ブログ

施設訪問(総合的な学習の時間:4年生)、授業の様子(1~3年生、5・6年生)

2025年2月20日 10時11分

 先日、4年生の総合的な学習の時間で、近永小学校区の施設の方のために出し物練習をしていることを紹介しました。今日は、その本番でした。児童は、自分たちの出し物で施設の方が喜んでいただき、うれしそうでした。温かい心で児童の出し物を見ていただいた施設の皆さん、本当にありがとうございました。

IMG_1352 IMG_1361 IMG_1364

IMG_1371 IMG_1381 IMG_1388 

 6年生は国語科の授業でした。6年間で一番頑張ったことを短文でまとめていました。

DSCN6328 DSCN6324 DSCN6331

 5年生は算数科の授業でした。早く練習問題が終わった児童は、ミニ先生として友達にやり方を教えていました。教えることで、自分の理解も深まります。

DSCN6320 DSCN6314 DSCN6317

 3年生は図画工作科の授業でした。自分が想像したことを楽しそうに表現していました。完成が楽しみです。

DSCN6303 DSCN6302 DSCN6301

 2年生は音楽科の授業でした。鍵盤ハーモニカの練習をしていましたが、楽譜をよく見て正確に演奏ができていました。

DSCN6289 DSCN6291 DSCN6292

 1年生は体育科の授業でした。二つのボールを使ってドッジボールをしていました。友達が投げたボールに当たらないように上手によけていました。

DSCN6266 DSCN6273 DSCN6274

授業風景(1年生~6年生)

2025年2月19日 09時28分

 1年生は、国語科の授業でした。自分で「もの」を決めて、ヒントを出す問題を作っていました。ペアになった友達と相談しながら問題作りをしていました。

DSCN6198 DSCN6202 DSCN6204

 2年生は算数科のテストでした。早くテストを終えた児童は、読書をしたり、タブレット端末をしたりしていました。

DSCN6213 DSCN6216 DSCN6217

 3年生は国語科の授業でした。1枚の地図から想像して物語を作っていました。できた作品をうれしそうに見せてくれる児童もいました。

DSCN6227 DSCN6226 DSCN6229

 4年生は国語科の授業でした。友達が作った詩をタブレット端末で読んで、感想を書いていました。タブレット端末で友達と交流ができていました。

DSCN6236 DSCN6237 DSCN6239

 5年生は国語科の授業でした。自分でテーマを決めて、それについて発表するため、タブレット端末や本を使って情報収集をしていました。

DSCN6250 DSCN6248 DSCN6253

 6年生は算数科の授業でした。早く問題が終わった児童は、ミニ先生として、やり方を教えていました。

DSCN6254 DSCN6259 DSCN6263

施設訪問(太鼓クラブ)、挨拶の輪(児童会)

2025年2月18日 08時42分

 昨日(2月17日)、太鼓クラブの児童が、近永小学校区の施設を訪問し、施設の方に演奏を聴いていただきました。児童は、日頃の練習の成果を発揮し、心を込めて太鼓をたたきました。施設の方の中には、涙を流して喜んでいただいた方もいらっしゃいました。施設の方に喜んでいただいたことで、児童たちもとてもうれしそうでした。

DSC04830 DSCN3857 DSCN3862

DSCN3868 DSCN3869 DSCN3878

 今日(2月18日)から1週間、児童会の児童が中心になって、2月の「あいさつの花をさかせよう」プロジェクトが始まりました。班長を中心に、元気よく挨拶ができる登校班が増えてきました。

DSCN6174 DSCN6175 DSCN6177

DSCN6179 DSCN6180 DSCN6182

DSCN6187 DSCN6185 DSCN6196

 児童会の児童だけではありません。高学年の児童は、登校したらすぐに自分が所属する委員会の仕事をしていました。さすが高学年です。近永小学校の顔です。

DSCN6193 DSCN6195

学校運営協議会、授業の様子(全学年)、プロジェクト(6年生)

