虫取りに夢中(1年生:生活科)&目標を持って(放課後の水泳練習)
2025年6月27日 12時41分 1年生は生活科の授業で虫取りをしていました。バッタやチョウ等の虫を夢中になって追いかけて捕まえていました。
例年、近永小学校では、この学習の後から、休み時間になると虫取りに夢中になる児童が増えます。果たして、今年はどうでしょうか。
4年生以上の希望者が放課後水泳練習をしています。一人一人が目標を持って頑張っています。
1年生は生活科の授業で虫取りをしていました。バッタやチョウ等の虫を夢中になって追いかけて捕まえていました。
例年、近永小学校では、この学習の後から、休み時間になると虫取りに夢中になる児童が増えます。果たして、今年はどうでしょうか。
4年生以上の希望者が放課後水泳練習をしています。一人一人が目標を持って頑張っています。
昨日(6月25日)の昼休み、児童会の児童が企画してくれた全校遊びを行いました。児童会の児童が中心となり、楽しく遊ぶことができました。笑顔いっぱいの児童の姿が印象的でした。
今日(6月26日)の授業の様子を紹介します。
1年生はプールで水遊びの学習でした。水中でジャンプをしたり、特設の滑り台で滑ったり、まずは、水に慣れ親しむ活動をしていました。
2年生は国語科で新出漢字の学習をしていました。「引」の書き順に気を付けて丁寧にノートに書くことができていました。
3年生は理科の授業でした。裏庭から様々な植物を採取してきて、その植物の根・茎・葉を観察する学習をしていました。植物の種類によって、それぞれ違いがあることを納得して理解することができていました。
4年生は理科の授業でした。回転するプロペラを電池のプラス・マイナスに気を付けながら、組み立てていました。果たしてうまくプロペラが回るでしょうか。
5年生は道徳科の授業でした。全員が立ち、自分の考えがまとまった児童から座ります。ほとんどの児童が挙手をして発表をすることができていました。
6年生は算数科の授業でした。問題がノートにできた児童は、黒板にチョークを使って途中の式や答えを書くことができていました。
今日は2時間目に4年生の道徳科の研究授業がありました。
一人一人の児童が、自分の普段の生活を振り返ったり、資料の登場人物の心情を考えたり、登場人物の心情を共感的に受け止めた上で自分ならどうするのか考えたりしながら、心を耕すことができました。
先生の優しい口調と児童を包み込むような笑顔が、とても印象的な授業でした。
〇 授業前の様子
〇 導入(事前のアンケートの活用)
〇 資料を読んで登場人物の心情を考える
〇 いじめを起こさないために自分ができることを考える
〇 先生の説話(体験談)
今日は1年生~3年生の授業の様子を紹介します。
1年生は生活科で自分たちが育てた朝顔の観察をしていました。「10個ありました。」とうれしそうに花のつぼみの数を数えて教えてくれる児童がたくさんいました。
2年生は体育科の授業でした。先生が動作と言葉でボールの投げ方を説明していました。児童は、その動作をよく見てボールを投げることができていました。
3年生は理科の授業でした。教科書の違う種類の植物をよく見て、違いについて発表していました。根・茎・葉に着目して、違いを見つけることができていました。
6年生は、連携学習で北宇和高校のお兄さん、お姉さんに教えていただきながらパン作りに挑戦しました。北宇和高校の皆さんのおかげで、おいしいパンを作ることができました。日頃できない貴重な体験をさせていただいた北宇和高校の皆さん、本当にありがとうございました。
今日は月曜日です。今朝は、曇り空で今にも雨が降り出しそうです。
1時間目の授業の様子を紹介します。どの学年も落ち着いて学習をしていました。
1年生は国語科の授業でした。ワークシートにひらがなを書いていました。書き順と形に気を付けながら丁寧に文字を書くことができていました。
2年生は国語科の授業でした。作文の書き方がよく理解できていました。集中して作文を書くことができていました。
3年生は算数科の授業でした。大きな数を位に気を付けながら表すことができていました。
4年生は国語科の授業でした。つなぎ言葉を使った問題を解答し、できた児童は先生のところまで持っていきました。〇を付けてもらうと喜ぶ児童の姿がありました。
5年生は国語科の授業でした。古文を読み、読み取ったことを生かして、ワークシートの問題を解答していました。よく理解できていると感心しました。
近永老人会の方から、雑巾をいただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
また、先日紹介しました地域の方からいただいたメダカですが、卵から赤ちゃんメダカが誕生(赤丸)しました。
今日の4時間目、5年生の外国語科の授業を参観しました。
5年生は、教科名、曜日等の英語を正確に発音することができました。
