ブログ

全校集会(4年生:季語について発表)&交通安全教室(4年生以上)

2025年6月19日 08時27分

 一昨日、トラック協会の方を講師としてお招きして交通安全教室を1年生~3年生が実施しました。今日は、4年生~6年生が交通安全教室を実施しましたので、その様子を紹介します。トラック協会の皆様、児童のために御指導いただき、ありがとうございました。

〇 開会式

DSCN4012 DSCN4016 DSCN4022

〇 横断歩道の渡り方の体験

DSCN4024 DSCN4033 DSCN4040

〇 トラックの内輪差の体験

DSCN4044 DSCN4045 DSCN4046

〇 トラックと綱引き体験

DSCN4067 DSCN4078 DSCN4075

〇 トラックに乗車し死角体験

DSCN4086 DSCN4089 DSCN4091

〇 シートベルト衝突体験

DSCN4100 DSCN4104 DSCN4102

〇 感想発表と代表児童のお礼

DSCN4107 DSCN4108 DSCN4109

DSCN4110 DSCN4111 DSCN4117

 今朝は、全校集会がありました。4年生が「季語」について発表しました。全校児童の前で緊張している4年生もいましたが、自分から一番遠くにいる児童に声が聞こえることを意識しながら発表することができました。
    また、本校では全学年が俳句作りに取り組んでおり、「季語」について知っている児童が多いと思いますが、4年生の発表のおかげで改めて季語の大切さを理解することができました。後半の選択クイズは大変盛り上がりました。
 感想発表では、クイズで意外な季語に驚いたことなど、堂々と自分の感想を述べることができました。

〇 4年生の発表の様子

DSCN3953 DSCN3958 DSCN3963

DSCN3980 DSCN3965 DSCN3982

〇 感想発表

DSCN3994 DSCN3993 DSCN3992

DSCN3996 DSCN3997 DSCN3998

DSCN3999 DSCN3989

〇 児童会からのお知らせと今月の歌

DSCN4003 DSCN4010 DSCN4007

学校訪問で授業参観

2025年6月18日 12時31分

 本日は、南予教育事務所から2名、鬼北町教育委員会から5名の方が来校し、授業を参観していただきました。御指導していただいた7名の皆様、本当にありがとうございました。

 参観していただいた授業の様子を紹介します。
 1年生は国語科の授業でした。導入で、先生がひらがなの一部を隠して提示してしました。児童は、積極的挙手して、先生が提示したひらがなを言うことができていました。興味・関心と集中力を高める導入だと感心しました。

DSCN3796 DSCN3806 DSCN3813

 2年生は学級活動の授業でした。甘いものを食べ過ぎるとどのようになるのか、よく考えて発表することができていました。

DSCN3842 DSCN3843 DSCN3847

 3年生は国語科の授業で俳句について学習をしていました。俳句を音読して、俳句の響きやリズムに親しむことができていました。

DSCN3883 DSCN3888 DSCN3887

 4年生は道徳科の授業でした。ワークシートに授業を振り返って、振り返りを書いていました。この振り返りを書くことで、今日学習したことを深めることができます。

DSCN3903 DSCN3905 DSCN3906

 5年生は理科の授業でした。メダカの卵を顕微鏡で観察して、何日目の卵か判断していました。判断理由を大切に扱っていました。

DSCN3924 DSCN3928 DSCN3931

 6年生は国語科の授業でした。授業の振り返りをしていましたが、タブレット端末で作成した文書を投稿すると、他の友達も見ることができます。話言葉だけではなく、入力した文章でも確認することができて、より理解することができます。

DSCN3935 DSCN3941 DSCN3946

大切な命を守るための学習(1年生~3年生)

2025年6月17日 11時26分

 今日は、トラック協会の方を講師としてお招きして、交通安全教室を行いました。
 学習のねらいは、「大型車を使った体験等を通して、自分の命を守ることの大切さを知り、交通事故の防止に努めようとする態度を育てる。」です。
 児童は、講師の方のお話を聞いたり、大型車を使った体験等をしたりしながら、交通事故の防止について考えることができました。トラック協会の皆さん、本当にありがとうございました。

