修学旅行3日目の様子
2025年9月19日 07時15分今日が修学旅行の最終日です。全員元気です。定刻前に集合して朝食を食べました。昨日のグリーンランドでのことを、楽しそうに会話しながら食事をする児童もいました。
今日が修学旅行の最終日です。全員元気です。定刻前に集合して朝食を食べました。昨日のグリーンランドでのことを、楽しそうに会話しながら食事をする児童もいました。
さあ、修学旅行2日目です。児童は、定刻どおり決まりを守って集合して、朝食を食べています。
朝食後、ホテルでの退館式を終えたました。ホテルの方に見送られながら、今日の最初の目的地である吉野ヶ里歴史公園と向かいました。ホテルの皆さん、ありがとうございました。
これから、関門大橋を渡り、九州に入ります。
吉野ヶ里歴史公園に着くと小雨が降っていましたが、次第に雨も止みました。ガイドさんから、「近永小学校の6年生は、とても勉強熱心ですね。」と褒めていただくほど、熱心に見学をすることができました。
楽しみにしていた児童が一番多い、グリーンランドに到着しました。バスの中では歓声が上がるほどでした。天気もよくなり、最高です。ここからは、グループに分かれて行動します。まずは、クーポン券を使って食事をしました。
児童は食事が終わったら、いろいろな乗り物等を楽しんでいました。満面の笑顔が印象的でした。
2日目のホテルに全員元気に到着しました。そして、入館式を行いました。すぐに、夕食の時間となりました。今日は、とても活動したので食が進みます。
今日の修学旅行2日目の紹介はここまでとします。明日も随時、掲載いたしますので、楽しみにしていてください。
さあ、今日から3日間、6年生は修学旅行です。全員がそろって、出発式を行いました。多くの保護者の皆様、お見送りありがとうございました。
来島海峡大橋をバックに記念撮影をしました。美しい景色に見惚れる児童もいました。
お好み共和国で、広島風のお好み焼きを食べました。児童は、本場の味に舌鼓を打っていました。
広島平和公園では、原爆ドームの見学、千羽鶴の献納、資料館の見学を行いました。児童は、総合的な学習の時間の平和学習の学びを深めることができました。また、平和の大切さを改めて認識することができました。
秋芳洞と秋吉台の見学をしました。児童は自然の神秘や雄大さを堪能しました。
ホテルに到着しました。全員元気です。ホテルの方に挨拶をして、すぐに食事となりました。今日の掲載は、ここまでとします。明日も修学旅行の6年児童の様子を紹介しますので、楽しみにしていてください。
今日は3連休明けの火曜日です。落ち着いて学習している近永っ子の様子を紹介します。
6年生は算数科の授業でした。いろんな形をした立体の体積を工夫して求めていました。全体から部分を引くなど、図形の見方・考え方が大切だと思いました。
5年生は社会科の授業でした。学習のまとめをしていましたが、丁寧にノートにまとめを書いていました。
4年生は音楽科の授業でした。タブレット端末を使って、自分で曲作りをしていました。どんな曲ができたのか楽しみです。
3年生は理科の授業でした。音が鳴る理由についてまとめをした後、映像を見て確認していました。映像を真剣に視聴する児童の姿が印象的でした。
2年生は体育科の授業でした。マット運動をしていましたが、ブリッジをしたままで歩く児童もおり、大変驚きました。自分ができる運動を考えて、挑戦していました。
1年生は国語科の授業でした。ノートに先生が「ポイント(点数)」を書いており、それを見た児童はとてもうれしそうでした。評価することは、とても大事なことだと改めて思いました。
明日から6年生は修学旅行です。修学旅行の様子をこのホームページでも紹介しますので、楽しみにしていてください。
授業の様子を6年生から紹介します。
6年生は来週の9月17日(木)から3日間、修学旅行です。そのため、いろいろな係を決めていますが、その係に分かれて話合いをしていました。修学旅行を楽しみにしている児童が多いようです。
5年生は算数科の授業でした。単元のまとめのテストが近いのか、練習問題をしていました。できた児童は、先生の厳しいチェックが待っています。友達と話し合いながら分からない問題を解決する児童もいました。
4年生は体育科の授業でした。2つのグループに分かれて、高跳びをしていました。跳んだあと、「今の跳び方はどうでしたか。」と積極的に先生に質問する児童もいました。
3年生は外国語活動の授業でした。先生の発音をよく聞いて、カードを取るゲームをしていました。集中して聞き、楽しそうにゲームをしている姿が印象的でした。
2年生は算数科の授業でした。練習問題をノートにした後、全体での発表をしていました。積極的に挙手をして、自信を持ってやり方を説明していました。
1年生は算数科の授業でした。練習問題ができた児童から、先生に持っていき、丸付けをしてもらっていました。自分のペースで学習を進めていました。
ALTの先生の母国に関する掲示がありました。足を止めて見る児童もいます。
ポジティブカード(主体的な行動をした児童を先生が見つけて、その児童にあげるカード)の実践を9月1日から行っていますが、多くのポジティブカードが貼られていました。これからも頑張っている児童をどんどん見つけていきます。
最後に、昨日、児童会の児童が中心となって、「靴やスリッパをそれえること」についての集会がありましたので、本日のそれぞれの学年の靴箱を紹介します。
今まで以上に靴箱の靴が整頓されており、とても気持ちがよいです。
〇 6年生
〇 5年生
〇 4年生
〇 3年生
〇 2年生
〇 1年生
今朝は、全校集会がありました。今日の全校集会は、全校児童が体育館に集まり、縦割り班に分かれて、はきものについて話合い活動を行いました。
まずは、児童会役員が、本校の靴やトイレのスリッパの状態について実態調査結果を発表しました。
