ブログ

全校集会(5年生の発表)&コミュニケーションを身に付けるために(3年生)

2025年7月3日 12時33分

 今朝は全校集会がありました。5年生が国語科で学習した古典について発表しました。児童は、竹取物語の暗唱を堂々と発表しました。また、動作化で表現し、見ている児童を楽しませてくれました。

DSCN5194 DSCN5201 DSCN5210

DSCN5211 DSCN5215 DSCN5217 

 発表を見ている児童は姿勢よく見ることができていました。

DSCN5196 DSCN5198 DSCN5199

 全校児童の前で感想発表もできました。

DSCN5223 DSCN5224 DSCN5226

 3年生の児童は講師の方をお招きしてコミュニケーションに関する授業をしました。児童は先生の役割演技を見て、コミュニケーションの大切さを理解することができました。

DSC03905 IMG_6174 IMG_1755

 

地域の方に見守られて(登校の様子)&学校を支えてくれている高学年児童

2025年7月2日 11時45分

 今朝は、弓滝橋側道橋を通る児童の様子を見に行きました。 
 毎朝、近小見まもり隊の方に見守られて児童は登校してきます。近小見まもり隊の方のおかげで、児童は安全に登校ができています。いつも見守りありがとうございます。

DSCN5150 DSCN5160 DSCN5162

 側道橋には、昨年度の6年生が書いた文字を形どった板が掲示されています。

DSCN5151 DSCN5152 DSCN5166

DSCN5167

 学校に戻ると、他の通学班も登校していました。

DSCN5170 DSCN5173 DSCN5174

 挨拶運動をしている児童会役員の児童、1年生に優しく接しながら一緒に歩いてくれている児童、販売で委員会の仕事をしている児童等、高学年の児童の頑張りが学校を支えてくれています。

DSCN5179 DSCN5177 DSCN5181

 

7月1日の授業風景(1年生~6年生)&代表委員会

2025年7月1日 12時14分

 今日から7月です。朝は比較的涼しいと感じることもありましたが、日中は厳しい暑さとなりました。熱中症に気を付けながら学習をしています。

 1年生は国語科の授業で、初めて計画帳を書いていました。これまで学習したひらがなを使って、一枠ずつ丁寧に書いていました。常に先生が机間指導で一人一人の児童がきちんと書けているか確認をしていました。改めて最初の指導が大切だと思いました。

DSCN5098 DSCN5102 DSCN5093

 2年生は国語科の授業でした。「あったらいいな」と自分が想像したものを、絵や言葉で友達に説明していました。とても楽しそうに学習していました。

DSCN5109 DSCN5108 DSCN5110

 3年生は運動場でボール投げをしていました。水分補給と日陰での待機等、熱中症対策をしながらボール投げをしていました。健康・安全面にもきちんと配慮していると感心しました。

DSCN5082 DSCN5085 DSCN5086

 4年生は算数科の授業でした。早く自分の課題が終わった児童は、ミニ先生として友達にやり方を教えていました。このシステムが確立しているのだと感心しました。

DSCN5126 DSCN5127 DSCN5128

 5年生は理科の授業で、台風について学習をしていました。スクリーンに映し出された映像を見て、台風の進路等について理解することができていました。

DSCN5129 DSCN5130 DSCN5134

 6年生は習字でした。片付けをしている児童もいました。片付けをしている児童は、書いている児童のことを考えて、静かに手際よく片付けができていました。

DSCN5145 DSCN5144 DSCN5146

 昨日(6月30日)、代表委員会が行われました。児童会役員の児童を中心に、月目標等について考える話合いが行われました。

DSCN5052 DSCN5053 DSCN5055

DSCN5056 DSCN5057 DSCN5067

DSCN5070 DSCN5071 DSCN5081

1学期のまとめの学習(6年生~1年生)&児童玄関から見える本校の取組

2025年6月30日 10時18分

 今日は6月の最終日です。1学期も残り3週間となりました。これからの1学期のまとめが大切です。
 6年生は総合的な学習の時間で「平和」について学習をしていました。戦争が起こった歴史についてタブレット端末で調べて、ワークシートにまとめていました。

DSCN5040 DSCN5047 DSCN5041

 5年生は算数科の授業でした。もうすぐ単元のまとめのテストが近いのでしょうか。友達同士で教え合ったり、復習問題をしたりしながら、学習した内容を深く理解していました。

