ブログ

春の足音、キーホルダー作り(1年生)

2025年3月7日 10時50分

 職員玄関前や裏庭の梅が花を咲かせています。
 ワークコートのパンジーも色とりどりの花を咲かせています。
 バラ園のバラも新芽が生えてきました。
 校長室前の水槽のハヤやドジョウがこれまでは石の中でじっとしていましたが、顔を見せ始めました。近永小学校でも、動植物の変化から「春の足音」を感じることができます。

DSCN7662 DSCN7664 DSCN7679

DSCN7665 DSCN7681 DSCN7682

 1年生は図画工作科の授業でしたが、キーホルダーを楽しそうに作っていました。4月当初は幼かった1年生が、自分たちで進んで学習するなど、成長した姿を見て、とてもうれしく思いました。

DSCN7668 DSCN7667 DSCN7669

DSCN7670 DSCN7672 DSCN7674

授業の様子(1年生~6年生)と3月の掲示

2025年3月6日 11時50分

 今日は、4時間目の授業の様子と3月の掲示について紹介します。
 1年生は国語科の授業でした。何度も問題文を読み返して解答していました。

DSCN7580 DSCN7577 DSCN7578

 2年生は算数科の時間でした。長文を読んで、答えに必要なところがどの言葉や数字なのかを見つけながら解答していました。

DSCN7567 DSCN7566 DSCN7560

 3年生は算数科の授業でした。問題を解決すために、問題から読み取ったことを図にかくことを学習していました。

DSCN7523 DSCN7525 DSCN7526

 4年生は体育館でソフトバレーをしていました。力強いアタックができる児童もいて驚きました。楽しそうにゲームをしていました。

DSCN7543 DSCN7540 DSCN7537

 5年生は家庭科の授業でした。ミシン等を使って、エプロンづくりをしていました。素敵なエプロンがもう少しで完成します。

DSCN7549 DSCN7556 DSCN7553

 6年生は理科のテストでした。早く終えた児童は、読書やタブレット端末での学習等、自分ですることを見つけていました。

DSCN7583 DSCN7585 DSCN7584

 3月になり、掲示も一新し、私たちの目を楽しませてくれています。

DSCN7515 DSCN7516 DSCN7572

6年生を送る会

2025年3月5日 17時23分

 今日は、6年生を送る会が5・6時間目にありました。1年生から5年生が6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えるために、心のこもった飾りつけ、出し物、プレゼント渡し、ゲーム等があり、すばらしい会となりました。

〇 飾りつけ

DSCN7161 DSCN7157 DSCN7160

〇 6年生入場

DSCN7164 DSCN7166 DSCN7170

DSCN7180 DSCN7178 DSCN7179

〇 クイズとダンス(4年生)

DSCN7186 DSCN7338 DSCN7213

〇 クイズ(3年生)

DSCN7229 DSCN7241 DSCN7237

〇 プレゼント渡しとダンス(1年生)

DSCN7282 DSCN7294 DSCN7293

〇 メッセージカード渡しと歌(2年生)

DSCN7329 DSCN7323 DSCN7342

〇 ゲーム「6年生と3番勝負」(5年生の企画)

DSCN7357 DSCN7443 DSCN7478

〇 お礼の言葉(6年生)

DSCN7488 DSCN7490 DSCN7491

〇 退場(6年生)

DSCN7503 DSCN7510 DSCN7514

校内遠足

2025年3月4日 10時07分

 今日は全校児童が楽しみにしていた遠足です。しかし、雨天のため校内遠足となりました。
 1~3校時は各学年での時間ですが、4校時は清掃班(縦割り班)に分かれての遊び、そして、昼食となりました。

〇 4校時(清掃班での遊び)
 ・ ドッジボール

DSCN7090 DSCN7102 DSCN7093

 ・ カードゲーム等

DSCN7109 DSCN7114 DSCN7110

 ・ ボーリング、いすとりゲーム

DSCN7117 DSCN7119 DSCN7130 

 ・ なんでもバスケット

DSCN7135 DSCN7151 DSCN7148

 ・ だるまさんが転んだ

DSCN7141 DSCN7143 DSCN7142

〇 2校時(各学級の様子)
 ・ 1年生

DSCN7004 DSCN7007 DSCN7008

 ・ 2年生

DSCN7017 DSCN7021 DSCN7025

 ・ 3年生

DSCN7033 DSCN7037 DSCN7032

 ・ 4年生

DSCN7042 DSCN7044 DSCN7041

 ・ 5年生

DSCN7047 DSCN7051 DSCN7054

 ・ 6年生

DSCN7063 DSCN7064 DSCN7059

 