2025年2月17日 10時27分

 2月14日(金)に、今年度最後の学校運営協議会が開催されました。
 会員の皆様には、1年間、近永小学校のために多くの御意見をいただきました。
 ありがとうございました。

IMG_5219 IMG_5220 IMG_5226

 2月17日(月)、全学年の授業の様子を紹介します。
 1年生は音楽科の授業でした。音楽に乗って楽しそうに踊っていました。

DSCN6102 DSCN6106 DSCN6110

 2年生は体育科の授業でした。前転と倒立の練習をしていました。自分のおへそを見て上手に体を丸めながら前転ができていました。

DSCN6155 DSCN6163 DSCN6167

 3年生は算数科の授業でした。かけ算の筆算をしていましたが、やり方が理解できているので、進んで計算ができていました。

DSCN6115 DSCN6118 DSCN6119

 4年生は総合的な学習の時間で、各グループで友達と協力をしながら出し物練習をしていました。

DSCN6140 DSCN6136 DSCN6135

 5年生は算数科の授業でした。タブレット端末を使って、集中して10分間テストに挑戦していました。

DSCN6149 DSCN6150 DSCN6147

 6年生は図画工作科で卒業制作としてオルゴールの箱を作っていました。丁寧に色塗りをして仕上げていました。

DSCN6132 DSCN6126 DSCN6131

 6年生の2名が校長室に来室し、「読み聞かせプロジェクト」について説明してくれました。2月27日(木)と3月12日(水)の昼休みに希望者の児童に読み聞かせをするそうです。すばらしい取組だと思いました。

DSCN6172

昔の遊び(1年生)・図画工作科の入選作品の紹介

2025年2月14日 11時07分

 1年生は生活科で昔の遊びを学習していました。お手玉、羽子板、こま等の昔の遊びを楽しんでいました。
 昔の遊びの道具が1年生の廊下に置いてあり、他の学年も休み時間になると遊んでいます。

DSCN6063 DSCN6060 DSCN6040

DSCN6042 DSCN6044 DSCN6046

DSCN6047 DSCN6053 DSCN6051

 先日、図画工作科の入選作品を紹介しましたが、今日は、それ以外にも入選した作品が児童玄関等に掲示されていますので紹介します。

〇 えひめこども美術展 平面部門 特選

DSCN6067

〇 えひめこども美術展 立体部門 特選

DSCN6080

〇 えひめのクロッキー 入選

DSCN6072 DSCN6073 DSCN6075 DSCN6074

〇 読書感想画コンクール 県佳作

DSCN6068

〇 読書感想画コンクール 郡入選

DSCN6069 DSCN6070 DSCN6071

児童会役員紹介式と参観日

2025年2月13日 11時01分

 本日、児童会役員紹介式がありました。
 まず、新児童会役員が決意や思いを堂々と発表しました。

DSCN5953

DSCN5954 DSCN5955 DSCN5956 

DSCN5957 DSCN5958 DSCN5959

 次に、旧児童会役員がこれまで頑張ってきたことや新児童会役員への期待等を堂々と発表しました。

DSCN5962

DSCN5963 DSCN5964 DSCN5965 DSCN5966

 最後に校長先生から、旧児童会役員へのねぎらい、新児童会役員への期待の言葉がありました。

DSCN5971

 本日は今年度最後の参観日です。5時間目は参観授業でした。多くの保護者の皆様に御来校いただき、ありがとうございました。普段の授業以上に頑張る児童の姿がありました。

〇 1年生

DSCN5974 DSCN5975

〇 2年生

DSCN5988 DSCN5990

〇 3年生

DSCN6006 DSCN6010

〇 4年生

DSCN6012 DSCN6011

〇 5年生

DSCN6020 DSCN6019

〇 6年生

DSCN6023 DSCN6029

車椅子・高齢者疑似体験学習(4年生)、授業の様子(1~3年生・5・6年生)

2025年2月12日 11時27分

 4年生は、総合的な学習の時間に講師の方をお招きして「車椅子・高齢者疑似体験学習」を行いました。友達が補助について車椅子に乗ったり、重り等を身に着けて歩いたりする体験を通しました。これらの体験を通して、高齢者の方の思いや願いを考えることの大切さを学びました。講師の皆さん、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

