSCN1868

授業風景(6年生~1年生)と6年生のプロジェクト

2024年11月25日 10時11分

 11月23日、たかつき集会(学習発表会)を終えました。
 たかつき集会の練習や本番で発揮した「力」が、授業の中でも生きていると感じました。

 6年生は外国語科の授業でした。英語で話される先生の会話を真剣な表情で聞いていました。児童は、よく聞いて内容も理解しているように思いました。

DSCN1804 DSCN1805 DSCN1801

    5年生は図画工作科の授業でした。版画をしていましたが、安全面に気を付けながら彫刻刀を使って彫っていました。とても集中していました。

DSCN1809 DSCN1808 DSCN1819

   4年生は総合的な学習の時間でした。近くの施設に訪問を予定しており、そこで発表することをグループ別で計画したり、練習をしたりしていました。友達と協力したり、話し合ったりすることが、きちんとできていました。

DSCN1763 DSCN1777 DSCN1782

   3年生は算数科でした。自分の意見を積極的に発表したり、ペアで対話をしたりしていました。対話で自分の考えを深めることができていました。

DSCN1757 DSCN1783 DSCN1791

   2年生は算数科の授業でした。練習問題をしていましたが、間違った問題をよく考えて直していました。どの児童も集中して学習をしていました。

DSCN1746 DSCN1744 DSCN1748

    1年生は国語科の授業でした。音読をした後に、単元名をノートに丁寧に書いていました。学習する内容が分かっているので、安心して学習を進めることができていました。

DSCN1724 DSCN1726 DSCN1730

 6年生のプロジェクトチームが企画書を持って説明をしてくれました。「クリーンプロジェクト」で学校の掃除を企画しているそうです。最高学年としての自覚ある企画を、とてもうれしく思いました。

DSCN1750

たかつき集会(学習発表会)

2024年11月23日 16時11分

 今日は、たかつき集会(学習発表会)の本番でした。
 児童は、これまで練習を通して培った、表現力等を生かしながら、すばらしい発表をしました。御参観いただいた、御来賓、保護者、地域の皆様、児童に対して温かな拍手をいただき、ありがとうございました。
 発表順に様子を紹介します。

〇 5年生(合奏)「 マイ バラード 」「 Believe 」

DSCN1404 DSCN1428 DSCN1429

DSCN1411 DSCN1415 DSCN1430

〇 1年生(音読「 ことばを たのしもう! 」

DSCN1434 DSCN1449 DSCN1450

DSCN1451 DSCN1461 DSCN1469

〇 2年生(表現「 みんなで HAPPY DANCE 」

DSCN1492 DSCN1496 DSCN1508

DSCN1520 DSCN1521 DSCN1525

〇 3年生(劇「 三年とうげ 」

DSCN1543 DSCN1551 DSCN1558

DSCN1559 DSCN1589 DSCN1593 

〇 太鼓クラブ「響」太鼓演奏 とう

DSCN1602 DSCN1606 DSCN1609

DSCN1615 DSCN1616 DSCN1611

〇 4年生(劇)寿限(じゅげ)()

DSCN1624 DSCN1634 DSCN1646

DSCN1654 DSCN1658 DSCN1660

〇 6年生(発表)「 O N I 」

DSCN1666 DSCN1673 DSCN1679

DSCN1688 DSCN1702 DSCN1717

フェスティバル(1・2年生)と授業風景(3~6年生)

2024年11月22日 10時55分

 1年生が生活科で各グループに分かれてお店(1年生児童が考えた手作りのゲーム等)を開きました、そこへ、2年生を招待して交流を図りました。フェスティバルを通して、1年生と2年生が主体的に交流をする姿を見てうれしく思いました。

DSCN1349 DSCN1350 DSCN1353

DSCN1356 DSCN1357 DSCN1365

DSCN1361 DSCN1373 DSCN1371

    3年生は音楽科の授業でした。テストをしていましたが、これまで学習したことを思い出して解答をしていました。

DSCN1326 DSCN1324 DSCN1323

    4年生は算数科の授業でした。図に表現しながら問題を考えていました。

DSCN1307 DSCN1314 DSCN1320

    5年生は、明日予定の「たかつき集会」の練習をしていました。明日の本番が楽しみです。

DSCN1336 DSCN1337 DSCN1338

    6年生は外国語科の授業でした。先生の発音をよく聞いて、自分でも発音することができていました。

DSCN1343 DSCN1341 DSCN1346

授業の様子(1年生~6年生)

