今日はとてもよい天気となりました。運動場からの校舎は絶景です。

月曜日から2学期が始まりました。今日は今週最後の授業日の金曜日です。6年生から授業風景を紹介します。
6年生は算数科の授業でした。タブレット端末を有効活用して円の面積の求め方を理解していました。特に、この式はどの面積を求めたのか、児童が前のスクリーンに示すことで、他の児童も納得して理解していました。

5年生は体育科の授業でした。30m付近にラインを引き、そこまでのタイムを測定していました。タイムを測定することで、走る意欲につながっていました。

4年生は外国語活動の授業でした。聞き取りをしていましたが、よく聞いて解答することができていました。ペアでも積極的に交流する姿が見られました。

3年生は音楽科の授業でした。笛と歌のパートに分かれて練習をした後、合わせてみました。感想発表も自分の言葉で発表ができました。

2年生は道徳科の授業でした。自分の考えを発表していました。肘を伸ばして、積極的に挙手をする児童の姿に感心しました。

1年生は図画工作科の授業でした。先生が最初にどんなものを作るのか作品を提示してイメージを持たせていました。児童はイメージをふくらませ、作りたいものを表現していました。とても楽しそうに活動していました。

2学期は1学期以上に靴やスリッパをきちんとそろえることを大切に指導していきます。進んでそろえることができているということは、学校が落ち着いているからだと思います。

最後に、今朝、教頭先生が自宅から「さとうきび」(葉がついた茎)を持ってこられました。児童は興味津々に観察していました。一人の児童がさとうきびから砂糖の作り方教えてくれ、その知識に感心しました。

2学期になり、今日で4日目です。近永っ子たちの元気な様子を紹介します。
1年生は体育科の授業です。5秒間走って、目標のラインまで到達できるか挑戦していました。ただ走らせるだけではなく、先生が一工夫することで、児童の意欲につながっていくのだと思いました。

2年生は音楽科の授業の様子です。犬等の動物がどのような鳴き声をしているのか質問すると、勢いよく挙手して発表をしていました。

3年生は図画工作科の授業の様子です。箱を使ってどのような作品を作るのか、設計図を描いていました。先生が示した手本を参考に描くことができていました。

4年生は算数科の授業の様子です。わり算の練習問題をしていましたが、早く終わった児童は、黒板に途中の計算や答えをかいていました。どの児童も進んで学習ができていると感心しました。

5年生は算数科の授業の紹介です。どの児童もノートを分かりやすく丁寧にまとめていました。

6年生は道徳科の授業の様子です。グループで話合いをして、自分の考えを深めていました。

2時間目終了後、「近小タイム」という15分間の休み時間があります。ワークコートで元気に遊ぶ児童の姿がありました。同学年だけではなく、異学年でも仲良く遊んでいました。

今日は2学期の2日目です。各学年の授業の様子を紹介します。
1年生は体育科の授業でした。反復横跳びをしていましたが、1学期に体力テストを実施した頃と比べて動きが素早くなっていると感心しました。

2年生は保健室での身体計測が終わり、図書室で静かに自分のお気に入りの本を読んでいました。2学期もたくさん本を読んでほしいと思います。

3年生は理科の授業でした。学級園でひまわりを観察していました。夏休み前のひまわりと比べてどんな違いがあるのか、自分の言葉で表現していました。

4年生は算数科の授業でした。わり算の計算の仕方をよく理解していました。

5年生は学級活動で、目標について話し合っていました。司会者が上手に司会をしながら、自分たちで話合いを進めていました。

6年生は家庭科の授業でした。グループで話合いをしながら、学習課題を解決していました。

今日は、第1学期終業式の日です。
明日から子どもたちは、夏休みとなります。
終業式では、2・4・6年生の代表児童が、1学期の反省と夏休みのめあてを堂々と発表することができました。

その後、校長先生の式辞がありました。児童はすばらしい態度で作文発表と校長先生のお話を聞くことができました。

次に、賞状伝達がありました。

そして、明日の「北宇和郡小学校水泳競技会」の壮行会をしました。児童代表と選手代表の児童が立派に挨拶をしました。

終業式が終わり、各学級では、通信簿を配ったり、夏休みの生活について指導したりしていました。
1~3年生

4~6年生

明日から夏休みですが、校長先生からお話があった、①命を大切にすること、②規則正しい生活をすること等を守って楽しい夏休みにしてほしいと思います。
夏季休業日まで今日を含めて4日となりました。どの学年も落ち着いて学習に取り組めていました。
1年生は国語科の授業で音読をしていました。先生がリズムを取り、そのリズムに合わせて児童が音読をしていました。リズムに合わせた心地良い音読が教室中に響いていました。

2年生は図画工作科の授業でした。タブレット端末を使って、授業の振り返りをしていました。どの児童もタブレット端末の使い方を理解しており、自力で入力することができていました。

3年生は体育科の授業で水泳をしていました。壁にもたれて平泳ぎの足の練習をした後、ビート板を使って平泳ぎの足で泳ぎました。

4年生は音楽科の鑑賞の授業でした。どんな楽器で演奏しているのか、考えながら曲を聴いていました。

5年生は算数科の授業でした。練習問題を集中して解くことができていました。

6年生は理科の授業でした。グループの友達と協力して、顕微鏡を使って水の中の微生物を観察していました。
