ブログ

リーダーシップを発揮して(全校集会:6年生)&ワークコートで元気いっぱい(近小タイム)

2025年6月5日 09時01分

 今朝は、全校集会がありました。6年生が今月の目標である「雨の日の過ごし方を考えよう」について、全校児童に呼び掛けてくれました。運動会もリーダーとして頑張ってくれた6年生ですが、運動会が終わってもリーダーシップは健在です。

〇集会前
 元気よく挨拶をして体育館に入室し、静かに整列をしていました。

DSCN2518 DSCN2521 DSCN2525

〇集会
 児童会役員の児童と6年生が中心となって集会を運営してくれました。
 6年生が舞台の上で、雨の日の過ごし方について寸劇を取り入れながら、クイズを出していました。
 他学年の児童は、クイズの答えを考えながら、雨の日の過ごし方について理解することができました。
  堂々と感想を発表してくれた児童もいました。

DSCN2532 DSCN2536 DSCN2535

DSCN2538 DSCN2539 DSCN2540

DSCN2544 DSCN2556 DSCN2570

    6年生から二つの提案がありました。一つは、校舎内にポスターを貼ること、もう一つは、希望者を募って雨の日に一緒に遊ぶことです。そして、6月の歌を元気よく歌って退場しました。

DSCN2578 DSCN2580 DSCN2581

 2時間目終了後に、「近小タイム」という15分間の休み時間があります。今日は天気もよく、ワークコートで元気よく遊ぶ児童の姿がありました。先生も児童と一緒に逆上がりに挑戦していました。また、虫取り、縄跳び、紙飛行機とばし等、児童はいろんな遊びをしていました。1年生が育てている朝顔も成長していました。

DSCN2653 DSCN2654 DSCN2657

DSCN2662 DSCN2665 DSCN2667

DSCN2669 DSCN2635 DSCN2636

  

進んで学習(3年生以外の学年)&北宇和高校との連携学習(3年生)

2025年6月4日 11時03分

 3年生は北宇和高校との連携学習で、どら焼き作りを行いました。お兄さん、お姉さんが優しく丁寧に教えていただいたおかげで、おいしいどら焼きを作ることができました。家庭でも挑戦してみようという児童もいました。北宇和高校の皆さん、本当にありがとうございました。

DSC05419 DSC05420 DSC05432

DSC05434 DSC05441 DSC05451

DSC05451 DSC05452 DSC05453

DSC05461 DSC05462 DSC05463

DSC05464 DSC05465 DSC05469

 1年生は算数科の授業で、家庭から持ってきた箱を使って、友達と協力をして動物等を作っていました。友達と箱の形を確認しながら、進んで動物等を作っていました。何の動物か分かりますか。

DSCN2482 DSCN2483 DSCN2484

DSCN2485 DSCN2489 DSCN2490

 2年生は国語科の学習でした。物語の読み取りをしていましたが、文章をよく読み、進んで考えることができていました。自信を持って挙手もできていました。

DSCN2437 DSCN2438 DSCN2444

 4年生は外国語科の授業でした。先生と一緒に楽しそうに英語の歌を歌っていました。進んで歌を歌いながら、曜日の英語を理解することができていました。

DSCN2507 DSCN2496 DSCN2492

 5年生は国語科の授業でした。「結果」の文章から、どうしてそのような結果になったのか、「原因」の文章を読み取る学習をしていました。本文をよく読み、読み取ったことを進んでノートに書くことができていました。

DSCN2456 DSCN2457 DSCN2459

 6年生は国語科の授業でした。説明文で事例を取り上げる効果について学習していました。児童は、事例の良さを納得して理解することができていました。児童のノートから進んで学習できていることが、よく分かります。

DSCN2467 DSCN2470 DSCN2468

雨の日の昼休み&黙働清掃2

2025年6月3日 15時54分

 今日はあいにくの雨で運動場で遊べませんでした。子どもたちは、図書室で本を借りたり、体育館でドッジボールをしたりして楽しく遊んでいました。また、先生にインタビューをする児童もいました。