また、それらの英語を活用して、友達と自信を持って会話することもできました。
5年生の成長を感じることができた1時間でした。
また、2名の先生が、教材・ワークシートを工夫して提示したり、ゲーム的要素を取り入れたり、変化のある繰り返しをしたりしながら、授業を行っていたことがとても印象的でした。
〇 ピクチャーカードで教科名や曜日名の確認
〇 ペアで会話
〇 先生の国の教科名等の紹介
〇 聞き取り問題に挑戦
一昨日、トラック協会の方を講師としてお招きして交通安全教室を1年生~3年生が実施しました。今日は、4年生~6年生が交通安全教室を実施しましたので、その様子を紹介します。トラック協会の皆様、児童のために御指導いただき、ありがとうございました。
〇 開会式
〇 横断歩道の渡り方の体験
〇 トラックの内輪差の体験
〇 トラックと綱引き体験
〇 トラックに乗車し死角体験
〇 シートベルト衝突体験
〇 感想発表と代表児童のお礼
今朝は、全校集会がありました。4年生が「季語」について発表しました。全校児童の前で緊張している4年生もいましたが、自分から一番遠くにいる児童に声が聞こえることを意識しながら発表することができました。
また、本校では全学年が俳句作りに取り組んでおり、「季語」について知っている児童が多いと思いますが、4年生の発表のおかげで改めて季語の大切さを理解することができました。後半の選択クイズは大変盛り上がりました。
感想発表では、クイズで意外な季語に驚いたことなど、堂々と自分の感想を述べることができました。
〇 4年生の発表の様子
〇 感想発表
〇 児童会からのお知らせと今月の歌
本日は、南予教育事務所から2名、鬼北町教育委員会から5名の方が来校し、授業を参観していただきました。御指導していただいた7名の皆様、本当にありがとうございました。
参観していただいた授業の様子を紹介します。
1年生は国語科の授業でした。導入で、先生がひらがなの一部を隠して提示してしました。児童は、積極的挙手して、先生が提示したひらがなを言うことができていました。興味・関心と集中力を高める導入だと感心しました。
2年生は学級活動の授業でした。甘いものを食べ過ぎるとどのようになるのか、よく考えて発表することができていました。
3年生は国語科の授業で俳句について学習をしていました。俳句を音読して、俳句の響きやリズムに親しむことができていました。
4年生は道徳科の授業でした。ワークシートに授業を振り返って、振り返りを書いていました。この振り返りを書くことで、今日学習したことを深めることができます。
5年生は理科の授業でした。メダカの卵を顕微鏡で観察して、何日目の卵か判断していました。判断理由を大切に扱っていました。
6年生は国語科の授業でした。授業の振り返りをしていましたが、タブレット端末で作成した文書を投稿すると、他の友達も見ることができます。話言葉だけではなく、入力した文章でも確認することができて、より理解することができます。
今日は、トラック協会の方を講師としてお招きして、交通安全教室を行いました。
学習のねらいは、「大型車を使った体験等を通して、自分の命を守ることの大切さを知り、交通事故の防止に努めようとする態度を育てる。」です。
児童は、講師の方のお話を聞いたり、大型車を使った体験等をしたりしながら、交通事故の防止について考えることができました。トラック協会の皆さん、本当にありがとうございました。
〇 開会式
〇 横断歩道の渡り方の体験
〇 トラックの内輪差の体験
〇 トラックと綱引き体験(トラックの重さを体感)
〇 トラックに乗車し死角体験
〇 感想発表等
〇 集合写真とお礼の挨拶
参観授業、救命救急法講習会後は、午後から校内PTA球技大会を行いました。
昨年度、復活した本大会ですが、昨年度以上に多くの保護者の方に御参加いただき、大変盛り上がりました。球技(レクリエーションバレーボール)を通して、保護者の皆様と教職員、保護者の方同士の親睦を図ることができました。御参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
今日は参観日でした。多くの保護者の方や地域の方に御来校いただきました。多くの児童は、いつも以上に頑張る姿がありました。児童にとって、保護者や地域の方に授業を参観していただくことは、とても励みになるのだと思いました。御来校いただいた保護者や地域の皆様、本当にありがとうございました。
〇 1年生(国語科:おもちや と おもちゃ)
〇 2年生(算数科:見方・考え方を深めよう)
〇 3年生(図画工作科:けずってつけて、わたしたちの形)
〇 4年生(道徳:「もっこ」をせおって)
〇 5年生(体育科(保健):高血圧の予防)※講師の方を招へいして
〇 6年生(国語科:たのしみは)
〇 救命救急法講習会(5・6児童と保護者の方多数参加)