6年生は俳句作りに取り組んでました。毎月1回、俳句を作っていますが、友達と相談しながら俳句作りに取り組む児童もいました。また、どの俳句にしようか、作った3つの俳句から悩みながら1句を選んで清書する児童もいました。


3年生は国語科の授業で、先生が、「説明文を書くために、どんな順番で書くと読んだ人に分かりやすいですか。」と質問すると、「簡単な順番です。」等、積極的に自分の考えを発表していました。

1年生の靴箱です。靴のかかとがそろっており、整然と靴箱に入れられていました。当たり前のことが、当たり前にできるって、改めて、大切なことだと思いました。

今日は、今週最後の授業日です。1年生から6年生までの授業風景を紹介します。
1年生は生活科の授業でした。1年生が2年生を招待する「近小フェスティバル」に向けて、各グループで準備をしていました。自分たちで考えながら、楽しそうに準備をしていました。

2年生は算数科の授業でした。紙を2回折って、できる形について学習していました。友達と自分の形を比べながら、進んで学習を進めることができていました。

3年生は外国語活動の授業でした。先生がカードを見せて英語で発音をすると、児童はその発音をよく聞いて、進んで発音していました。

4年生は運動場で短距離走をしていました。勢いよくスタートして走る児童の姿が印象的でした。

5年生は算数科の授業でした。平均について学習していましたが、平均の求め方を理解して、練習問題に進んで挑戦していました。

6年生は総合的な学習の時間で平和学習をしていました。グループでそれぞれの課題について協議していました。話合いが活発だと感心しました。

朝は冷え込んでいたのですが、太陽の日差しがまぶしい1日となりそうです。

今日は人権参観日がありました。多くの保護者や地域の方に御参観いただき、ありがとうございました。
5時間は、人権教育の視点に立った授業を公開しました。それぞれの学年の授業の様子を紹介します。
〇 1年生(道徳「わたし」)

〇 2年生(学級活動「インターネットのつかいかた」)

〇 3年生(学級活動「わたしたちの『アクション宣言』」

〇 4年生(道徳「ぼくだってオーケストラ」)

〇 5年生(道徳「卵焼き」)

〇 6年生(学級活動「修学旅行」)

参観授業後、武知悦子氏を講師としてお招きして、講演会を行いました。講師の方の絵本の読み聞かせ、お話、腹話術等、バイタリティーあふれる講演内容に、児童も保護者の方も魅了されていました。そして、最後の挨拶で代表児童が言った言葉、「友達の思いは見えないから、自分で想像することが大切だと思いました。」という感想が、この講演のすばらしさを物語っていると思いました。武知悦子先生、本当にありがとうございました。