〇 開会式

DSCN3666 DSCN3671 DSCN3674

〇 横断歩道の渡り方の体験

DSCN3686 DSCN3695 DSCN3706

〇 トラックの内輪差の体験

DSCN3709 DSCN3711 DSCN3712

〇 トラックと綱引き体験(トラックの重さを体感)

DSCN3728 DSCN3752 DSCN3747

〇 トラックに乗車し死角体験

DSCN3776 DSCN3787 DSCN3789

〇 感想発表等

IMG_6039 IMG_6046 IMG_6044

〇 集合写真とお礼の挨拶

IMG_6057 IMG_6062 

参観授業&救命救急法講習会&校内PTA球技大会(レクリエーションバレーボール)

2025年6月15日 12時28分

 参観授業、救命救急法講習会後は、午後から校内PTA球技大会を行いました。
 昨年度、復活した本大会ですが、昨年度以上に多くの保護者の方に御参加いただき、大変盛り上がりました。球技(レクリエーションバレーボール)を通して、保護者の皆様と教職員、保護者の方同士の親睦を図ることができました。御参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

DSC03806 DSC03813 DSC03818

DSC03823 DSCN3635 DSC03850 

   今日は参観日でした。多くの保護者の方や地域の方に御来校いただきました。多くの児童は、いつも以上に頑張る姿がありました。児童にとって、保護者や地域の方に授業を参観していただくことは、とても励みになるのだと思いました。御来校いただいた保護者や地域の皆様、本当にありがとうございました。

〇 1年生(国語科:おもちや と おもちゃ)

DSCN3430 DSCN3428 DSCN3429

〇 2年生(算数科:見方・考え方を深めよう)

DSC03779 DSCN3445 DSCN3447

〇 3年生(図画工作科:けずってつけて、わたしたちの形)

DSC03783 DSC03784 DSC03785

〇 4年生(道徳:「もっこ」をせおって)

DSCN3480 DSCN3490 DSCN3491

〇 5年生(体育科(保健):高血圧の予防)※講師の方を招へいして

DSCN3500 DSCN3501 DSCN3503

〇 6年生(国語科:たのしみは)

DSCN3509 DSCN3510 DSCN3512

〇 救命救急法講習会(5・6児童と保護者の方多数参加)

DSCN3527 DSCN3528 DSCN3577  

DSCN3597 DSCN3587 DSCN3578

大切な命を守るために(不審者対応の避難訓練)

2025年6月13日 12時29分

 今日は2名の講師の方をお招きして、不審者対応の避難訓練をしました。
 講師(スクールサポーター)の方の事前指導もあり、本校は5月から安全のために児童玄関を施錠するようにしました。そのため、本訓練でも不審者役の方が校舎内に侵入することはありませんでした。児童は、先生の指示をよく聞いて、静かに教室で避難することができました。

DSCN3339 DSCN3341

 そして、安全確認の放送後、児童は静かに体育館へ移動しました。

DSCN3344 DSCN3345

 体育館では、講師の方から、不審者から自分の命を守るために大切なことをお話していただきました。児童は、真剣な表情で聞くことができました。

DSCN3346 DSCN3350 DSCN3351

DSCN3352 DSCN3353 DSCN3387

 代表児童が下校中に不審者から声を掛けられたときの対応の仕方についてもロールプレイをしました。児童は、「逃げる」、「大声を出す」、「防犯ブザーを鳴らす」など、具体的な対応の仕方を学びました。そして、代表児童がお礼の挨拶を堂々と述べることができました。

DSCN3368 DSCN3378 DSCN3382

 その後、講師の方から、先生方を対象に「さす又」の使い方を指導していただきました。

DSCN3406 DSCN3398 DSCN3403

 2名の講師の方のおかげで、児童は「かけがえのない命」を守るため、大切なことを学習することができました。本当にありがとうございました。

予想が大事(4年生:理科)&凡事徹底3(3年生の靴箱)&先生も勉強(研修会)

