ブログ

自己ベスト記録を目指して(全校集会)&比べて読んで(3年国語科:ちいちゃんのかげおくり)

2025年10月1日 08時34分

 今朝は全校集会がありました。
 体育館の入口では、児童会役員が挨拶をしていました。心地のよい挨拶が体育館中に響きます。そして、入場してきた児童から静かに着座して待ちます。
 北宇和郡小学校陸上運動記録会の壮行会に先立ち、転入生の紹介がありました、堂々と自分の名前と好きな物を言って自己紹介ができました。

01 03 04

 壮行会では、6年児童から激励の言葉、選手代表の言葉、校長先生から激励の言葉がありました。10月8日(水)の本番では、自己ベスト記録を目指して頑張ってほしいと思います。選手の皆さんの頑張りが、学校や地域を元気にしてくれます。

05 06 08

09

 2時間目に3年生の国語科「ちいちゃんのかげおくり」の授業研究がありました。先生が、タブレット端末と教科書の両方を上手に使って授業をしていました。児童は、1の場面と4の場面のかげおくりの違いについて、ベン図という図を使いながら考えることができました。「比べる」ことで、物語の主題等に近づくことができるのだと思いました。

01 03 04

 06 07 08

 10 11 12

授業中のちょとした工夫(1年生~3年生)&段ボールを使って(5年図画工作科)

2025年9月30日 11時02分

 今日は、授業中に見つけた先生のちょっとした工夫を紹介します。
 改めて、先生のちょとした工夫で児童の学ぶ意欲や理解度はアップするのだと思いました。

 1年生はカタカナの学習をしていました。書き順で色が決まっており、児童は見たときに書き順が分かります。また、4等分された小黒板を使っているので、どのくらいの位置に書けばよいのか分かります。 
 さらに、書き方だけではなく、先生が「イ」というカタカナを使った言葉集めをしていました。すると、普段使っている言葉でカタカナで表現している言葉をよく考えて思い出し、「トマト」「トイレ」「トランポリン」「トランプ」等、いろんな言葉を発表していました。

01 03 DSCN8381

 2年生は、先生が手本のコピーを折らせていました。折ることで、手本の文字と児童が書く升目とが近くなり、より手本をよく見ながら書くことができます。写真からも集中して取り組んでいる様子が分かります。

04 05 06

 3年生はタブレット端末で学習をしていましたが、前面のスクリーンにタイマーが映し出されており、児童は時間を意識しながら集中してタブレット端末で学習をしていました。時計よりもタイマーの方が、児童にとって分かりやすいと思いました。

08 09 10

 5・6時間目、5年生は図画工作科の授業でした。段ボールを使って、花、乾燥機、東京タワー等を作っていました。事前に作成した設計図を基にして、平らな段ボールから、児童の手で素敵な立体作品へと変わっていきました。

DSCN8423 DSCN8424 DSCN8425

DSCN8426 DSCN8427 DSCN8428

DSCN8430 DSCN8429 DSCN8442

01 03 DSCN8449

主体的に学習する近永っ子(1年生~6年生の授業風景)&伝統の継承(掃除)

2025年9月29日 12時32分

 9月29日(月)、今日は朝は肌寒かったのですが、次第に天気がよくなり、昼頃には日差しが強くなりました。

 近永っ子たちは、どの学年の児童も主体的に学習をしていました。
 1年生は国語科の授業でした。先生の手拍子に合わせて、リズムよく音読をしていました。声を出すためには、背筋をピンと伸ばした姿勢も大切だと1年生を見て思いました。

1 2 3

 2年生は算数科の授業で、単元のまとめのテストをしていました。たし算・ひき算の筆算の仕方をよく理解しており、正確に計算ができていました。

4 5 6

 3年生は習字の授業でした。すでに書き終えて片付けをしていましたが、事前に指導されている片付けのルールを守って片付けができていました。

7 8 9

 4年生は算数科の授業でした。式の説明をする問題に挑戦していましたが、まずは先生が言い方を指導して、その型にしたがって説明していました。説明の仕方って大事だと思いました。

