今朝は全校集会がありました。5年生が国語科で学習した古典について発表しました。児童は、竹取物語の暗唱を堂々と発表しました。また、動作化で表現し、見ている児童を楽しませてくれました。

発表を見ている児童は姿勢よく見ることができていました。

全校児童の前で感想発表もできました。

3年生の児童は講師の方をお招きしてコミュニケーションに関する授業をしました。児童は先生の役割演技を見て、コミュニケーションの大切さを理解することができました。

今朝は、弓滝橋側道橋を通る児童の様子を見に行きました。
毎朝、近小見まもり隊の方に見守られて児童は登校してきます。近小見まもり隊の方のおかげで、児童は安全に登校ができています。いつも見守りありがとうございます。

側道橋には、昨年度の6年生が書いた文字を形どった板が掲示されています。


学校に戻ると、他の通学班も登校していました。

挨拶運動をしている児童会役員の児童、1年生に優しく接しながら一緒に歩いてくれている児童、販売で委員会の仕事をしている児童等、高学年の児童の頑張りが学校を支えてくれています。

今日は6月の最終日です。1学期も残り3週間となりました。これからの1学期のまとめが大切です。
6年生は総合的な学習の時間で「平和」について学習をしていました。戦争が起こった歴史についてタブレット端末で調べて、ワークシートにまとめていました。

5年生は算数科の授業でした。もうすぐ単元のまとめのテストが近いのでしょうか。友達同士で教え合ったり、復習問題をしたりしながら、学習した内容を深く理解していました。

4年生は書写で習字をしていました。打ち込み等に気を付けながら形の整った文字を書くことができていました。

3年生は音楽科の授業で、まとめのテストをしていました。学習したことを思い出しながらテストに挑戦していました。質問がある場合は、挙手をしてから質問をしていました。

2年生は算数科の授業でした。ドリル等の答え合わせをしていました。どこを間違っているのか、確認しながら〇付けができていました。

1年生は体育科の授業でした。準備運動をしていましたが、けが防止等のために入念に準備運動をすることができていました。

児童玄関を見ると本校の様々な取組が分かります。掲示が7月の掲示になっていました。また、6年生が自主的に作成したポスターも貼られていました。さらに、保健委員会のプロジェクトも紹介されていました。

今日も暑くなりそうです。保健委員会の児童や先生が中心となって、熱中症対策もしています。
