ブログ

児童の成長を感じる授業風景(1年生から6年生)&なぜ、ハヤが増えたのか(4年生校外学習)

2025年7月11日 11時02分

 1年生から6年生までの授業風景を紹介します。
    1年生は初めての絵日記に挑戦です。自分が表現したいことを文章と絵で表現していました。こんなに成長したのだと感心しました。

DSCN5850 DSCN5853 DSCN5857

 2年生は書写の授業でした。横書きの書き方について学習していましたが、縦書きとの違いを横書きの文章から見つけることができていました。

DSCN5872 DSCN5881 DSCN5871

 3年生は算数科の授業でした。1学期のまとめの学習をしていましたが、積み残しのないように集中して学習していました。

DSCN5892 DSCN5893 DSCN5908

 4年生は国語科の学習で新聞作りをしていました。友達と協力して、楽しそうに新聞を作っている姿が印象的でした。

DSCN5896 DSCN5898 DSCN5902

 5年生は体育科で水泳の授業でした。リレーをしていましたが、大変盛り上がっていました。

DSCN5929 DSCN5932 DSCN5938

 6年生は外国語科の授業でした。ペアで英会話を楽しんでいました。

DSCN5919 DSCN5924 DSCN5926

 職員室前に大きな水槽がありますが、その水槽のハヤが増えています。
 なぜ、ハヤが増えたのでしょうか。

DSCN5948

 先日(7月8日(火))、4年生が校外学習で講師3名の方をお招きして「排水処理場見学」「奈良川調査」の学習をしました。講師の方には、丁寧に説明していただき、ありがとうございました。
 まず、そのときの様子を写真で紹介します。

〇 「排水処理場見学」の様子

IMG_6276 IMG_6286 IMG_6289

IMG_6298 IMG_6320 IMG_6328 

〇 「奈良川調査」の様子

IMG_6339 IMG_6341 IMG_6343

IMG_6348 IMG_6345 IMG_6358

 もうお分かりですね。「奈良川調査」で児童が捕まえて観察したハヤです。4年生のおかげで水槽のハヤの仲間が増えました。実は、メダカ大のハヤも4匹います。
 以前にも増して
児童が、水槽のハヤやドジョウや川エビを観察しに来るようになりました。

 

 

近小新キャラクター誕生&休み時間の児童の様子

2025年7月10日 08時17分

 6年生が中心となって、近小新キャラクターを考えてくれました。3つの新しいキャラクターが誕生しましたので紹介します。
 「こんぺい鬼」「ゆずきち」「鬼丸」です。

こんぺい鬼(北尾夏乙) ゆずきち(武岡隼杜)  鬼丸(鷲見結衣)

 これから、いろいろなところで活用していく予定です。
 2時間目の終了後の休み時間、1年生教室前に行くと、アサガオが大きな花を咲かせていました。その上に、1年生児童が作ったアサガオの花も掲示してありました。

DSCN5840 DSCN5842

 ワークコートで鉄棒をしている児童もいました。

DSCN5831 DSCN5834

 縄跳びをしている児童もいました。

DSCN5844 

 アサガオを観察している児童もいました。自分の育てたアサガオが花を咲かせてうれしそうでした。

DSCN5837

 4年生児童が校長室にインタビューに来てくれました。グループで新聞を作るそうです。自分が質問したいことを、分かりやすく質問し、メモを取ることができており感心しました。

DSCN5824 DSCN5826 DSCN5829

   児童玄関には6年生が作った新キャラクターが紹介してありました。

DSCN5771

本を手に取って見て選んで(本屋へ行こうプロジェクト:1・4年生)

2025年7月9日 11時22分

 今日は、「本屋へ行こうプロジェクト」で1・4年生が校区内にある本屋に行きました。この学習の目的は、「児童が本と出会い、本に親しみ意欲的に読書活動に取り組む態度を育てる」ということです。一人一人の児童が進んで本を手に取って見て選んでいました。この学習を契機として、より一層、読書に親しむ児童が増えてほしいと思います。

〇1年生の様子

DSCN5666 DSCN5669 DSCN5671

DSCN5675 DSCN5682 DSCN5694

DSCN5695 DSCN5680 DSCN5703

〇 4年生

DSCN5718 DSCN5731 DSCN5736

DSCN5741 DSCN5745 DSCN5747

DSCN5757 DSCN5760 DSCN5765

 4年生はNHKとユーキャットの取材を受けました。
 NHKは本日(7月9日(水))の午後6時からのニュースで放送予定です。
 また、ユーキャットは7月11日(金)の午後6時から7月13日(日)の午後10時までニュースの中で放送予定です。是非、4年生児童の学習の様子を御覧ください。

広見中学校のお兄さん、お姉さんと学習(Uターン学習)

2025年7月8日 09時05分

 今日は、広見中学校の2年生の生徒が母校である近永小学校にUターン学習で来校し、小学生と一緒に学習しました。最初は緊張した面持ちの生徒や児童もいましたが、次第に積極的に接することができるようになりました。

