ブログ

たくさん本を読もう&授業の様子(1~6年生)

2025年11月27日 10時33分

 1年生の廊下には、「むかしばなしコーナー」がありました。現在、読書の充実を図るために、図書委員会が「読書ビンゴ」に取り組んでいます。このようなコーナーや取組等をきっかけとして、たくさんの本を読んでほしいと思います。
    昼休み、外で遊ぶ児童もたくさんいますが、図書室で読書に親しむ児童もいます。読書の輪が広がってほしいです。

00 01 03

04 05 06

 1・2年生は体育科で、持久走の練習をしていました。12月4日(木)の持久走記録会本番に向けて、コースを走っていました。自分のペースで走ることができていました。

01 02 03

 3年生は人権作文を書いていました。自分が体験したこと等を振り返って、素直に文章に表現していました。

04 05 06

 4年生は理科の授業で、実験の方法や予想等をノートにまとめていました。自分で工夫してノートを書く児童をもおり、感心しました。

09 10 DSCN2242

 5年生は国語科の授業でした。ペアやグループでの対話を取り入れ、友達との交流を通して、自分の考えを深めることができていました。

11 12 13

 6年生は算数科の授業でした。先生が指示しなくても、自然と友達との学び合いの姿があり、感心しました。

16 17 14

 

学校を支えてくれる高学年(委員会活動:5・6年生)&プロジェクト始動(6年生)

2025年11月25日 15時24分

 5・6年生は全員が委員会に所属しています。昨日(11月25日(火))は、月1回の委員会活動の日で、反省をしたり、来月の計画を立てたりしていました。そして、各委員会の児童は、反省を生かしながら計画したことに基づいて定期的に活動し、学校を支えてくれています。

〇 児童会

DSCN2165 DSCN2172 DSCN2170

〇 園芸委員会

DSCN2140 DSCN2138 DSCN2151

〇 給食委員会

DSCN2150 DSCN2148 DSCN2152

〇 体育委員会

DSCN2158 DSCN2162 DSCN2159

〇 図書委員会

DSCN2154 DSCN2156 DSCN2157

〇 販売委員会

DSCN2128 DSCN2129 DSCN2127

〇 放送委員会

DSCN2168 DSCN2167 DSCN2166

〇 保健委員会

DSCN2131 DSCN2133 DSCN2134

〇 美化委員会

DSCN2141 DSCN2143 DSCN2145

 6年生は特別活動で4つのプロジェクトを行うことになりました。希望で所属を決め、計画を立てました。
 4つのプロジェクトの名称は、「感謝を届けようプロジェクト」「ニコニコオレンジプロジェクト」「スーパースポーツプロジェクト」「ボーディオプロジェクト」です。代表者が校長室に実施計画書を持ってきました。リーダとして、やる気十分です。随時、プロジェクトの経過をこのホームページでも報告します。

DSCN2123 DSCN2125 DSCN2126

学習発表会で培った「力」を生かして(授業風景:1年生~6年生)

2025年11月25日 10時14分

 2学期の一番大きな行事である「学習発表会」を11月22日に終えました。
 学習発表会で培った表現力等を、今後の授業の中で積極的に生かしてほしいと思います。

 1年生は、国語科の授業でした。積極的に挙手をして、発表する姿がとても印象的でした。

01 02 03

 2年生は体育科のでした。高く足を上げながら、一歩を大きく踏み出す運動をしていました。一歩、一歩、一生懸命に足を上げていました。

04 05 06

 3年生は、先生が新しいタブレット端末を一人一人に配付してしました。「開けてもいいです。」という先生の指示で、児童は、「やったー。」と言いながら、うれしそうに新しいタブレット端末に触れていました。

07 08 09

 4年生は音楽科の授業で鑑賞をしていました。音楽をよく聞いて、ワークシートの課題についてメモをしていました。

10 11 12

 5年生は社会科の授業でした。単元のまとめをしていましたが、まとめのテストに向けて、先生の話をよく聞いて、ノートにまとめていました。

13 14 15

 6年生は算数科の授業でした。比例について学習していましたが、先生からの質問にも、適切に答えることができていました。

16 17 18
 

たかつき集会(学習発表会)

2025年11月22日 14時47分

 今日は、たかつき集会(学習発表会)本番でした。児童は、これまでの練習で培った、主体性、表現力、協力といった3つの力を生かしながら、すばらしい発表をしました。多くの保護者や地域の皆様に、どの発表に対しても温かい拍手をいただき、本当にありがとうございました。

〇 朝の板書(児童へのメッセージ)

01 03 04

〇 5年 合唱 「星の世界」「 LET’S GO ! いいことあるさ」

05 06 07

〇 1年 音読 「ことばって おもしろい!」

08 09 10

〇 2年 表現 「ジャンプ! ジャンプ! ダンス!」

11 12 13

〇 3年 表現 「みんなでオン・ステージ」

DSCN1970 15 16

〇 太鼓クラブ「」 太鼓演奏『 ()(とう)

17 18 19

〇 4年 発表 「わたしたちの奈良川と水生生物」

20 22 23

〇 6年 発表 「届け! 近小 平和宣言」

20-1 24 25

  

授業風景(1年生~6年生)