10 11 12

 5年生は習字の授業でした。すでに書き終えて片付けをしようとしていましたが、片付けの仕方が分かっているので、先生の指示しなくても自分たちで考えて行動していました。

14 15 13

 6年生は図画工作科の授業でした。タブレット端末で撮影した風景等を参考にしながら絵を描いていました。

16 17 18

 昼休み後の掃除の様子を見ると、どの児童も主体的に掃除ができていると感心しました。

DSCN8360 DSCN8365 DSCN8366

DSCN8369 DSCN8372 DSCN8376

 その中で、高学年の児童が低学年の児童に優しく、雑巾の絞り方を教えていました。こうやって、近永小学校の伝統は受け継がれていくのだと思いました。

DSCN8362

気持ちのよい朝&進んで学習(1年生~6年生)

2025年9月26日 10時13分

 今日も元気な挨拶で児童は登校してきました。すばらしい挨拶で「ポジティブカード」をもらった3名の児童は、今日もとても気持ちのよいあいさつでした。
 校内では、5・6年生が協力して、ごみ集めをしたり、健康観察板を配付したりしていました。
 おかげで、とても気持ちのよい朝を迎えることができました。

01 02 04

05 06 08

 2時間目の授業の様子を紹介します。1年生は図画工作科の授業でした。先生が前面黒板に提示した作品が何か、形をよく見て発表していました。とても積極的に発表ができており、感心しました。

03 01 02

 2年生は国語科の授業で音読をしていました。友達の音読を進んで聞くことができていました。

04 05 06

 3年生は外国語活動の授業でした。先生の発音をよく聞いて、進んで発音することができていました。

07 08 09

    4年生は体育科の授業でした。グループに分かれて、友達にパスをしたり、ドリブルをしたりしていました。楽しく、進んで学習ができていました。

10 11 12

 5年生は算数科の授業でした。本日の「まとめ」で、分かったことを理解した後、学習内容が身に付いているかどうか、練習問題をしていました。積極的に挙手をして自信を持って解答していました。

13 14 15

 6年生は社会科の授業でした。単元のまとめのテストをしていましたが、早く終わった児童は、タブレット端末を使って学習したり、読書をしたりしていました。粘り強く見直しをしている児童もいました。

16 17 DSCN8257

町探検(2年生)&全校集会(3年生の詩の群読)

2025年9月25日 11時53分

 昨日(9月24日)、2年生は生活科の授業で町探検に行きました。近永小学校区のいろんな場所に行って、どんなことをしてるのか理解することができました。協力していただいた地域の皆さん、本当にありがとうございました。

20250924_093936 20250924_095010 20250924_102802

20250924_103341 DSC05664 DSC05671

DSC05676 DSC05678 IMG_3520

IMG_3538 IMG_3541 IMG_3553

IMG_3555 IMG_3564

 今日(9月25日)、全校集会がありました。3年生が国語科で学習した詩の群読を発表しました。3年生は体育館中に響く大きな声ではっきりと発表することができました。
 感想発表では、3年生の発表を聞いて思ったことを、自分の言葉で堂々と発表することができていました。

01 02 03

05 06 07

08 09 10

11 12 13

14 15 16

授業に集中(6年生~1年生)&靴箱(5年生)

2025年9月24日 09時23分

 6年生から授業の様子を紹介します。
 6年生は国語科の授業でした。修学旅行で一番心に残ったことを友達に対してスピーチをっします。その原稿を書いていました。6年生にとって楽しい思い出であり、原稿を集中して進んで書くことができていました。