〇 対面式の様子

DSCN5533 DSCN5534 DSCN5535

〇 各教室での自己紹介等

DSCN5540 DSCN5544 DSCN5547

DSCN5554 DSCN5555 DSCN5556

DSCN5560 DSCN5561 DSCN5568

DSCN5575 DSCN5576 DSCN5580

DSCN5585 DSCN5590 DSCN5586

〇 中学生が小学生を積極的に支援

DSCN5593 DSCN5594 DSCN5595

DSCN5596 DSCN5597 DSCN5598

DSCN5599 DSCN5606 DSCN5607

DSCN5609 DSCN5610 DSCN5611

DSCN5614 DSCN5615 DSCN5613

DSCN5616 DSCN5617 DSCN5618

野菜の収穫(2年:北宇和高校との連携学習)&他の学年の学習風景

2025年7月7日 10時25分

 2年生は北宇和高校の農園に行き、お兄さん、お姉さんに優しく野菜の取り方を教えていただきながら、野菜を収穫しました。たくさんピーマンやナスビを収穫することができて、児童は大喜びでした。北宇和高校のお兄さん、お姉さん、本当にありがとうございました。

IMG_6199 IMG_6203 IMG_6205

IMG_6207 IMG_6210 IMG_6219

IMG_6235 IMG_6227 IMG_6231

IMG_6235 IMG_6242 IMG_6245

IMG_6251 IMG_6256 IMG_6269 

 2年生以外の学年も紹介します。
 1年生は体育科の授業で長縄跳びをしていました。以前よりもタイミングよく跳ぶことができるようになっていました。

DSCN5502 DSCN5503 DSCN5507

 3年生は音楽科の授業でした。音楽を聴いた感想を友達に伝えていました。感想を積極的に友達に伝えることができていました。

DSCN5514 DSCN5518 DSCN5522

 4年生は書写の習字の学習でした。一画、一画、書き順に気を付けながら丁寧に「麦」という文字を書くことができていました。

DSCN5472 DSCN5473 DSCN5474

 5年生は算数科の授業でした。自由に三角形をかいて、分度器でそれぞれの角度を測っていました。そして、3つの角の和を求めていました。分度器がきちんと使えて測定できていました。

DSCN5478 DSCN5481 DSCN5485

 6年生は総合的な学習の時間でした。戦争等について調べたことをワークシートにまとめていました。タブレット端末を使って調べることに慣れていると感心しました。

 DSCN5494 DSCN5495 DSCN5496

 児童玄関の1年生の靴箱には、虫箱や虫取り網がありました。先日のホームページでお伝えしたとおり、予想どおり昆虫採集が流行しています。

DSCN5528 DSCN5529 DSCN5530

 また、6年生の児童会役員が作成した月目標がどれくらい達成できたのか示すグラフも掲示されていました。児童のやる気へつながる工夫です。

DSCN5531

成長した1年生の姿(給食の配膳等)

2025年7月4日 12時51分

 今日は、1年生の給食の配膳等の様子を詳細に紹介します。1年生の成長した姿を見ることができて、とてもうれしく思いました。
 4時間目の授業が終わると、すぐに給食準備に取り掛かっていました。トイレに行ったり、給食着を着たり、手を洗ったりしていました。

DSCN5343 DSCN5342 DSCN5351

 決められた順番に廊下に並びます。全員がそろったら、給食室に並んで行きます。

DSCN5357 DSCN5361 DSCN5365

 児童は、給食室で自分が担当するものを受け取り、教室まで運びます。受け取るとき、「ありがとうございます。」というお礼もきちんと言えていました。

DSCN5367 DSCN5369 DSCN5375

 教室では、先生が最初に分量を決めてついだ量を参考にして、当番の児童が配膳をしていました。当番以外の児童は、静かに座って待っていました。順番になったら、前でおぼんを持って、ごはん等をおぼんの中に順番に置いていきます。

DSCN5381 DSCN5383 DSCN5386

DSCN5389 DSCN5393  DSCN5392

 当番の児童が前で給食のメニューを紹介して、「いただきます。」と元気よく言いって食べ始めました。どの児童もおいそうに給食を食べる姿が印象的でした。

DSCN5397 DSCN5400 DSCN5405

DSCN5403 DSCN5407 DSCN5406

全校集会(5年生の発表)&コミュニケーションを身に付けるために(3年生)

2025年7月3日 12時33分

 今朝は全校集会がありました。5年生が国語科で学習した古典について発表しました。児童は、竹取物語の暗唱を堂々と発表しました。また、動作化で表現し、見ている児童を楽しませてくれました。

DSCN5194 DSCN5201 DSCN5210

DSCN5211 DSCN5215 DSCN5217 

 発表を見ている児童は姿勢よく見ることができていました。

DSCN5196 DSCN5198 DSCN5199

 全校児童の前で感想発表もできました。

DSCN5223 DSCN5224 DSCN5226

 3年生の児童は講師の方をお招きしてコミュニケーションに関する授業をしました。児童は先生の役割演技を見て、コミュニケーションの大切さを理解することができました。

DSC03905 IMG_6174 IMG_1755

 