読み聞かせ(6年のプロジェクト)、授業風景(1年生~6年生)

2025年3月3日 14時52分

 今日の昼休みに6年生の有志が、総合的な学習の時間で取り組んでいるプロジェクトの一つとして、読み聞かせをしました。プロジェクターでスクリーンに絵を映しながら、6年生が朗読をしていました。希望者が参加しましたが、参加した児童は6年生の読み聞かせを熱心に聞いていました。

DSCN6976 DSCN6978 DSCN6981

 1時間目の授業の様子を紹介します。
 1年生は国語科の授業でした。プリント等が早く終わった児童は、タブレット端末で進んで学習をしていました。

DSCN6905 DSCN6902 DSCN6906

 2年生は算数科の授業でした。プログラミングについて学習していましたが、自分で試行錯誤しながら、挑戦していました。とても楽しそうでした。

DSCN6916 DSCN6918 DSCN6925

 3年生は国語科の授業でした。発表で大切なことをペアで相談していました。3つ以上見つけることができていました。

DSCN6939 DSCN6941 DSCN6947

 4年生は国語科の授業で、グループ別に分かれて発表練習をしていました。次の時間の発表が、とても楽しみです。

DSCN6949 DSCN6951 DSCN6953

 5年生は算数科の授業で、テスト直しをしていました。きちんと間違った問題を朱書きで訂正していました。

DSCN6957 DSCN6958 DSCN6959

 6年生は体育館で卒業式練習をしていました。3月24日が卒業式本番です。6年生が主役です。

DSCN6965 DSCN6968 DSCN6964

 

授業の様子(1年生~6年生)

2025年2月28日 10時54分

 今日は、2月の最終日です。明日から3月となります。
   1年生から順番に授業の様子を紹介します。

 1年生は国語科の授業でした。「春」からイメージする言葉を探していました。タブレット端末を利用して、調べている児童もいました。

DSCN6820 DSCN6821 DSCN6827

 2年生は6年生を送る会のメッセージの練習をしていました。自分のせりふを堂々と言うことができていました。3月5日の本番が楽しみです。

DSCN6842 DSCN6849 DSCN6843

 3年生は音楽科の授業でした。楽譜に階名を書き、それを指でなぞりながら言っていました。リコーダーを吹くために、入念な準備をしていました。

DSCN6861 DSCN6859 DSCN6860

 4年生は算数科の授業でした。算数の学習帳等をしていました。早く合格した児童は、友達にやり方を教えていました。

DSCN6865 DSCN6864 DSCN6871

 5年生は社会科の授業でした。防砂林等の役割について学習していましたが、先生の説明をよく聞いて理解していました。ノートも丁寧にとることができていました。

DSCN6877 DSCN6881 DSCN6880

 6年生は外国語科の授業でした。英語で話したり、英語を聞いたりする活動が多く取り入れられていましたが、英語を書く活動も中学校に向けて学習していました。

DSCN6887 DSCN6891 DSCN6889

挨拶運動(PTA会長さんも参加)、全校遊び(6年生が企画・運営)

2025年2月27日 08時58分

 児童会が中心となって、「あいさつの花を咲かせようプロジェクト」を行っています。そのおかげで、近永小学校に挨拶の輪が広がっています。
 今日は、PTA会長さんも挨拶運動に参加していただきました。先日紹介した見まもり隊の皆さんもそうですが、近永小学校の児童は多くの方に見守られているからこそ、安心・安全に学校に来ることができるのだと改めて思いました。本当に、ありがとうございます。

DSCN6641 DSCN6606 DSCN6607 

    昼休みには、6年生が総合的な学習の時間で企画・運営をしているプロジェクトの一つとして、「全校遊び」をしました。
 晴天にも恵まれ、絶好の全校遊び日和です。昼休みが始まるチャイムが鳴ると、うれしそうに児童が運動場等に出てきました。
DSCN6773 DSCN6774 DSCN6691