DSCN5033 DSCN5030 DSCN5031

 4年生は書写で習字をしていました。打ち込み等に気を付けながら形の整った文字を書くことができていました。

DSCN5018 DSCN5016 DSCN5014

 3年生は音楽科の授業で、まとめのテストをしていました。学習したことを思い出しながらテストに挑戦していました。質問がある場合は、挙手をしてから質問をしていました。

DSCN5010 DSCN5006 DSCN5009

 2年生は算数科の授業でした。ドリル等の答え合わせをしていました。どこを間違っているのか、確認しながら〇付けができていました。

DSCN4988 DSCN4986 DSCN4977

 1年生は体育科の授業でした。準備運動をしていましたが、けが防止等のために入念に準備運動をすることができていました。

DSCN4955 DSCN4956 DSCN4962

 児童玄関を見ると本校の様々な取組が分かります。掲示が7月の掲示になっていました。また、6年生が自主的に作成したポスターも貼られていました。さらに、保健委員会のプロジェクトも紹介されていました。

DSCN5049 DSCN5050 DSCN5048

 今日も暑くなりそうです。保健委員会の児童や先生が中心となって、熱中症対策もしています。

DSCN5051

虫取りに夢中(1年生:生活科)&目標を持って(放課後の水泳練習)

2025年6月27日 12時41分

 1年生は生活科の授業で虫取りをしていました。バッタやチョウ等の虫を夢中になって追いかけて捕まえていました。
 例年、近永小学校では、この学習の後から、休み時間になると虫取りに夢中になる児童が増えます。果たして、今年はどうでしょうか。

DSCN4861 DSCN4862 DSCN4865

DSCN4867 DSCN4868 DSCN4871

DSCN4876 DSCN4882 DSCN4903

DSCN4908 DSCN4920 DSCN4881

 4年生以上の希望者が放課後水泳練習をしています。一人一人が目標を持って頑張っています。

DSCN4921 DSCN4923 DSCN4926

DSCN4927 DSCN4929 DSCN4935

DSCN4944 DSCN4946 DSCN4949

全校遊び&授業風景(1年生から6年生)

2025年6月26日 11時19分

 昨日(6月25日)の昼休み、児童会の児童が企画してくれた全校遊びを行いました。児童会の児童が中心となり、楽しく遊ぶことができました。笑顔いっぱいの児童の姿が印象的でした。

IMG_1542 IMG_1544 IMG_1553

IMG_1558 IMG_1559 IMG_1561

 今日(6月26日)の授業の様子を紹介します。
 1年生はプールで水遊びの学習でした。水中でジャンプをしたり、特設の滑り台で滑ったり、まずは、水に慣れ親しむ活動をしていました。

DSCN4695 DSCN4699 DSCN4704

 2年生は国語科で新出漢字の学習をしていました。「引」の書き順に気を付けて丁寧にノートに書くことができていました。

DSCN4636 DSCN4642 DSCN4641

 3年生は理科の授業でした。裏庭から様々な植物を採取してきて、その植物の根・茎・葉を観察する学習をしていました。植物の種類によって、それぞれ違いがあることを納得して理解することができていました。

DSCN4739 DSCN4746 DSCN4760

 4年生は理科の授業でした。回転するプロペラを電池のプラス・マイナスに気を付けながら、組み立てていました。果たしてうまくプロペラが回るでしょうか。

DSCN4658 DSCN4660 DSCN4659

 5年生は道徳科の授業でした。全員が立ち、自分の考えがまとまった児童から座ります。ほとんどの児童が挙手をして発表をすることができていました。

DSCN4671 DSCN4678 DSCN4677

 6年生は算数科の授業でした。問題がノートにできた児童は、黒板にチョークを使って途中の式や答えを書くことができていました。

DSCN4691 DSCN4689 DSCN4690

 

 

心を耕す学習(4年道徳科の研究授業)

2025年6月25日 10時33分

 今日は2時間目に4年生の道徳科の研究授業がありました。
 一人一人の児童が、自分の普段の生活を振り返ったり、資料の登場人物の心情を考えたり、登場人物の心情を共感的に受け止めた上で自分ならどうするのか考えたりしながら、心を耕すことができました。
 先生の優しい口調と児童を包み込むような笑顔が、とても印象的な授業でした。

〇 授業前の様子

DSCN4436 DSCN4440 DSCN4445

〇 導入(事前のアンケートの活用)