01 02 DSCN7980

 5年生は国語科のテストでした。静かな教室に、鉛筆を走らせる音だけが響きます。漢字の書き取りがよくできていると感心しました。見直しを何度もしている児童もいました。

04 05 06

    4年生は社会科の授業でした。教科書等を活用して調べたことをノートに書いていました。多い児童は20個以上書けている児童もいました。

07 08 09

 3年生は算数科の授業でした。重さについて学習をしていましたが、普段家庭で見るよりも大きなはかりを先生が前に置くと、児童は興味津々です。早くはかりを使いたいという思いがひしひしと伝わってきました。

10 11 12

 2年生は生活科の授業で町探検の準備をしていました。さあ、これから町探検です。児童の笑顔を見ていると、もうすでに気持ちは町の商店街にあるように思いました。

13 14 15

 1年生は国語科の授業でした。音読をしていましたが、先生の範読の後に、全員で一斉音読をしていました。背筋を伸ばして、口を大きく開けて音読する姿に感心しました。

17 18 16

 今日は5年生の靴箱を紹介します。きちんとかかとをそろえて置いており、見ていて気持ちがよいです。

DSCN8053 DSCN8054

近永っ子の授業風景(1年生~6年生)

2025年9月22日 10時42分

 先週は、6年生の修学旅行の様子をできるだけリアルタイムでこのホームページに掲載しましたが、今週は、授業の様子を中心に掲載します。

 1年生は体育科の授業で長縄跳びをしていました。タイミングよく入り、リズムよく跳ぶことができていました。

01 02 03

 体育科で縄跳びを学習しているせいか、休み時間になるとワークコートで縄跳びで遊んでいる1年生をよく見掛けます。授業で興味・関心を持ったことが、こうして遊びにつながっており、改めて授業の大切さを感じました。

21 23 22

 2年生は算数科の授業でした。前時に「5のいくつ分でいくつ」という言い方を理解しましたが、それを式に表す学習をしていました。「あ、そういうことか。」というつぶやきもあり、納得して理解していました。

04 05 06

 3年生は音楽科の授業でした。歌を歌うグループと、笛を吹くグループに分かれて活動していました。楽譜をよく見て歌や演奏ができていました。

07 08 09

 4年生は習字の授業でした。「雲」という文字に挑戦していましたが、上下のバランスに気を付けながら書いていました。先生がバランスよく書けた児童の文字を紹介しており、褒められた児童はうれしそうでした。

10 11 12

 5年生は算数科の授業でした。分数の通分や約分の基礎となる大切な学習をしていました。分母・分子を同じ数でかけたり、わったりすることで同じ分数ができることを理解していました。

13 14 15

 6年生は総合的な学習の時間で、修学旅行で見学して分かったこと、タブレット端末で新たに調べて分かったこと等、ワークシートにまとめていました。修学旅行の学習が生かされていると感心しました。

16 17 18-2

 最後に6年生の靴箱を紹介します。全校集会で「靴やスリッパをそろえましょう」と呼び掛けた6年生ですが、全校のお手本として靴箱が大変美しいです。修学旅行の態度も立派でしたが、学校における6年生のリーダーシップもすばらしいです。

