本日は参観日でした。5時間目に参観授業があり、その後、学級PTA、PTA総会が行われました。第1運動場を駐車場としていましたが、車がいっぱいとなるほど、多くの保護者の方に来校していただきました。また、教室に入りきれず廊下からお子さんの様子を見られる保護者の方もいらっしゃいました。本当にありがとうございました。

それぞれの学年の様子を紹介します。
〇 1年生(国語科:うたにあわせてあいうえお)

〇 2年生(国語科:ともだちはどこかな)

〇 3年生(国語科:国語辞典を使おう)

〇 4年生(国語科:漢和辞典を使おう)

〇 5年生(算数科:体積)

〇 6年生(算数科:対称な図形)

昨日は給食の様子を紹介しましたが、今日は授業の様子を紹介します。
1年生は図画工作科の授業でした。自分の顔を描いていましたが、先生が一つのパーツの描き方を説明し、できたら次のパーツを描くので、児童は安心して描くことができていました。

2年生は算数科の授業でした。積極的に自分の考えを発表することができていました。

3年生は体育科の授業でした。スタート練習をしていました。姿勢よく先生の話を聞くこともできていました。

4年生は音楽科の授業できた。音楽をよく聞いてリズムに合わせながら、楽しそうに体を動かしていました。

5年生は算数科の授業でした。練習問題ができたら先生に〇付けをしてもらいます。〇が付くと、とてもうれしそうでした。

6年生は外国語科の授業でした。今日の授業の振り返りをしていました。毎時間振り返りの時間があり、児童は自己評価を記入しますが、とても大切なことだと思いました。

今日は給食の様子を紹介します。
1年生は、4時間目の生活科で学校探検をしていました。校長室に、「失礼します」と礼儀正しく入室してきました。そして、ソファーに座って、とてもうれしそうでした。
さあ、4時間目が終わって給食です。1年生は先生が支援をしながら自分たちで準備をして給食を食べます。先生がスモールステップで配膳の仕方等を指導しており、少しずつ、自分たちで準備ができるようになっているのだと感心しました。
① 着替え、手洗い、整列

② 給食の準備


③ 配膳完了、「いただきます。」

2年生以上の給食の様子も紹介します。
〇 2年生

〇 3年生

〇 4年生

〇 5年生

〇 6年生

暖かくなってきました。近永小学校の動植物にも変化が見られます。職員室横のバラ園のバラが花を咲かせていました。また、水槽のドジョウが石に隠れていましたが、石から出てきました。とても活動的になっています。

児童の様子を紹介します。
1年生は国語科の授業で暗唱をしていました。暗唱した文章を自信を持って堂々と発表することができていました。

2年生は国語科の授業でした。音読するときに、どのようなことに気を付けたらよいのか考えていました。学級で音読ルールを決めていました。自分たちのルールだと自覚して頑張ることができそうです。

3年生は算数科の授業でした。授業の終末でしたので、練習問題に取り組んでいました。できた児童は先生のところまで、うれしそうに○付けをしてもらいに行っていました。

4年生は国語科の授業でした。背筋が伸びたよい姿勢で音読をしていました。姿勢がいいので声もよく出ていました。

5年生は国語科の授業でした。物語の読み取りをしていましたが、まず、登場人物の性格等が分かるところに線を引いてから発表していました。楽しく授業が進んでいました。

6年生は国語科の授業でした。タブレット端末を使って調べたことをワークシートにまとめていました。調べたことを全部写すのではなく、大切なところを選択しながらまとめていました。

今日は、3年生の靴箱を紹介します。3年生もかかとをそろえて、きちんと靴が置けていました。見ていて、とても気持ちがいいです。

今日は家庭訪問(栄町、旭町、国遠団地、年則)3日目です。
令和7年度となり2週間が過ぎました。
どの学級も落ち着いて学習をすることができています。来週の4月25日(金)には、参観日を予定していますので、保護者の皆様に児童の様子を見ていただくと幸いです。
6年生は、国語科の授業でした。友達とペアになり好きな食べ物について自分が考えたヒントを出すクイズをしていました。とてもよい雰囲気で友達と会話ができていました。
また、6年生は年度当初にこのような対話を意図的に取り入れており、学級づくりや友達同士の関係づくりの面でも大切だと思いました。

5年生は今度、代表委員会で話し合う内容等について確認をしていました。先生の説明を姿勢よく聞き、発表すべきときは、進んで挙手をすることができていました。
4年生は算数科の授業でした。先生が学習したことを理解できいるかどうか、学習帳の練習問題で確認をしていました。「分かった」から「できる」へとつなげているのだと思いました。

3年生は国語科の授業でした。先生の発問に対して、積極的に発表をすることができていました。学習への意欲があると感心しました。

2年生は国語科の授業でした。先生がプリントを手渡ししていましたが、「ありがとうございます。」という言葉がきちんと言えていました。ちょっとしたことですが、指導が行き届いていると感心しました。

1年生は算数科の授業でした。教科書にブロックを置いていました。先生ができたかどうか、必ず確認をしていること、作業が終わったらどうするのか指示をしていること等の指導で、児童は安心して学習を進めることができていました。

今日は2年生の靴箱を紹介します。かかとをそろえて、きちんと置くことができていました。

今日は家庭訪問(中野川、芝、永野市、新町、本町、南町、鬼北の里)2日目です。
天気もよく、校舎上空は雲一つありませんでした。職員室前のプランターの花もきれいに咲いています。心も体も温かくなります。

1年生は算数科の授業でタブレット端末を使っていました。先生の丁寧な説明をよく聞いて操作をしていました。操作が終わった児童は姿勢よく待てていました。

算数科の授業が終わると、素早く着替えをすませて、運動場で体育科の授業でした。元気よく運動場を走ったり、遊具で遊んだりしていました。

2年生は国語科の授業でした。先生がめあてを書く速さに合わせてノートにめあてを書くように頑張っていました。

3年生は図画工作科の授業でした。自分の顔を描くためにタブレット端末で自分や友達の顔を撮影していました。どんな作品ができるのでしょうか。

4年生は理科の授業でした。裏庭で見つけた植物をタブレット端末で撮影していました。「すずらんがある。」「ここに、たんぽぽもあるよ。」とうれしそうに話している児童がいました。

5年生は図画工作科の授業でした。自分の顔を描いていました。特徴をよく捉えて描けていました。

6年生は全国学力・学習状況調査を頑張っていました。教室に入りませんでしたが、とても静かでした。集中して頑張っている様子が廊下にいる私にも伝わりました。

今日は5年生の靴箱を紹介します。かかとをそろえて、きちんと靴が置けていました。落ち着いて学校生活が送れている証です。