児童会の児童は、円グラフで表して分かりやすく説明してくれました。また、青・赤・黄の服を着た「近小くつそろえ隊」のキャラクター3名も登場して、盛り上げてくれました。靴もスリッパも、全体の3分の2はきちんとできているけれど、3分の1はできていないという結果でした。話を聞く児童は、真剣に話を聞くことができていました。
そこで、「靴やスリッパをそろえた方がよいかどうか。」について、それぞれの縦割り班で話合いをしました。6年生児童を中心に自分の意見を発表することができました。
グループで話し合ったことを全体で発表しました。「次に使う人のためにそろえた方がよい。」「そろえた方が学校がきれいになる。」等の意見が出ました。
そして、「近小くつそろえ隊」が靴やスリッパのよい置き方について確認しました。最後に、児童会の児童が、「みんなではきものをそろえましょう」と全校児童に呼び掛けて集会を終えました。
集会を企画してくれた児童会の「自分たちの学校をよくしよう」という気持ちに感動しました。そして、「はきものをそろえる」ということが、今後、どのように近永小学校に広がっていくのか、とても楽しみです。
2時間目、5年生の体育科の研究授業がありました。教職員も学ぶことで、児童の指導に生かしていきます。
屋内運動場でマット運動(後転・倒立)を行いました。準備運動では、係の児童が前に立ち、体の各部位を伸ばす運動を中心に行っていました。
次に、本日のめあて「3つのポイントを考え、友達と協力しながら、後転・倒立のいろいろな技に挑戦しよう。」を確認しました。めあてを全員で言う声が、体育館中に響いていました。
次に、マットを使ってカメさんの動き、かえるの足打ち等、いろいろな運動に挑戦しました。楽しそうに運動に挑戦する姿が印象的でした。
いよいよ、今日のめあて後転・倒立の運動に挑戦です。グループで役割分担を決めて、協力して取り組んでいました。友達にタブレット端末で撮影してもらった後転・倒立を様子を友達と見ながら、よい点や改善点等について話し合いができていました。
最後に今日の授業の振り返りで、自分や友達ができるようになったことを発表しました。タブレット端末で自分の運動を確認したり、友達からの意見を聞いたりする中で、自分ができるようになったことを自覚することができたのだと感心しました。
後片付けも、「後片付け3分」という指示で、全員で協力して後片付けができました。
「聴くこと・話すこと」を大切にした授業を紹介します。
3年生の理科の授業です。「音」について学習していましたが、先生が「音ってどうやったら出るの。」と質問すると、「物と物がぶつかると出ます。」「物を叩くと出ます。」「物をはじくと出ます。」「笛は吹くと出ます。」など、日頃の体験を生かして、自分の言葉で発表することができていました。
話を聴く児童は、発表する児童に目を向けて話が聴けるようになってきました。
グループでの話合いも進んでできていました。
4年生は道徳科の授業でした。ワークシートに登場人物の気持ちを想像して書いた後、グループで交流をしていました。ワークシートで自分の意見を考えることができているからこそ、交流も活発になるのだと思いました。
今日から2学期も第2週目に入りました。
1年生から3年生は2校時の授業風景、4年生から6年生は6校時のクラブ活動の様子を紹介します。
まずは、1年生の授業風景です。1年生は体育館で長縄跳びをしていました。1学期は、縄が怖くて跳ぶことができなかったり、入るタイミングが分からなかったりする児童が多かったのですが、自信を持って跳ぶことができていました。また、跳び終わった児童は、きちんと並んで待つこともできていました。
2年生は算数科の授業でした。文章問題をノートに書いて、「順番に考えるやり方」「まとめて考えるやり方」について考えていました。「分かった。」とつぶやく児童もおり、やる気満々でした。
3年生は音楽科の授業でした。音の高低を理解するために、手の上げ下げで動作化して理解していました。
6校時のクラブ活動の様子を紹介します。
〇 太鼓クラブ(講師の方2名に指導をしていただいています。)
〇 パソコンクラブ
〇 スポーツ(屋内)クラブ
〇 スポーツ(屋外)クラブ
〇 室内ゲームクラブ
〇 創作クラブ
〇 クッキングクラブ
昨日は台風の影響で午後から雨風が強くなりました。
今朝、運動場には、昨日の雨風の影響の跡がありました。空を見上げると雲間から青空も見えるなど、天候は回復しました。
さて、9月1日から第2学期が始まりましたが、今日で5日目です。児童の様子を見ていると、順調なスタートが切れていると思います。今日も各学級の様子を6年生から紹介します。
6年生は社会科の歴史の授業でした。鎌倉時代の「元寇」について学習していましたが、ノートを丁寧にまとめて理解を深めていました。
5年生は算数科の授業でした。昨日のホームページでも紹介しましたが、第2学期は「対話」を重視しています。席が近くの友達と考えを話し合って、自分の考えを深めていました。そして、理解したことをノートにまとめていました。
4年生は体育科の授業でした。マットで場を工夫して、幅跳びの練習をしていました。腕を前後に大きく振って跳ぶという「こつ」を体感していました。
3年生は外国語活動の授業でした。スクリーンに映し出された海外の写真を見て、日本との違いについて気付くことができていました。「おー。」と思わず驚きの声を出す児童もいました。
2年生は算数科の授業で、繰り下がりのあるひき算の筆算について学習していました。練習問題をしていましたが、繰り下がりがあるとき、斜線や数字を書き込んで、正確に計算ができていました。
1年生は国語科で音読をしていました。背筋が伸びたよい姿勢で、教室中に響き渡る大きな声で音読ができていました。