DSCN5922 DSCN5923 DSCN5926

DSCN5931 DSCN5947 DSCN5950

 1年生は算数科の授業でした。たし算の仕方を学習していましたが、積極的に自分の考えを発表することができていました。

DSCN5856 DSCN5858 DSCN5862

 2年生は算数科の授業でした。自宅から持ってきた様々な箱の面の形を用紙にかいていました。操作活動を通して、面の数や形を理解していきます。

DSCN5870 DSCN5868 DSCN5879

 3年生は国語科の学習でした。グループになり、話合いをしていました。ワークシートに書いた自分の考えを発表していました。楽しそうに友達と学習をしている姿が印象的でした。

DSCN5882 DSCN5887 DSCN5886

   5年生は国語科の授業で、自分で物語を創作していました。タブレット端末で入力していましたが、作った文を何度も読み返しながら、次の文を考えていました。

DSCN5902 DSCN5905 DSCN5908

 6年生は算数科の授業でした。これまで小学校で学習したことの総復習です。きちんとまとめをして、中学校に進学します。

DSCN5911 DSCN5915 DSCN5913

授業風景

2025年2月10日 11時59分

 今日から通常どおりの登校です。6年生は劇団四季鑑賞会のため、午前中は西予市に行きました。1年生~5年生の2時間目の授業の様子を紹介します。

 1年生は国語科の授業でした。先生が、「プリントを配られた人から、プリントに名前を書きます。」と指示した後に配付すると、「ありがとうございます。」と言ってプリントを受け取り、すぐに氏名を書いていました。

DSCN5780 DSCN5784 DSCN5788

 2年生は体育館で体育科の授業でした。準備運動をしていましたが、体幹を強くする運動をしていました。しんどい姿勢を保つことができており感心しました。

DSCN5793 DSCN5794 DSCN5799

 3年生は算数科の授業でした。まとめのテストをしていましたが、問題をよく読んで解答していました。前傾姿勢で鉛筆を走らせる姿から、集中している様子がよく分かります。

DSCN5816 DSCN5823 DSCN5822

 4年生は総合的な学習の時間でした。各グループで発表する出し物の練習をしていました。友達と協力をして練習をしている様子がよく分かります。

DSCN5830 DSCN5835 DSCN5807

 5年生は図画工作科の授業でした。紙を切り貼りしながら、楽しそうに立体を作っていました。

DSCN5846 DSCN5850 DSCN5842

 全面、真っ白だったワークコートも雪が解けていました。空を見上げると、青空も見られました。今日は、穏やかな天気となりました。

DSCN5854 

登校の様子(見守られて登校)

2025年2月7日 10時38分

 天候が回復し晴れ間も見えるようになりました。校舎周辺の雪も少しずつ解け、地面等が見える所もあります。

DSCN5699 DSCN5702 DSCN5700
 
 児童の安全確保のため今日も10:30から遅れて授業開始です。
 児童は、保護者、見まもり隊を含む地域の方、教職員に見守られて登校しました。
 児童の安全のために歩道等を雪かきしていただいた保護者や地域の方もいらっしゃるようです。
 改めて、児童の安全は多くの方のおかげで守られているのだと実感しました。本当にありがとうございます。

DSCN5705 DSCN5707 DSCN5709

DSCN5712 DSCN5713 DSCN5717

DSCN5726 DSCN5730 DSCN5732

昼休みの様子(元気に雪遊び)

2025年2月6日 13時21分

 今日は降雪で登校時間を遅らせたため、児童は10:30までに登校してきました。
 昼休みは、運動場に積もった雪で楽しそうに遊ぶ姿が印象的でした。
 なお、本日の近永小学校の登校と昼休みの様子は、NHKの18:00からのニュースで放送予定です。

DSCN5636  DSCN5660 DSCN5642

DSCN5645 DSCN5654 DSCN5646

DSCN5665 DSCN5670 DSCN5669

DSCN5680 DSCN5682 DSCN5689