地域の方に見守られて(登校の様子)&学校を支えてくれている高学年児童

2025年7月2日 11時45分

 今朝は、弓滝橋側道橋を通る児童の様子を見に行きました。 
 毎朝、近小見まもり隊の方に見守られて児童は登校してきます。近小見まもり隊の方のおかげで、児童は安全に登校ができています。いつも見守りありがとうございます。

DSCN5150 DSCN5160 DSCN5162

 側道橋には、昨年度の6年生が書いた文字を形どった板が掲示されています。

DSCN5151 DSCN5152 DSCN5166

DSCN5167

 学校に戻ると、他の通学班も登校していました。

DSCN5170 DSCN5173 DSCN5174

 挨拶運動をしている児童会役員の児童、1年生に優しく接しながら一緒に歩いてくれている児童、販売で委員会の仕事をしている児童等、高学年の児童の頑張りが学校を支えてくれています。

DSCN5179 DSCN5177 DSCN5181

 

7月1日の授業風景(1年生~6年生)&代表委員会

2025年7月1日 12時14分

 今日から7月です。朝は比較的涼しいと感じることもありましたが、日中は厳しい暑さとなりました。熱中症に気を付けながら学習をしています。

 1年生は国語科の授業で、初めて計画帳を書いていました。これまで学習したひらがなを使って、一枠ずつ丁寧に書いていました。常に先生が机間指導で一人一人の児童がきちんと書けているか確認をしていました。改めて最初の指導が大切だと思いました。

DSCN5098 DSCN5102 DSCN5093

 2年生は国語科の授業でした。「あったらいいな」と自分が想像したものを、絵や言葉で友達に説明していました。とても楽しそうに学習していました。

DSCN5109 DSCN5108 DSCN5110

 3年生は運動場でボール投げをしていました。水分補給と日陰での待機等、熱中症対策をしながらボール投げをしていました。健康・安全面にもきちんと配慮していると感心しました。

DSCN5082 DSCN5085 DSCN5086

 4年生は算数科の授業でした。早く自分の課題が終わった児童は、ミニ先生として友達にやり方を教えていました。このシステムが確立しているのだと感心しました。

DSCN5126 DSCN5127 DSCN5128

 5年生は理科の授業で、台風について学習をしていました。スクリーンに映し出された映像を見て、台風の進路等について理解することができていました。

DSCN5129 DSCN5130 DSCN5134

 6年生は習字でした。片付けをしている児童もいました。片付けをしている児童は、書いている児童のことを考えて、静かに手際よく片付けができていました。

DSCN5145 DSCN5144 DSCN5146

 昨日(6月30日)、代表委員会が行われました。児童会役員の児童を中心に、月目標等について考える話合いが行われました。

DSCN5052 DSCN5053 DSCN5055

DSCN5056 DSCN5057 DSCN5067

DSCN5070 DSCN5071 DSCN5081

1学期のまとめの学習(6年生~1年生)&児童玄関から見える本校の取組

2025年6月30日 10時18分

 今日は6月の最終日です。1学期も残り3週間となりました。これからの1学期のまとめが大切です。
 6年生は総合的な学習の時間で「平和」について学習をしていました。戦争が起こった歴史についてタブレット端末で調べて、ワークシートにまとめていました。

DSCN5040 DSCN5047 DSCN5041

 5年生は算数科の授業でした。もうすぐ単元のまとめのテストが近いのでしょうか。友達同士で教え合ったり、復習問題をしたりしながら、学習した内容を深く理解していました。

DSCN5033 DSCN5030 DSCN5031

 4年生は書写で習字をしていました。打ち込み等に気を付けながら形の整った文字を書くことができていました。

DSCN5018 DSCN5016 DSCN5014

 3年生は音楽科の授業で、まとめのテストをしていました。学習したことを思い出しながらテストに挑戦していました。質問がある場合は、挙手をしてから質問をしていました。

DSCN5010 DSCN5006 DSCN5009

 2年生は算数科の授業でした。ドリル等の答え合わせをしていました。どこを間違っているのか、確認しながら〇付けができていました。

DSCN4988 DSCN4986 DSCN4977

 1年生は体育科の授業でした。準備運動をしていましたが、けが防止等のために入念に準備運動をすることができていました。

DSCN4955 DSCN4956 DSCN4962

 児童玄関を見ると本校の様々な取組が分かります。掲示が7月の掲示になっていました。また、6年生が自主的に作成したポスターも貼られていました。さらに、保健委員会のプロジェクトも紹介されていました。

DSCN5049 DSCN5050 DSCN5048

 今日も暑くなりそうです。保健委員会の児童や先生が中心となって、熱中症対策もしています。

DSCN5051