2024年11月21日 12時06分

 今日の授業の様子(4時間目)を紹介します。

 1年生は国語科の授業でした。自分が選んだ車の「しごと」と「つくり」について読み取ったことを丁寧にワークシートに書いていました。

DSCN1292 DSCN1288 DSCN1287

    2年生は国語科の授業で全員で音読をしていました。教室に心地の良い音読の声が響いていました。

DSCN1285 DSCN1284 DSCN1282

   3年生は算数科の授業で分数の学習をしていました。分数の意味を理解して、発表ができていました。

DSCN1271 DSCN1273 DSCN1275

   4年生は体育科の授業でした。「陣取りゲーム」をしていましたが、楽しみながら運動をしていました。

DSCN1300 DSCN1302 DSCN1303

   5年生は図画工作科の授業で版画に挑戦していました。作業が早い児童は、実際に色をつけて試し刷りをしていました。

DSCN1263 DSCN1264 DSCN1260

   6年生は体育館で、たかつき集会の練習をしていました。昨日の総練習の反省を生かしながら練習をしていました。

DSCN1250 DSCN1253 DSCN1252

    図書室近くの廊下には、図書に関する掲示があります。読書するにはよい季節です。児童には、たくさんの本を読んでほしいと思います。

DSCN1266 DSCN1267

学習発表会(たかつき集会)の総練習

2024年11月20日 11時47分

 今日は11月23日(土)に行われる学習発表会(たかつき集会)の総練習がありました。
 各学年が授業等で学んだこと等を生かして趣向を凝らした発表をしました。
 今日の総練習を各学年等で反省をして、本番に生かしていきたいと思います。

〇 1年生の発表の様子

DSCN1120 DSCN1133 DSCN1134

〇 2年生の発表の様子

DSCN1149 DSCN1153 DSCN1161

〇 3年生の発表の様子

DSCN1172 DSCN1180 DSCN1188

〇 4年生の発表の様子

DSCN1208 DSCN1214 DSCN1220

〇 5年生の発表の様子

DSCN1094 DSCN1108 DSCN1110

〇 6年生の発表の様子

DSCN1231 DSCN1235 DSCN1243

〇 太鼓クラブ「響」の発表の様子

DSCN1193 DSCN1195 DSCN1198

   紹介した写真は、各学年等の発表の一部です。多くの保護者や地域の皆様に、11月23日(土)の本番で児童の活躍する姿を観ていただきたいと思います。

クラブ活動(4~6年生)

2024年11月19日 16時29分

 今日はクラブ活動がありました。4年生以上の児童がクラブ活動に所属しています。楽しみにしている児童も多く、どのクラブでも主体的に活動することができていました。

〇 スポーツクラブ
  運動場で陣取りをしていました。

DSCN1018 DSCN1015 DSCN1017

 〇 創作クラブ
  イラストを描いていました。

DSCN1058 DSCN1056 DSCN1057

〇 太鼓クラブ
  体育館で学習発表会に向けて練習をしていました。

DSCN1043 DSCN1042 DSCN1040

〇 クッキングクラブ
  家庭科室でキャラメルラスクを作っていました。

DSCN1030 DSCN1033 DSCN1032

〇 室内ゲームクラブ
  ボードに絵を描いて「しりとり」をしていました。

DSCN1069 DSCN1071 DSCN1062

〇 パソコンクラ 
  タブレット端末を利用して作図等をしていました。

DSCN1048 DSCN1052 DSCN1054

授業の様子(6年生~1年生)

2024年11月14日 09時20分

 今日は6年生から1時間目の授業の様子を紹介します。

 6年生は算数科の授業でした。練習問題が早く終わった児童は、ミニ先生として友達に教えていました。

DSCN1000 DSCN1001 DSCN0994

   5年生は国語科の授業でした。タブレット端末で資料を先生に送っていました。タブレット端末の有効活用ができています。

DSCN0987 DSCN0992 DSCN0993

   4年生は国語科の授業でした。説明文を要約していました。先生が要約の仕方を教えており、それを基にして考えながら要約をしていました。

DSCN0978 DSCN0979 DSCN0981

    3年生は体育館で学習発表会の練習をしていました。全員が声を合わせてせりふを言う練習をしていました。本番が楽しみです。

DSCN1006 DSCN1010 DSCN1008

   2年生は算数科の授業でした。積極的に挙手をして自分の意見を発表することができていました。

DSCN0960 DSCN0957 DSCN0970

   1年生は国語科の授業でした。プリントができたとうれしそうに見せてくれる児童がいました。早くプリントが終わった児童はタブレット端末で練習問題をしていました。

DSCN0939  DSCN0938 DSCN0936

    

