運動会前日の様子
2025年5月24日 10時03分 明日は運動会本番です。
今日はあいにくの雨です。昨日までに、できるだけ準備を済ませています。
「てるてる坊主」のおかげもあり、明日は、天気が回復予定です。
予定どおり運動会ができることを願っています。
各学級では、通常どおりの授業が行われていました。
〇 1年生
〇 2年生
〇 3年生
〇 4年生
〇 5年生
〇 6年生
明日は運動会本番です。
今日はあいにくの雨です。昨日までに、できるだけ準備を済ませています。
「てるてる坊主」のおかげもあり、明日は、天気が回復予定です。
予定どおり運動会ができることを願っています。
各学級では、通常どおりの授業が行われていました。
〇 1年生
〇 2年生
〇 3年生
〇 4年生
〇 5年生
〇 6年生
昨日は運動会の総練習でした。
運動会の練習を頑張っている児童ですが、通常の授業も落ち着いて学習に取り組めています。1時間目の授業の様子を紹介します。
1年生は算数科のテストでした。先生がスクリーンに映し出されたテストで丁寧に説明しながら、一問一問確認してテストをしていました。
2年生は 、昨日の運動会の総練習の反省をしていました。先生が、頑張ったことやこれから頑張ってほしいことを説明していましたが、真剣な表情で聞いていました。
3年生は国語科の授業でした。音読みと訓読みについて復習をしていました。テストが近いそうなので、頑張ってほしいです。
4年生は算数科の授業でした。わり算のアルゴリズムを確認していました。「たてる、かける、ひく、おろす」の順序にしたがって計算をしていました。
5年生は国語科の授業でした。漢字テストに集中して取り組んでいました。
6年生は今日の運動会準備の担当を決めていました。今日の6時間目、運動会本番に向けて準備をしてくれる予定です。自分たちの運動会という自覚十分です。
1年生の朝顔の芽が出ていました。水やりや観察を頑張っています。
花瓶に生けられた花や水槽で泳ぐ魚を見ると心が和みます。改めて環境は大事だと思いました。
昨日予定していた運動会の総練習が本日になりました。
運動会を支えてくれている児童の大切さを改めて感じました。
準備の様子です。高学年の児童が準備をしてくれました。昨日の雨で運動場にくぼみができていたので、土を運んでならしてくれました。また、1年生が椅子を重そうに持っていたら、優しく持ってあげる高学年児童を見掛けました。
運動会総練習では、係児童が裏方として、きびきび動いてくれました。また、応援リーダーを中心に、演技をしている児童に対する応援がすばらしかったです。
今日のホームページは、係児童や応援等を中心に紹介しました。
本番のホームページでは、児童の演技を中心に紹介します。
今日は、総練習の予定でしたが、雨天のため明日に順延となりました。
そのため、1時間目は通常の授業となりました。いつもどおり集中して授業に臨む児童の姿がありました。
6年生の国語科の授業では、ペアになって話合いをしていました。和やかに友達と話をする6年生は、学級の雰囲気がとてもよいと感心しました。
5年生は外国語科の授業でした。先生が英語で言われた発音をよく聞いて、どの絵のことを言われているのか指で示していました。速い児童は、瞬時に指で示すことができていました。
4年生は国語科の授業でした。ワークシートに書き込みをして、完成した児童から先生に提出をしていました。書くスピードが速くなりました。
3年生は算数科の授業でした。3桁のひき算のひっ算を学習していました。繰り下がりの仕方をよく理解できていました。
2年生は国語科の学習をしていました。先生が返却されたテストの解説をしていました。間違いを赤ペンで丁寧に修正することができていました。
1年生は図画工作科の授業でした。先生がパレットへの絵の具の出し方等、丁寧に指導されるので、児童もそれにしたがって、丁寧に色塗りができていました。
運動会練習がありますが、4年生の靴箱はきちんと靴が置かれています。落ち着いて学校生活が送れている証です。
5月25日(日)の運動会本番に向けて、1週間足らずとなりました。
今日の全校体育で、赤白リレーの練習をしました。リレー選手以外の児童が、旗を振りながら同じチームの友達のために一生懸命に応援をする姿がありました。
昼休みが終わると、清掃の時間です。年度当初と比較すると、1年生も高学年の児童に清掃の仕方を教わり、清掃がきちんとできるようになってきました。黙働清掃の伝統は、こうして受け継がれていくのだと思いました。
運動会練習等がありますが、学級園の手入れも行き届いています。各学級が生活科や理科等の学習で活用する植物を植えていました。どのような植物か、写真から分かりますか。
今日は、3年生の1時間目の授業を紹介します。
3年生は、国語科の学習で漢字の音読み、訓読みについて学習していました。
まず、昨日学習した「相」の漢字の読み方を確認しました。