DSCN2340 DSCN2343 DSCN2336

DSCN2341 DSCN2349 DSCN2353

DSCN2356 DSCN2367 DSCN2370

 昼休みが終わったら、縦割り班で編成されている清掃班に分かれて清掃です。近永小学校では、黙働清掃が定着しています。黙々と自分たちの学校をきれいにする児童の姿がありました。黙働清掃によって、校舎だけではなく、自分の心も磨いています。

DSCN2377 DSCN2380 DSCN2381

DSCN2388 DSCN2393 DSCN2404

DSCN2415 DSCN2407 DSCN2416

家庭・地域とともにある学校を目指して(学校運営協議会・わんぱく学級・PTA奉仕作業)

2025年6月2日 09時35分

 先週の金曜日(5月30日)、本校で学校運営協議会を開催しました。保護者や地域の方と教職員がともに、学校と地域が連携してできることについて「熟議」という話合いをしました。活発に意見交換がなされ、具体的な提案等がありました。今後、持続可能な視点から、何ができるのかを協議し、一つでも実現していきたいと思います。学校運営協議会員の皆様、学校や児童のために積極的な御意見、ありがとうございました。

P1040594 DSCN1907 DSCN1903

DSCN1884 DSCN1886 DSCN1934

 5月31日(土)に近永公民館主催の「わんぱく学級」の開講式がありました。わんぱく学級は、6年生の希望者が参加しており、年間通して行事があり夏休み中にはキャンプ等も予定されています。開講式後、様々なゲームに挑戦していましたが、終始、笑顔いっぱいで公民館や青年団の方と交流をする児童の姿がありました。近永公民館及び青年団の皆さん、ありがとうごいました。

DSCN1945 DSCN1951 DSCN1957

DSCN1971 DSCN1984 DSCN1996

DSCN2008 DSCN2014 DSCN2017

 6月1日(日)、PTA奉仕作業がありました。多くの児童や保護者の皆さんに参加していただき、草刈りや溝掃除等をしていただきました。おかげで、学校や通学路等が大変きれいになりました。ありがとうございました。

DSCN2043 DSCN2051 DSCN2077

DSCN2079 DSCN2083 DSCN2112

 この3日間は、学校が家庭や地域と連携して子どもたちを教育していくことの重要性を改めて実感する3日間でした。そして、今後も「家庭や地域とともにある学校づくり」を目指していきます。

壮行会&5月最後の授業(1年生~6年生)

2025年5月30日 11時45分

 お二人の先生がお休み等になられるため、全校児童が体育館に集合し、壮行会を行いました。
 お二人の先生の紹介後、一人ずつお話をしていただきました。
 最後は、全校児童がお礼の気持ちを込めて、元気よく校歌を歌いました。お二人の先生、本当にありがとうございました。

DSCN1777 DSCN1781 DSCN1783

 今日は5月最後の授業日です。2時間目の様子を紹介します。
 1年生は算数科の授業でした。様々な形をした立体を画用紙に写し取って、絵を描いていました。1年生は想像力が豊かだと感心しました。

DSCN1792 DSCN1800 DSCN1803

 2年生は算数科の授業でした。早く練習問題ができた児童は、友達にミニ先生として教えてあげていました。ミニ先生の児童は、上手にやり方を教えていました。

DSCN1807 DSCN1809 DSCN1810

 3年生は外国語科の授業でした。英語を使ったゲームをしながら楽しく学んでいました。

DSCN1847 DSCN1855 DSCN1856

 4年生は体育科の授業で柔軟運動をしていました。柔軟運動は、けがを防止したり、体幹を高めたりする大切な運動です。

DSCN1864 DSCN1865 DSCN1870

 5年生は算数科の授業でした。4年生も2年生同様に友達同士が教え合う光景がありました。ミニ先生は、友達に説明することで、自分の理解を確かにすることができます。

DSCN1832 DSCN1834 DSCN1830

 6年生は社会科の授業でした。歴史学習の導入でしたが、どんなことをこれから学習していくのか、児童は興味津々です。

DSCN1839 DSCN1841 DSCN1843

 