DSCN4460 DSCN4465 DSCN4474

〇 資料を読んで登場人物の心情を考える

DSCN4483 DSCN4487 DSCN4488

DSCN4522 DSCN4510 DSCN4536

DSCN4493 DSCN4544 DSCN4545

DSCN4495 DSCN4583 DSCN4542

〇 いじめを起こさないために自分ができることを考える

DSCN4561 DSCN4572 DSCN4586

DSCN4589 DSCN4610 DSCN4613

〇 先生の説話(体験談)

DSCN4622 DSCN4624

 

よーく見て・観察して(1年生~3年生)

2025年6月24日 10時25分

 今日は1年生~3年生の授業の様子を紹介します。
 1年生は生活科で自分たちが育てた朝顔の観察をしていました。「10個ありました。」とうれしそうに花のつぼみの数を数えて教えてくれる児童がたくさんいました。

DSCN4349 DSCN4350 DSCN4351

DSCN4353 DSCN4354 DSCN4355

 2年生は体育科の授業でした。先生が動作と言葉でボールの投げ方を説明していました。児童は、その動作をよく見てボールを投げることができていました。

DSCN4374 DSCN4375 DSCN4376

DSCN4378 DSCN4379 DSCN4385

 3年生は理科の授業でした。教科書の違う種類の植物をよく見て、違いについて発表していました。根・茎・葉に着目して、違いを見つけることができていました。

DSCN4393 DSCN4397 DSCN4398 

落ち着いて学習(月曜日の1時間目:1年生~5年生)&パン作り体験学習(6年生)

2025年6月23日 09時26分

 6年生は、連携学習で北宇和高校のお兄さん、お姉さんに教えていただきながらパン作りに挑戦しました。北宇和高校の皆さんのおかげで、おいしいパンを作ることができました。日頃できない貴重な体験をさせていただいた北宇和高校の皆さん、本当にありがとうございました。

DSC05492 DSC05493 DSC05503

DSC05504 DSC05514 DSC05520

DSC05532 DSC05560 DSC05566

DSC05571 DSC05578 DSC05575

    今日は月曜日です。今朝は、曇り空で今にも雨が降り出しそうです。
 1時間目の授業の様子を紹介します。どの学年も落ち着いて学習をしていました。

 1年生は国語科の授業でした。ワークシートにひらがなを書いていました。書き順と形に気を付けながら丁寧に文字を書くことができていました。

DSCN4280 DSCN4287 DSCN4289

 2年生は国語科の授業でした。作文の書き方がよく理解できていました。集中して作文を書くことができていました。

DSCN4296 DSCN4299 DSCN4300

 3年生は算数科の授業でした。大きな数を位に気を付けながら表すことができていました。

DSCN4311 DSCN4315 DSCN4319

 4年生は国語科の授業でした。つなぎ言葉を使った問題を解答し、できた児童は先生のところまで持っていきました。〇を付けてもらうと喜ぶ児童の姿がありました。

DSCN4320 DSCN4323 DSCN4324

 5年生は国語科の授業でした。古文を読み、読み取ったことを生かして、ワークシートの問題を解答していました。よく理解できていると感心しました。

DSCN4334 DSCN4337 DSCN4338

 近永老人会の方から、雑巾をいただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
 また、先日紹介しました地域の方からいただいたメダカですが、卵から赤ちゃんメダカが誕生(赤丸)しました。

DSCN4342 DSCN4344 DSCN4343

英語で友達と楽しく会話(5年:外国語科)

2025年6月20日 12時36分

 今日の4時間目、5年生の外国語科の授業を参観しました。
 5年生は、教科名、曜日等の英語を正確に発音することができました。
 また、それらの英語を活用して、友達と自信を持って会話することもできました。
 5年生の成長を感じることができた1時間でした。
 また、2名の先生が、教材・ワークシートを工夫して提示したり、ゲーム的要素を取り入れたり、変化のある繰り返しをしたりしながら、授業を行っていたことがとても印象的でした。

〇 ピクチャーカードで教科名や曜日名の確認

DSCN4123 DSCN4126 DSCN4125

DSCN4140 DSCN4144 DSCN4142

〇 ペアで会話

DSCN4180 DSCN4182 DSCN4167

DSCN4170 DSCN4206 DSCN4168

〇 先生の国の教科名等の紹介

DSCN4226 DSCN4235 DSCN4232

〇 聞き取り問題に挑戦

DSCN4248 DSCN4242 DSCN4244