大洲青少年交流の家利用活動②
2025年10月23日 09時31分 大洲青少年交流の家に無事に到着しました。
入所式では、少し緊張した面持ちで、所員の先生のお話をしっかりと聞く姿が印象的でした。
これから、「出会い 挑戦 感動」の活動が始まります。
大洲青少年交流の家に無事に到着しました。
入所式では、少し緊張した面持ちで、所員の先生のお話をしっかりと聞く姿が印象的でした。
これから、「出会い 挑戦 感動」の活動が始まります。
今日から2日間、5年生は大洲青少年利用活動の学習です。
目標は、「集団生活のルールやマナーを守ったり、仲間と協力し合ったり、自然とふれ合ったりすることで、豊かな人間性を身に付けること」です。この目標が達成できるように、しっかりと学習してほしいと思います。
本校の体育館で出発式を終えた児童は、記念写真を撮影後、バスに乗車して出発しました。笑顔いっぱいで出発する児童の姿が印象的でした。
今日は、6年生から授業風景を紹介します。
6年生は外国語科の授業でした。「動物の気持ちを考えたポスター」を作成するために、タブレット端末でポスターにふさわしい英語を調べていました。友達と相談しながら学習を進めていました。
5年生は算数科の授業でした。ひし形の面積の公式いついて学習していました。なぜ、「対角線×対角線÷2」の公式になるのか、先生がスクリーンに映し出された図形を基に説明をしていました。児童は納得して理解することができました。
4年生は社会科の授業でした。これから学習する道後温泉等について教科書の資料を見ながら、先生が簡単に紹介をしていました。児童は、これからどんな学習をするのか興味津々でした。
3年生は体育館でセストボールをしていました。セストボールとは、攻守が入り交じり、パスをつないでボールを運び、ゴールキーパーにパスが通れば得点となるゲームです。先日、練習していたパス練習を生かして、パスをもらう児童は俊敏に動きながらパスをもらっていました。
2年生は算数科の授業でした。絵を見て、かけ算の問題を作る学習をしていました。普段は文章を読み、簡単に立式できる児童ですが、逆のパターンは、難しいようでした。それでも、一生懸命考えて問題作りに挑戦していました。
1年生は算数科の授業でたし算をしていました。先生が「さくらんぼをノートにかいて」と指示すると、児童は先生の板書と同じようにノートにかいていました。先生が、比喩を使って児童に分かりやすく説明して、一つ一つ丁寧に指導をしているので、児童は進んで学習することができていました。
涼しくなり、ようやく秋らしい季節となりました。
「芸術の秋」という言葉がありますが、今日は、1・4年生の図画工作科の授業の様子を紹介します。
1年生は、自分が描いた絵を切り取り、画用紙に貼りつけて作品作りをしていました。画用紙からはみ出る迫力のある作品もありました。児童がとても集中して作品作りをしているのが印象的でした。
4年生は図工室で立体作品を作っていました。いつも使っているタオル等が、児童の手によって、すばらしいオブジェに変身です。楽しみながら作品作りをしていると感心しました。
まさに、「芸術の秋」です。
5時間目、人権擁護委員さんをお招きして、人権の花植えをしました。ねらいは、花植え等を通して、生命を尊び、友達と協力しようとする態度を養うことです。人権擁護委員さんと交流しながら、プランターに心を込めて花を植えることができました。人権擁護委員の皆さん、ありがとうございました。
本校では、2学期から主体的な学習に力を入れています。
1年生は体育科の授業で長縄跳びをしていました。最初は、縄跳びに入ることができなかった児童も、今では楽しそうに長縄跳びに挑戦しています。「継続は力なり」です。
2年生は算数科の授業でした。9×3や9×4の答えをたし算を使って求めていました。進んで手を挙げて発表する児童が多いと感心しました。
3年生は国語科の授業でした。漢字スキルが終わった児童は、タブレット端末で漢字の学習をしていました。児童は、次に何をするのか分かっているので、進んで学習をすることができていました。
4年生は国語科の学習でした。3年生と同様に、次、何をするのか分かっているので、進んで学習をすることができていました。また、自分のペースで学習を進めていました。
5年生は算数科の授業でした。いろんな図形の面積を求めていました。平行四辺形の底辺と高さは、図形が横になっていると、どこが底辺と高さになるのか見つけることが難しくなるのだと思いました。
6年生は総合的な学習の時間でした。修学旅行で学習したことをグループでまとめていました。どのような発表になるのかとても楽しみです。
児童玄関の靴箱は、どの学年も整頓されていました。トイレの入口には、児童会の児童が作った「くつそろえ表 スリッパチェック」が貼られていました。児童会の取組が、学校全体に広がっており、うれしく思いました。