 

 

日々こつこつと 凡事徹底

2025年5月29日 10時28分

朝、学級園に行くと5年生の児童が学級園で草引き作業をしていました。おかげでキュウリもすくすくと育っています。

IMG_2305 IMG_2306 IMG_2325  

1年生は生活科の授業で、アサガオの観察をしていました。自分の机に運んでじっくりと観察していました。

IMG_2307 IMG_2308 IMG_2309

2年生は、算数のたし算の筆算を学習していました。手順を確認しながら一生懸命問題に挑戦していました。

IMG_2310 IMG_2311 IMG_2312

3年生も算数のたし算の学習をしていました。3つの数の順番を入れ替え簡単に計算ができる工夫をしながら問題を解いていました。

IMG_2319 IMG_2320 

4年生は、国語の文章の組み立て方について学習していました。「初め・中・終わり」の段落をつくって文章を書く練習をしていました。姿勢が良い子が増えてきたように思います。

IMG_2316 IMG_2318 IMG_2317

5年生は、家庭科の調理実習で、ホウレンソウのおひたし・こふきイモを作っていました。協力して楽しそうに実習に取り組んでいました。

IMG_2327 IMG_2328 IMG_2329

6年生は、国語の漢字の学習に取り組んでいました。ワークシートのイラストに合った文章を考え、適切に漢字を使っていました。中には、国語辞典を引きながら言葉を探している子もいました。

IMG_2321 IMG_2322 IMG_2323

学級園の世話、アサガオの観察、算数の計算、国語の読み書き、家庭科の実習等、小学校での学びは本当に多岐にわたります。

「凡事徹底」こつこつと日々の学びを積み重ね、生きる力を身に付けていきたいと思いました。

愛媛FCの方との交流(6年生)&近っ子の学びの様子(6年生~1年生)

2025年5月28日 12時50分

 6時間目に、愛媛FCの選手とスタッフの4名の方が来校され、6年生児童と交流をしました。児童は、最初は緊張した面持ちでしたが、次第に緊張がほぐれて、笑顔で楽しく交流することができました。愛媛FCの4名の皆さん、本当にありがとうございました。

DSCN1576 DSCN1581 DSCN1594

DSCN1607 DSCN1631 DSCN1606

DSCN1647 DSCN1644 DSCN1690

DSCN1680 DSCN1706 DSCN1718

DSCN1738 DSCN1745 DSCN1751

 2時間目の授業の様子を6年生から紹介します。
 6年生は外国語科の授業で、タブレット端末で日本の行事について調べて、発表原稿を英語で書いていました。どんな発表になるのか楽しみです。

DSCN1547 DSCN1548 DSCN1552

 5年生は算数科の授業でした。先生がテストの解説をしていましたが、児童は自分が間違ったところを訂正していました。次、同じ間違いをしないためにも大切な学習です。

DSCN1540 DSCN1542 DSCN1544

 4年生は音楽科の授業でした。楽譜から階名を読み取ったり、音符の名前を書き込んだりしていました。楽典は、音楽の基礎基本となります。

DSCN1562 DSCN1565 DSCN1569

 3年生は理科の授業でした。復習プリントが終わった児童は、タブレット端末で練習問題に挑戦していました。

DSCN1529 DSCN1531 DSCN1534

 2年生は算数科の授業でした。繰り上がりのあるたし算の学習をしていましたが、筆算の式に繰り上がった数字を書き込みながら、正確に計算することができていました。

DSCN1519 DSCN1520 DSCN1525

 1年生は算数科の授業でした。問題を解くことができたら、先生のところまで持って行きます。〇をつけてもらって大喜びです。

DSCN1507 DSCN1503 DSCN1504

 低学年の掲示板には、2年生の絵が貼られていました。絵を見ていると、自分の好きなことを楽しく描いている児童の姿が目に浮かびます。

DSCN1510 DSCN1511

土の感触を確かめながら(北宇和高校との連携学習(田植え):4年生)&運動会休み明けの授業(4年生以外)