2025年6月12日 10時14分

 今日は雨が降ったりやんだりの天気です。
 ワークコートのあじさいの花が雨が降って喜んでいるみたいです。きれいな花を咲かせていました。

DSCN3334 DSCN3335

 今日は4年生の理科の授業を紹介します。
 4年生は、ピストンに水を閉じ込めて、押すとどのようになるのか実験をしていました。
 実験の前に、どのようになるのか予想を話し合いました。ほとんどの児童が押せるという意見でした。空気と比べて理由を言う児童もおり感心しました。
 実験をすると、押せないことが分かり、予想に反した児童から驚きのつぶやきがありました。実験の前に予想することで、児童の興味・関心は高まり、驚きへとつながっていったのだと思いました。

DSCN3328 DSCN3318 DSCN3319

DSCN3320 DSCN3322 DSCN3325

DSCN3326 DSCN3327 DSCN3333

 3年生の靴箱です。そろえにくい長靴も、きちんとかかとをそろえて置けています。

DSCN3253 DSCN3254

 昨日(6月11日)、講師の方をお招きして、授業参観と講演をしていただきました。講演では、授業の感想、本校の取組へのアドバイス、特別支援教育の視点に立った理論や指導方法等を指導していただきました。
 本日、学んだことを今後の児童の指導に生かしていきたいと思います。講師の先生、御指導、ありがとうございました。

DSCN3237 DSCN3239 DSCN3247

凡事徹底2(2年生の靴箱)&楽しく会話しながら(6年外国語科)

2025年6月11日 12時42分

  今日は2年生の靴箱を紹介します。 
     昨日の1年生同様、2年生も整然と靴が靴箱に置かれています。
  「凡事徹底」ができていると感心しました。

DSCN3065

 6年生は外国語科の授業で楽しく会話をしながら学んでいました。楽しいので、学習した英語を使って進んでいろんな友達と交流ができていました。

DSCN3119 DSCN3127 DSCN3128

DSCN3130 DSCN3131 DSCN3132

DSCN3137 DSCN3134 DSCN3139

凡事徹底(1年生の靴箱)&主体的に学習(6年生~1年生)

2025年6月10日 10時19分

 今日も雨です。そのため長靴で登校した児童もいます。1年生の靴箱を見ると、かかとをそろえてきちんと置くことができていました。1年生も凡事徹底ができており、感心しました。

DSCN3063 DSCN3064

 6年生から授業の様子を紹介します。どの学年も主体的に学習ができています。
    6年生は算数科の授業でした。分数のかけ算とわり算を学習していましたが、早く練習問題が終わった児童は、ミニ先生として友達にやり方を教えていました。教えてもらえる児童はやり方が理解できます。ミニ先生の児童は、友達に教えるというアウトプットで、学習したことをより定着させることができます。

DSCN3054 DSCN3059 DSCN3056

 5年生は社会科の授業でした。家庭科の教科書も活用しながら、家庭科で学習したことと関連付けて学習していました。まさに、教科等横断的な学習と言えるのではないでしょうか。

DSCN3040 DSCN3046 DSCN3053

 4年生は音楽科の授業でした。歌詞から想像的したことを友達と話し合っていました。話し合いに慣れており、主体的に話し合うことができていました。

DSCN3013 DSCN3015 DSCN3011

 3年生は理科の授業でした。なぜ、時刻によってかげの長さが違うのかグループで話し合っていました。鉛筆と消しゴムを使って主体的に説明する児童もおり、感心しました。

DSCN3037 DSCN3034 DSCN3031

 2年生は体育科の授業でした。持久力を測定するシャトルランに挑戦していました。音楽に合わせて、何度も体育館を往復して頑張っていました。

DSCN2997 DSCN3002 DSCN3005

 1年生は国語科の授業で俳句作りをしていました。1年生にとって俳句は難しいと思いますが、先生がワークシートを工夫して提示して、1年生にも分かりやすく説明をしていました。
さて、どんな俳句ができるのでしょうか。