 第1運動場では「だるまさんがころんだ」をしていました。
 〇 「だるまさんがころんだ」の様子

DSCN6751 DSCN6752 DSCN6757

DSCN6748 DSCN6763 DSCN6765

 第2運動場では、「鬼ごっこ」と「しっぽ取り」をしていました。
 〇 「鬼ごっこ」の様子

DSCN6720 DSCN6724 DSCN6728

DSCN6717 DSCN6722 DSCN6729

 〇 「しっぽ取り」の様子

DSCN6731 DSCN6743 DSCN6745

DSCN6779 DSCN6744 DSCN6742

 体育館では、「ドッジボール」をしていました。
 〇 「ドッジボール」の様子

P1040468 DSCN6798 DSCN6786

P1040472 DSCN6780 P1040481

2月26日の授業風景(6年生~1年生)

2025年2月26日 09時55分

 今日はまず最初に、4年生の靴箱を紹介します。きちんとかかとがそろえてあり、整然としています。気持ちがいいです。

DSCN6604 DSCN6603

 6年生は体育館でバスケットボールのシュート練習をしていました。どこをねらって、どのようにシュートをしたら入るのか、考えながらシュート練習をしていました。

DSCN6525 DSCN6526 DSCN6527

 5年生は算数科の授業でした。表を見て決まりを見つけるために、ペアで話合いをしていました。ペアで話し合い後、自分の考えを堂々と発表していました。

DSCN6538 DSCN6537 DSCN6542

 4年生は社会科の授業でした。先生が返却されたテストの解説をしていましたが、どこの問題を解説してるのか分かるように、指でその問題を押さえるように指示をしていました。

DSCN6558 DSCN6556 DSCN6560

 3年生は外国語活動の授業でした。英語の朗読劇の役割分担を話し合っていました。グループの友達と積極的に意見交換をしていました。

DSCN6567 DSCN6573 DSCN6566

 2年生は国語科の授業でした。物語を音読していましたが、教科書を両手で持ち、よい姿勢で音読ができていました。姿勢がよいので、音読の声も張りがあります。

DSCN6587 DSCN6588 DSCN6582

 1年生は図画工作科の授業でした。紙粘土を使ってキーホルダーを作っていましたが、紙粘土の感触を確かめながら、楽しそうに活動をしていました。

DSCN6595 DSCN6591 DSCN6593

授業の様子(1年生~6年生)

2025年2月25日 09時54分

 先週の火曜日から始めて、今日が2月の「あいさつの花をさかせようプロジェクト」の最終日となりました。多くの登校班が元気に挨拶をして、挨拶の花がいっぱいになりました。

DSCN6500

 5年生は来年度の最高学年です。靴が、かかとをそろえて、きちんと置けていました。近永小学校の伝統になりつつあります。

DSCN6501 DSCN6502

 さて、1年生から授業の様子を紹介します。
 1年生は体育科の授業でした。体幹を高める運動をしていました。体幹が高まると、いろんな運動に生かすことができます。

DSCN6427 DSCN6432 DSCN6442

 2年生は図画工作科の授業でした。スクリーンに映し出された作業の手順を真剣に見ていました。

DSCN6449 DSCN6453 DSCN6456

 3年生は理科のテストをしていました。何度も問題を読んで解答をしていました。質問がある児童は、挙手をして質問をしていました。

DSCN6461 DSCN6470 DSCN6469

 4年生は算数科の授業でした。碁盤の目の地図にいろんな施設があり、その位置を方位と距離を用いて説明していました。実生活に生きる問題だと思いました。

DSCN6481 DSCN6475 DSCN6474

 5年生は理科の授業でした。先生が返却されたテストの解説をしていました。間違った問題を確認することが、次につながっていくと思いました。

DSCN6486 DSCN6485 DSCN6488

 6年生は家庭科の授業でした。地域のためにできることを考えていました。この後、どのような意見が出たのでしょうか。

DSCN6497 DSCN6499 DSCN6496

認知症サポート養成講座(総合的な学習の時間:5年生)

2025年2月21日 17時29分

 5年生が総合的な学習の時間に、鬼北町保健介護課から講師の方をお招きして「認知症サポート養成講座」の学習をしました。認知症という病気について理解するだけではなく、具体的な事例を友達と話合いをしながら、自分だったらこう思う、このように行動するということを考えることができました。

DSCN6381 DSCN6408 DSCN6410

DSCN6411 DSCN6412 DSCN6413

DSCN6414 DSCN6415 DSCN6416