2025年5月27日 12時57分

 4年生は総合的な学習の時間で、北宇和高校のお兄さん、お姉さんに教わりながら田植えをしました。手や足で田んぼ独特の土の感触を確かめながら一本一本丁寧に苗を植えていきました。お世話になった北宇和高校の皆さん、本当にありがとうございました。

IMG_5885 IMG_5886 IMG_5890 

IMG_5891 IMG_5893 IMG_5900

IMG_5903 IMG_5906 IMG_5911

IMG_5914 IMG_5920 IMG_5921

 4年生以外の学年も運動会休み明けでしたが、集中して授業に取り組んでいました。

〇 1年生(国語科)

DSCN1405 DSCN1399 DSCN1393

〇 2年生(国語科の書写)

DSCN1413 DSCN1416 DSCN1421

〇 3年生(理科)

DSCN1460 DSCN1461 DSCN1466

〇 5年生(社会科)

DSCN1434 DSCN1438 DSCN1440

〇 6年生(算数科)

DSCN1446 DSCN1449 DSCN1452

「近小魂」で臨んだ運動会

2025年5月25日 14時36分

 今朝は、曇り空でやや風があり、肌寒さを感じるくらいでした。
 その肌寒さを吹き飛ばすように、子どもたちは元気に登校してきました。
 さあ、今日は運動会本番です。
 運動会のテーマは、6年児童の考えた、「一致団結 みんなで燃やせ 近小魂」です。
 児童は、運動場に響き渡る応援やパフォーマンス、きびきびとした動き、友達との協力等、一人一人が「近小魂」のこもったすばらしい演技でした。その演技に対しまして、御来賓、保護者、地域の皆様から温かい声援をいただきました。本当にありがとうございました。

〇 開会式

DSC05163 DSC05166 DSC05168

〇 はじめの体操

DSC05173 DSC05175 DSC05178

〇 5・6年徒競走

DSC05184 DSC05193 DSC05205

〇 1・2年団体(玉入れ)

DSC05218 DSC05223 DSC05224

〇 5・6年個人走

DSC05272 DSC05277 DSC05278

〇 1年生からのお願い

DSC05284 

〇 3・4個人走

DSC05290 DSC05298 DSC05308

〇 1・2年徒競走

DSC05326 DSC05329 DSC05333

〇 3・4年団体(綱取り)

DSC05344 DSC05366 DSC05371

〇 1・2年個人走

DSC05378 DSC05381 DSC05382

〇 5・6年団体(騎馬戦)

DSCN8387 DSCN8391 DSCN8409

〇 赤白対抗リレー

DSCN8434 DSCN8439 DSCN8447

〇 閉会式

DSC05384 DSC05388 DSC05392

 早朝の準備、後片付けに、多くの保護者の方に御協力をいただき、ありがとうございました。おかげ様で、児童にとって思い出に残る運動会となりました。

運動会前日の様子

2025年5月24日 10時03分

 明日は運動会本番です。
 今日はあいにくの雨です。昨日までに、できるだけ準備を済ませています。
    「てるてる坊主」のおかげもあり、明日は、天気が回復予定です。
 予定どおり運動会ができることを願っています。

DSCN1315 DSCN1316 DSCN1248

 各学級では、通常どおりの授業が行われていました。

〇 1年生

 DSCN1307 DSCN1308 DSCN1311

〇 2年生

DSCN1296 DSCN1298 DSCN1299

〇 3年生

DSCN1249 DSCN1250 DSCN1252

〇 4年生

DSCN1260 DSCN1266 DSCN1271

〇 5年生

DSCN1283 DSCN1290 DSCN1291

〇 6年生

DSCN1273 DSCN1275 DSCN1279