DSCN2981 DSCN2988 DSCN2991

進んで学習(1年生~6年生)&「近リンピック」(6年生が計画・実行)

2025年6月9日 10時39分

 6年生が全校集会で提案してくれた「近リンピック」が本日、実現しました。多くの下学年児童が、「カードならべ」「ペットボトルダーツ」「キャップつみ」「まめつかみ」の4つの遊びに挑戦していました。6年生が下学年の児童に優しく説明したり、補助したりする姿が印象的でした。下学年の児童は笑顔いっぱいで楽しそうでした。

SKM_C360i25060911060  DSCN2941 DSCN2944

DSCN2950 DSCN2953 DSCN2959

DSCN2964 DSCN2971 DSCN2970

 四国地方も梅雨入りしました。今日は、雨のため外で遊ぶことができません。
   今朝、6年生たちがサブルームで何か準備をしてくれていました。
 先週の木曜日に6年生が全校集会で計画を発表してくれた「近リンピック」の準備です。
 全校児童のために進んで計画してくれた6年生、本当にすばらしいです。

DSCN2849 DSCN2850 DSCN2920

 1年生は算数科の授業でした。進んで発表ができていました。また、ブロックを使って、たし算の仕方を具体的に理解していました。

DSCN2824 DSCN2834 DSCN2840

 2年生は国語科の学習をしていました。物語の読み取りプリントに挑戦していましたが、問題文を読み、進んで解答をすることができていました。

DSCN2860 DSCN2861 DSCN2867

 3年生は算数科の授業でした。時刻や時間について学習していましたが、進んで挙手をすることができていました。1秒ごとに拍手をしていましたが、1秒の感覚を理解することができました。

DSCN2897 DSCN2899 DSCN2894

 4年生は国語科の授業で、お世話になった北宇和高校の皆さんにお礼の手紙を書いていました。お礼の手紙に書く内容について学習したことを生かして、丁寧な文字で進んで書くことができていました。

DSCN2893 DSCN2881 DSCN2888

 5年生は国語科の授業でした。文章から、原因と結果の言葉を見つける活動をしていました。まず、分かりやすい結果を進んで見つけることができていました。

DSCN2907 DSCN2910 DSCN2915

 6年生は国語科の学習でしたが、テーマを決めてタブレット端末で調べたことをまとめていました。進んで調べ学習を行い、必要な言葉を選んでまとめることができていました。

DSCN2923 DSCN2926 DSCN2925

目標を持って頑張る子(放課後の水泳練習)&北宇和高校との連携学習(5年生:総合的な学習の時間)

2025年6月6日 10時39分

 5年生は総合的な学習の時間で、北宇和高校のお兄さん、お姉さんに「カルミン」作りを教えていただきました。一つ一つの作業を分かりやすく丁寧に教えていただいたおかげで、おいしいカルミンができました。北宇和高校の皆さん、本当にありがとうございました。

IMG_5077 IMG_5083 IMG_5084

IMG_5086 IMG_5088 IMG_5090

IMG_5091 IMG_5093 IMG_5109

IMG_5114 IMG_5116 IMG_5117

 昨日(6月5日(木))、放課後の水泳練習の様子を紹介します。
   4年生以上の希望者が放課後水泳練習に取り組んでいます。3名の先生が一緒にプールの中に入り、具体的に泳ぎ方を指導されていました。一人一人の児童が自分の泳力に合わせて、目標を持って練習を頑張っていました。

DSCN2676 DSCN2680 DSCN2681

DSCN2683 DSCN2689 DSCN2690

DSCN2694 DSCN2695 DSCN2707  

 児童玄関前や2階廊の掲示が新しくなっています。自分の作品が掲示された児童はうれしそうです。立ち止まって見る児童もいます。

DSCN2720 DSCN2744 DSCN2745