次に、今日の学習のめあてを先生と一緒のスピードで書いていきます。児童は先生の書くスピードに合わせてノートに書いていました。
次に、「朝」の漢字の読み方を確認しました。自信をもって挙手をして発表する児童がいました。
そして、教科書から、「音読み」と「訓読み」は、どのような違いがあるのか理解しました。
学習のまとめでは、( )書きをした文章を提示して、今日学習したことを生かして、どのような言葉が入るのかを考えていました。児童は真剣に考えて言葉をノートに書いていました。「漢字は面白いです。」とつぶやく児童もいました。
運動会練習がありますが、それ以外の学習も頑張っている3年生です。
6時間目に4年生以上の児童は、運動会の係児童の打合せがありました。運動会に向けて、入念に打合せをしていました。
児童玄関から2階へ移動する階段のところに、6年生の切り絵の作品が掲示してあります。自画像の切り絵です。他学年の児童が足を止め、じっと見つめる素敵な作品です。
1時間目終了後は、全校体育です。時間を守って集合ができます。全員がそろった学年から座って待ちます。体育主任の先生が一番最初の全校体育の時間に言ったルールがきちんと守れています。
今日は閉会式の練習でしたが、6年生の指揮者が先生の指導を受けながら、堂々と指揮をすることができるようになっています。指揮者以外の児童も返事の大きさ、礼の仕方、校歌を歌う声の大きさ等も、昨日の練習よりもきちんとできています。
今日は紅白リレーの出入りの練習をしました。児童は、きびきびと行動することができました。リレー以外の児童は、運動場の石拾いをしました。一輪車で拾った石を集めてくれている6年生がおり、感心しました。
1年生もタブレット端末を使って学習をしています。今日は、国語科の授業で教科書のQRコードを読み取って学習を進めていました。「できました。」とうれしそうに話しかけてくれる児童もいました。友達にやり方を教えている児童もいました。
6年生は運動会練習中で最高学年としていろんなところで活躍してくれています。忙しいと思いますが、靴箱の靴はきちんとかかとをそろえて置くことができていました。さすが、最高学年だと感心しました。
体育科の水泳の授業や放課後の水泳練習に向けて、6年生がプール清掃をしました。自分たちが使うプールであるという自覚のもと、一生懸命に掃除をする姿がありました。6年生のおかげで、全校児童が使うプールがとてもきれいになりました。
昼休み、運動会本番に向けて友達と協力をして、進んで練習をしている児童がいました。その光景を見て、改めて運動会本番という結果も大事ですが、それまでの練習等の過程も大切だと思いました。
本校は2時間目の次に全校体育の時間があります。
昨日から全校体育が始まりましたが、今日は全校体育後の3時間目の様子を紹介します。
5・6年生は団体種目の練習をしていました。昨日、体育館で騎馬の組み方を練習しました。今日は、運動場で騎馬を組み、流れだけを確認していました。昨日よりも安定した騎馬が組めていました。
4年生は音楽科の授業でした。歌詞からイメージをふくらませた後、どのように歌うのかグループで話合いをしていました。歌詞に書き込みをしながら友達と協力して考えていました。
3年生は理科の授業でした。学級園で「ひまわり」の成長を観察した後、教室でどのように成長したのか、話合いをしていました。葉の数や大きさ等、具体的に成長したことを発表することができていました。
2年生は算数科の授業でした。1mmの意味について学習をしていました。一斉に声を合わせて1mmの定義を言っていました。学習したことを確認するために音読はとても大事だと思いました。
1年生は椅子取りゲームをしながら、白と赤がいくつといくつあるかを学習していました。とても楽しそうに学習をしていました。
全校体育の後でしたが、どの学年も落ち着いて学習をすることができていると感心しました。
校舎内には、いたるところに花が生けられています。花を見ると心が落ち着きます。
運動会が5月25日(日)に予定しています。今日から運動会の全校練習が始まりました。
運動会練習前に、6年生が中心となって、本部テント等の準備をしてくれました。自分たちの運動会という自覚十分です。
全校体育が始まる前の様子です。6年生が1年生、5年生が2年生を玄関まで迎えに行って、優しく立ち位置を教えていました。
全校練習が始まる前です。整列できた人は静かに座って待ちます。
今日の全校体育は、開会式への移動の仕方、開会式、準備運動の練習をしました。体育主任の先生の指示にしたがって、きびきびと動く姿が印象的でした。最初は小さかった返事も、次第に運動場に響く大きな返事になっていました。
全校体育の残り2分の時間を利用して、運動場の石拾いと草引きをしました。運動場は自分たちが演技する舞台です。石を10個、数えながら石拾いをする児童もいました。