授業風景(1年生から6年生)とボランティアの輪

2024年11月13日 11時11分

 今日は1年生から順番に授業の様子を紹介します。

 1年生は生活科の授業でした。まず、先生が発表のお手本をして、その後に各グループで発表練習をしました。友達と仲良く発表の役割分担をしながら練習をしていました。

DSCN0840 DSCN0849 DSCN0856

   2年生は学習発表会の練習をしていました。音楽に合わせてダンスをしていましたが、お手本となって踊る児童がとても上手なので驚きました。ダンスが終わると自然と拍手が起こりました。

DSCN0860 DSCN0869 DSCN0872

   3年生は理科で各グループに分かれて実験をしていました。グループで役割分担をして仲良く実験ができていました。

DSCN0882 DSCN0884 DSCN0875

   4年生は体育館で学習発表会の練習をしていました。体育館後方でも聞こえる大きな声でせりふが言えており、感心しました。

DSCN0910 DSCN0911 DSCN0903

   5年生は外国語科の授業でした。先生の英語の発音をよく聞いて、地図のどの場所か探していました。正確に聞き取ることができていました。

DSCN0896 DSCN0897 DSCN0901

   6年生は社会科のテストでした。早く終わった児童はタブレット端末を使っていました。何度も自分の解答を見直すことができていました。

DSCN0889 DSCN0894 DSCN0891

 昨日も紹介しましたが、昼休みに「ボランティアの輪」が広がっています。教頭先生が、「自由な時間だから遊んでもいいんだよ。」と言うと、「楽しいからやっています。」と児童から言葉が返ってきました。自分たちの学校を進んできれいにしようという児童の姿を見て、本当に近永小学校の児童は素敵だと思いました。

DSCN0922 DSCN0912 DSCN0914

DSCN0925 DSCN0929 DSCN0921

授業の様子(6年生から1年生)と昼休みの様子

2024年11月12日 12時01分

 今日は6年生から順番に授業の様子を紹介します。

 6年生は算数科の授業でした。練習問題をしていましたが、早く終わった児童は、ミニ先生として友達に教えていました。学び合いができており、さすが6年生だと感心しました。

DSCN0722 DSCN0717

   5年生は道徳科の授業でした。先生の質問に対して、積極的に挙手をして自分の考えを発表していました。

DSCN0724 DSCN0735

   4年生はタブレット端末で練習問題に取り組んでいました。タブレット端末の使い方を熟知しており、黙々と取り組む姿が印象的でした。

DSCN0736 DSCN0741

   3年生は体育館で学習発表会の練習をしていました。自分のせりふを頑張って覚えていました。また、動作をつけて練習する児童もいました。

DSCN0754 DSCN0764

   2年生は運動場で長縄跳びをしていました。連続で何人も跳ぶことができており、以前のときよりもリズムよく上手に跳ぶことができるようになったと感心しました。

DSCN0775 DSCN0783

   1年生は国語科の授業で俳句作りをしていました。先生が俳句の作り方をきちんと指導しているので、児童は進んで俳句を作ることができていました。

DSCN0796 DSCN0788

   1年生の児童玄関の靴箱はとてもきれいでした。落ち着いて学校生活が送れている証拠です。

DSCN0798 DSCN0799

   保健室の廊下の掲示は、保健に関することで気を付けてほしいことが掲示されていました。

DSCN0801

 昼休み、近永っ子たちは外で元気に遊んでいます。高学年の児童が低学年の児童と一緒に遊ぶ姿がありました。

DSCN0815 DSCN0823 DSCN0825

   教頭先生のお手伝いをして、溝に入った土を運動場に運んでくれている児童もいました。児童は、自分で進んでお手伝いをしてくれていました。ボランティアの精神が育っているすばらしい児童だと感心しました。

DSCN0812 DSCN0806 DSCN0811