1年生の廊下の虫かごに、カマキリのタマゴがありました。児童は、カマキリの赤ちゃんの誕生を楽しみしているようです。
1時間目の授業の様子を紹介します。
1年生は国語科の授業で群読をしていました。指で自分が読むところを確認しながら、大きな声ではっきりと群読ができていました。
2年生は国語科の授業でした。順番に音読をしていましたが、背筋の伸びたよい姿勢で音読ができていました。姿勢がよいと、声もしっかり出すことができるのだと思いました。
3年生は国語科の授業でした。漢字テストをしていましたが、一画一画丁寧に漢字を書くことができていました。とても集中していました。
4年生は、これから校外学習で宇和島市の環境センターへ見学に行きます。児童のうれしそうな表情が印象的でした。
5年生は国語科の授業で俳句作りをしていました。宿題で書いた3つの俳句の中から一番よいと思われる俳句を選んで清書をしていました。
6年生は国語科の授業で、宮沢賢治の経歴について学習をしていました。ワークシートにまとめたことを先生と児童が確認をしていました。経歴を理解することで、宮沢賢治の作品の意図に迫ることができるのだと思いました。
小さな花瓶にバラの花が生けられています。花を見ると心が落ち着きます。
今朝は、全校集会で6年生が修学旅行で学んだことを発表しました。修学旅行の様子をスクリーンに映し出しながら、堂々と発表することができました。また、途中でクイズも出しながら、発表を聞く児童が興味を持って聞くことができるように工夫をしていました。「この修学旅行で、命の大切さと友達の大切さ学びました」という言葉がとても印象的でした。
1・2年生は生活科の授業で三間町運動公園へ行きました。運動公園では、今度、1・2年生の生活科の授業で行う「秋の近小フェスティバル」で使う、どんぐり等、秋の自然物を集めたり、公園の遊具を使って友達と仲良く遊んだりしました。時間を忘れるくらい、楽しそうに活動する1・2年生の姿がありました。
近永小学校では、2学期、「主体的に行動する」ということを目標としています。授業の中で見つけた主体的な児童の様子を紹介します。
1年生は国語科の学習でした。先生が拍子木をリズムよく鳴らし、そのリズムに乗って音読をしていました。音読が終わると、「暗唱ができる人」と先生が児童に投げかけると、多くの児童が自信を持って挙手をしていました。
2年生は算数科の授業でした。ドリルの答え合わせをしていましたが、ノートに進んで丸付けをしたり、大切なことを書き込んだりしていました。
3年生は体育科の授業でした。ボールを使ってパスの練習をしていました。パスをした児童が素早く移動して、またパスをもらっていました。今日の授業のポイントである移動が進んでできていました。
4年生は社会科のテストでした。テストに穴が開くと思われるくらいテストの問題をよく読んで、集中して取り組んでいました。質問がある児童は、静かに挙手をして進んで質問をしていました。
5年生は算数科の授業でした。近くの友達と対話をして、進んで自分の考えを伝えていました。ノートに書きながら説明をする児童もおり感心しました。
6年生は外国語科の授業でした。英語を使ったクイズに挑戦していましたが、先生が例題を出すと、よく聞いて正解を答えることができていました。
児童会が行っている「くつをそろえよう大作戦」の効果です。2年生の靴箱はとても整然としていました。とても落ち着いて学校生活が送れている証拠だと思いました。
今日は、3時間目に火災対応の避難訓練がありました。児童は、教頭先生の火災発生場所と避難場所の放送をよき聞いて、「おさない・はしらない・もどらない・ちかづかない」の約束を守って避難することができました。煙が出ることを想定して、ハンカチで口を覆いながら移動もできました。慌てず、落ち着いて避難をする児童の姿がとても印象的でした。
今日は、4年生が北宇和高校に行き、お兄さん、お姉さんに指導をしてもらいながら稲刈りを体験しました。まず、児童は、お兄さん、お姉さんから稲刈りの仕方を優しく丁寧に教えてもらいました。おかげで、児童は安全に気を付けながら上手に稲刈りをすることができました。
北宇和高校のお兄さん、お姉さん、おかげで4年生児童にとって貴重な体験学習となりました。ありがとうございました。
そして、今日が広見中学校の職場体験学習の最終日となります。2名の生徒が校長室で校長先生にインタビューをしました。校長先生から、逆にインタビューで、「職場体験学習の感想を一言」と聞かれると、「教えることは簡単だと思っていたけれど、なかなか難しいです。」と感想を言ってくれました。また、職場体験学習初日と比べると、児童と積極的に関わろうとする姿も見受けられました。