19 20

修学旅行3日目の様子

2025年9月19日 07時15分

 今日が修学旅行の最終日です。全員元気です。定刻前に集合して朝食を食べました。昨日のグリーンランドでのことを、楽しそうに会話しながら食事をする児童もいました。

IMG_1161IMG_1162IMG_1163IMG_1164

 退館式を終えて、これからアフリカンサファリへと向かいます。お世話になったホテルの皆さん、ありがとうございました。

IMG_1165IMG_1166IMG_1168

 アフリカンサファリでは、ポニーやモルモットと触れ合いました。児童はとても癒されていました。

IMG_1169IMG_1171IMG_1174IMG_1183IMG_1193IMG_1198IMG_1199IMG_1201

 2台のサファリバスに分かれて、動物への餌やり体験をしました。普段できない体験に児童は大興奮でした。

IMG_1204IMG_1206IMG_1209IMG_1215IMG_1219IMG_1221

 別府港に到着して、昼食を食べました。

IMG_1229IMG_1232IMG_1234IMG_1235IMG_1233

 フェリーに乗船して、八幡浜港に向かいました。船中では、ゲームをしたり、修学旅行のしおりを書いたりして、ひとときを過ごしました。

IMG_1236IMG_1237IMG_1240IMG_1241IMG_1244IMG_1243IMG_1245

 八幡浜からの帰りのバスで、修学旅行最後の式を終えました。児童にとってこの3日間は、忘れられない思い出になりました。これで、6年生の修学旅行の紹介を終わります。

IMG_1251IMG_1249

修学旅行2日目の様子

2025年9月18日 07時01分

 さあ、修学旅行2日目です。児童は、定刻どおり決まりを守って集合して、朝食を食べています。

IMG_1081IMG_1083IMG_1084

 朝食後、ホテルでの退館式を終えたました。ホテルの方に見送られながら、今日の最初の目的地である吉野ヶ里歴史公園と向かいました。ホテルの皆さん、ありがとうございました。

IMG_1085IMG_1087IMG_1089

 これから、関門大橋を渡り、九州に入ります。

IMG_1091IMG_1093IMG_1094

 吉野ヶ里歴史公園に着くと小雨が降っていましたが、次第に雨も止みました。ガイドさんから、「近永小学校の6年生は、とても勉強熱心ですね。」と褒めていただくほど、熱心に見学をすることができました。

IMG_1096IMG_1103IMG_1101IMG_1105IMG_1106IMG_1108IMG_1107IMG_1116IMG_1114

 楽しみにしていた児童が一番多い、グリーンランドに到着しました。バスの中では歓声が上がるほどでした。天気もよくなり、最高です。ここからは、グループに分かれて行動します。まずは、クーポン券を使って食事をしました。

IMG_1118IMG_1119IMG_1120IMG_1121IMG_1122IMG_1123IMG_1124IMG_1127

 児童は食事が終わったら、いろいろな乗り物等を楽しんでいました。満面の笑顔が印象的でした。

IMG_1128IMG_1132IMG_1133IMG_1136IMG_1137IMG_1141IMG_1142IMG_1143IMG_1144IMG_1146IMG_1147

 2日目のホテルに全員元気に到着しました。そして、入館式を行いました。すぐに、夕食の時間となりました。今日は、とても活動したので食が進みます。

IMG_1149IMG_1150IMG_1152IMG_1154IMG_1157IMG_1158IMG_1159IMG_1160

 今日の修学旅行2日目の紹介はここまでとします。明日も随時、掲載いたしますので、楽しみにしていてください。

修学旅行1日目の様子

2025年9月17日 07時06分

 さあ、今日から3日間、6年生は修学旅行です。全員がそろって、出発式を行いました。多くの保護者の皆様、お見送りありがとうございました。

IMG_1008IMG_1009

IMG_1014

 来島海峡大橋をバックに記念撮影をしました。美しい景色に見惚れる児童もいました。

IMG_1018IMG_1022IMG_1020

 お好み共和国で、広島風のお好み焼きを食べました。児童は、本場の味に舌鼓を打っていました。

IMG_1030IMG_1029IMG_1028IMG_1027IMG_1026IMG_1024IMG_1031

 広島平和公園では、原爆ドームの見学、千羽鶴の献納、資料館の見学を行いました。児童は、総合的な学習の時間の平和学習の学びを深めることができました。また、平和の大切さを改めて認識することができました。

IMG_1033IMG_1036IMG_1043IMG_1047IMG_1049IMG_1058

 秋芳洞と秋吉台の見学をしました。児童は自然の神秘や雄大さを堪能しました。

IMG_1060IMG_1064IMG_1067

 ホテルに到着しました。全員元気です。ホテルの方に挨拶をして、すぐに食事となりました。今日の掲載は、ここまでとします。明日も修学旅行の6年児童の様子を紹介しますので、楽しみにしていてください。

IMG_1069IMG_1076IMG_1077IMG_1078IMG_1080IMG_1079