今日の昼休みに6年生の有志が、総合的な学習の時間で取り組んでいるプロジェクトの一つとして、読み聞かせをしました。プロジェクターでスクリーンに絵を映しながら、6年生が朗読をしていました。希望者が参加しましたが、参加した児童は6年生の読み聞かせを熱心に聞いていました。

1時間目の授業の様子を紹介します。
1年生は国語科の授業でした。プリント等が早く終わった児童は、タブレット端末で進んで学習をしていました。

2年生は算数科の授業でした。プログラミングについて学習していましたが、自分で試行錯誤しながら、挑戦していました。とても楽しそうでした。

3年生は国語科の授業でした。発表で大切なことをペアで相談していました。3つ以上見つけることができていました。

4年生は国語科の授業で、グループ別に分かれて発表練習をしていました。次の時間の発表が、とても楽しみです。

5年生は算数科の授業で、テスト直しをしていました。きちんと間違った問題を朱書きで訂正していました。

6年生は体育館で卒業式練習をしていました。3月24日が卒業式本番です。6年生が主役です。

今日は、2月の最終日です。明日から3月となります。
1年生から順番に授業の様子を紹介します。
1年生は国語科の授業でした。「春」からイメージする言葉を探していました。タブレット端末を利用して、調べている児童もいました。

2年生は6年生を送る会のメッセージの練習をしていました。自分のせりふを堂々と言うことができていました。3月5日の本番が楽しみです。

3年生は音楽科の授業でした。楽譜に階名を書き、それを指でなぞりながら言っていました。リコーダーを吹くために、入念な準備をしていました。

4年生は算数科の授業でした。算数の学習帳等をしていました。早く合格した児童は、友達にやり方を教えていました。

5年生は社会科の授業でした。防砂林等の役割について学習していましたが、先生の説明をよく聞いて理解していました。ノートも丁寧にとることができていました。

6年生は外国語科の授業でした。英語で話したり、英語を聞いたりする活動が多く取り入れられていましたが、英語を書く活動も中学校に向けて学習していました。

先週の火曜日から始めて、今日が2月の「あいさつの花をさかせようプロジェクト」の最終日となりました。多くの登校班が元気に挨拶をして、挨拶の花がいっぱいになりました。

5年生は来年度の最高学年です。靴が、かかとをそろえて、きちんと置けていました。近永小学校の伝統になりつつあります。

さて、1年生から授業の様子を紹介します。
1年生は体育科の授業でした。体幹を高める運動をしていました。体幹が高まると、いろんな運動に生かすことができます。

2年生は図画工作科の授業でした。スクリーンに映し出された作業の手順を真剣に見ていました。

3年生は理科のテストをしていました。何度も問題を読んで解答をしていました。質問がある児童は、挙手をして質問をしていました。

4年生は算数科の授業でした。碁盤の目の地図にいろんな施設があり、その位置を方位と距離を用いて説明していました。実生活に生きる問題だと思いました。

5年生は理科の授業でした。先生が返却されたテストの解説をしていました。間違った問題を確認することが、次につながっていくと思いました。

6年生は家庭科の授業でした。地域のためにできることを考えていました。この後、どのような意見が出たのでしょうか。
