ブログ

生活科の授業かな?(1年生)&家庭科の授業かな?(5年生)

2025年10月28日 10時19分

 1年生が運動場で昆虫や葉っぱ等を集めていました。きっと、生活科の授業だろうと思っていました。

01 DSCN0263 DSCN0252

 2時間目、1年生教室をのぞいてみると、1時間目のとった昆虫や葉っぱの中から一つ選んで、絵や文章で表現していました。生活科の授業ではなく、国語科の授業だったのです。自分で取ってきて、自分で選んだものを、進んで絵や文章に表現していました。

06 05 07

 5年生は給食着を着て、会食の準備をしていました。台の上には、みそ汁と御飯がありました。家庭科の授業だろうと思っていましたが、予想どおり家庭科の授業でした。自分たちが調理したみそ汁と御飯を「おいしい。」と思わず声を出しながら食べる児童もいました。

08 09 10

11 13 (2) 13

授業風景(6年生~1年生)

2025年10月27日 10時17分

 先週末は、5年生が大洲青少年交流の家利用活動でしたので、その特集でした。
 今週は、まず、全学年の授業風景を紹介します。

 6年生は社会科の授業でした。先生が説明することを、真剣に聞き、ノートに丁寧にまとめていました。さすが6年生です。

01 02 03

 5年生は学級活動でした。児童が司会や記録をして、自分たちで運営をしていました。ペアで話合いの時間も取り入れながら、積極的な話合いができていました。

04 05 06

 4年生は国語科の授業でした。9月~11月を象徴する行事等について教科書を見て、ノートにまとめていました。

07 08 08-2

 3年生は算数科の授業でした。単元のまとめのテストを行っていましたが、早く終えた児童は、プリントやタブレット端末で学習をしていました。

10 11 12

 2年生は国語科の授業でした。「きれい」等の言葉を他の言葉で表現する学習をしていました。他の言葉で表現するには、読書をしたりして、日頃から語彙力を高めることが大切だと思いました。

13 15 14

 1年生は国語科で新出漢字の学習でした。新出漢字の「校」を使った言葉について質問すると、児童から「校てい」「下校」等の言葉が出ていました。積極的な発表ができる1年生です。

16 18 DSCN0242

大洲青少年交流の家利用活動⑧

2025年10月24日 11時10分

 最後のプログラムは、ウォークラリーでした。班のみんなで協力してゴールを目指しました。問題に悩んだり、道に迷ったりしながらも、参加者全員が無事にゴールすることができました。
 この経験を今後の生活に生かしていってくれると信じています。
 フラワーパークのコスモスが満開でとてもきれいでした。子どもたちの思い出に残る景色になったと思います。

IMG_2707 IMG_2708 IMG_2709

IMG_2710 IMG_2711 IMG_2712

IMG_2715 

大洲青少年交流の家利用活動2日目⑦

2025年10月24日 08時29分

 2日目の始まりです。天候は、曇りですが、雨の心配はなさそうです。絶好の活動日和です。
    児童は全員元気です。早速、朝の集い、朝食、掃除、身支度をテキパキと済ませました。よい生活習慣がついているなと感心しました。
 今日はウォークラリーに挑戦します。

IMG_2690 IMG_2692 IMG_2694

IMG_2695 IMG_2696 IMG_2697

IMG_2698 IMG_2701 IMG_2704

IMG_2703 IMG_2706 

大洲青少年交流の家利用活動⑥

2025年10月24日 07時10分

   1日目の最後は、キャンドルサービスでした。 
   第一部は、厳かな迎えの火の儀式を行いました。火の神からいただいた火をキャンドルに灯しました。
   第二部は、各班の出し物を発表しました。工夫を凝らしたクイズやジェスチャーゲーム、ダンス等を披露してみんなで盛り上がりました。
   第三部は、送りの火の儀式を行いました。今日の活動を振り返り、友情を確かめ合いました。

IMG_2682 IMG_2684 IMG_2689

IMG_2681

大洲青少年交流の家利用活動⑤

2025年10月23日 18時07分

 夕べの集いに参加しました。代表の児童が、国旗の降納や挨拶をしました。代表児童の立派は姿が印象的でした。 本日は、宇和島市や西予市の小学校の児童も研修に来ていました。みんなで、簡単なレクリエーションも楽しみました。 
 その後は、夕食をいただきました。2回目の食事でシステムにも慣れ、楽しい夕食となりました。

IMG_2669 IMG_2672 IMG_2675

IMG_2677 IMG_2678 IMG_2679

大洲青少年交流の家利用活動④

2025年10月23日 16時40分

 午後は、カヌーに挑戦しました。

 まずは、二人組でカヌーを河原に運びます。これが結構キツイのですが、誰一人弱音をはく事なく、最後まで頑張って運びました。運び終わった児童は、すぐに手伝いに回っていました。みんなで協力する事の大切さを身をもって学びました。
 その後、カヌーの基本的な操作法を教えていただき、カヌーに乗り込みました。交代しながら、乗るうちにどんどん上達していきました。
 肱川のすばらしい自然と初めてのカヌーとの出会いによって、すばらしい感動が得られました。

IMG_2652 IMG_2650 IMG_2664

IMG_2666 IMG_2668 

大洲青少年交流の家利用活動③

2025年10月23日 12時35分

 最初のプログラムは、スポーツクライミングです。はじめは、低い壁でウォーミングアップをします。
 その後、ハーネス(安全ベルト)を装着して、ロープクライミングに挑戦です。
 難易度が違うたくさんのコースがあったので、どの児童も楽しむことができました。
 早速、挑戦と感動を味わうことができました。
 お昼は、森のレストランでいただきました。ラーメンやカレーもありました。大人気は味噌汁でした。おかわりをたくさんしていました。
 午後の活動もバッチリ楽しめそうです。

IMG_2636 IMG_2639 IMG_2641

IMG_2642 IMG_2643 IMG_2644

IMG_2645

大洲青少年交流の家利用活動②

2025年10月23日 09時31分

 大洲青少年交流の家に無事に到着しました。
 入所式では、少し緊張した面持ちで、所員の先生のお話をしっかりと聞く姿が印象的でした。
 これから、「出会い 挑戦 感動」の活動が始まります。

IMG_2632 IMG_2631 IMG_2633

大洲青少年交流の家利用活動1日目(5年生)

2025年10月23日 08時35分

 今日から2日間、5年生は大洲青少年利用活動の学習です。
 目標は、「集団生活のルールやマナーを守ったり、仲間と協力し合ったり、自然とふれ合ったりすることで、豊かな人間性を身に付けること」です。この目標が達成できるように、しっかりと学習してほしいと思います。

 本校の体育館で出発式を終えた児童は、記念写真を撮影後、バスに乗車して出発しました。笑顔いっぱいで出発する児童の姿が印象的でした。

DSCN0033 DSCN0039 DSCN0047

DSCN0048 DSCN0054 DSCN0055