2025年11月21日 09時50分

 太陽の光がまぶしいくらいの朝でした。
 明日の学習発表会に向けて、第2運動場は駐車場の準備ができています。

00 00-1

 1年生は国語科の授業でカタカナを学習していました。どの児童も集中してカタカナを丁寧に書いていました。先生が机間指導をして、一人一人のノートをチェックしているので、児童は進んで書くことができていました。

01 02 03

 2年生は体育館で学習発表会の練習をしていました。総練習の反省を生かして、より大きな動作と掛け声で表現できていました。本番が楽しみです。

04 05 06

 3年生は国語科の授業で、「すがたをかえる〇〇」の説明文を書いていました。タブレット端末や本で調べたことを生かしながら、進んで書くことができていました。先生が書き方をきちんと指導しているので、児童も学習したことを基に書くことができていました。

07 08 09

 4年生は算数科の授業でした。練習問題が早く終わった児童は、ミニ先生として友達にやり方を教えていました。ミニ先生として教えることで、より自分の理解を深めることができると思いました。

10 11 12

 5年生は音楽科の授業でした。学習発表会で歌う歌を練習していましたが、総練習の反省を生かしながら、大きな声量で歌うことができていました。本番が楽しみです。

14 15 16

 6年生は昨日、「いじめSTOPデイプラス」に参加ましたので、その感想をまとめていました。感想を読むと、一人一人の児童が、昨日の授業で学んだことや感じたことを、自分の体験等と比較しながら、よく考えて感想が書けていると思いました。

17 18 19

なぜでしょう? 何でしょう?(6年生~1年生)

2025年11月20日 11時38分

 昨日は、学習発表会の総練習でした。
 今日のホームページは、クイズ形式で掲載いします。

 体育館の一番後方に、6年生の学級担任の先生が座っていました。なぜでしょうか。

01

 6年生は昨日の総練習の反省を受けて、一人一人の発表の声を大きくするため、先生に聞こえる声で発表練習をしていたからです。

02 03

 スクリーンに映し出された時計、さて、何のためでしょうか。

04

 5年生は習字の片付けをしていました。制限時間を先生が設定して、児童が時間を意識しながら片付けができるようにするためです。

05 06

 4年生は試験管を握りしめていました。なぜでしょうか。

07

 これは、理科の実験で、試験管の上に洗剤で作った膜を張って、試験管を手で温めると、その膜がどのように変化するか観察していました。

08 09

 3年生は先生がプリントを配っていました。何のプリントでしょうか。

15

 これは、昨日の総練習の反省で、児童のせりふを増やすようになったからです。児童は、配られたプリントを真剣に見ていました。

10 11

 2年生は絵を描いていました。何を描いているのでしょうか。

20

 虹の絵でした。真っ白だった虹が、絵の具の着色によって、色鮮やかな虹へと変身していました。

18 19

 1年生は先生が先頭になり走っていました。なぜ、走っていたのでしょうか。

21

 今日は、12月4日(木)の校内持久走記録会に向けて、初めての練習でした。自分のペースで走る練習をしていたからです。

22 23

学習発表会の総練習

2025年11月19日 12時06分

 今日は予定どおり学習発表会の総練習を行いました。練習途中ではありますが、本番でもおかしくないくらいすばらしい発表ばかりでした。発表の様子の一部を掲載いたしました。どうか、11月22日(土)の本番に御来校いただき、是非、子どもたちの頑張りをライブで御覧ください。

〇 5年生  合唱   「星の世界」「 LET’S GO ! いいことあるさ」

01 02 03

〇 1年生 音読 「ことばって おもしろい!」

04-1 04-2 04

〇 2年生 表現 「ジャンプ! ジャンプ! ダンス!」

05 06 07

〇 3年生 表現 「みんなでオン・ステージ」

08 09 10

〇 太鼓クラブ「」 太鼓演奏『 ()(とう)

11 12 13

〇 4年生 発表 「わたしたちの奈良川と水生生物」

14 14-0 14-2

〇 6年生 発表 「届け! 近小 平和宣言」

16 17 18

                  

授業の様子(1年生~6年生)

2025年11月18日 11時05分

 明日(11月19日)は、学習発表会の総練習があります。校内巡視をすると、明日の総練習に向けて練習をしている学年もありました。

 1年生は国語科の授業でした。単元テストの直しをしていましたが、早く終わった児童は、タブレット端末で漢字等の学習を進んでしていました。

01 02 03

 2年生は体育館で学習発表会の練習をしていました。縄跳びをしていましたが、以前と比べると、跳ぶ姿勢や手首を使った回し方等、上手になったと感心しました。

04 05 06

 3年生は教室で、学習発表会の練習をしていました。手作りの楽器で演奏をしていましたが、明日の総練習では、どんな演奏になるのか楽しみです。

07 08 09

 4年生も学習発表会の練習をしていましたが、グループ別に発表していました。教室に響く大きな声を意識しながら発表をしていました。明日は、自信を持って発表してほしいと思います。

10 11 12

 5年生は社会科の学習でした。先生からの質問に対して、ペアで話合いをしていました。いいアイデアが浮かんだでしょうか。

13 14 15

 6年生も学習発表会の練習をしていました。友達との発表練習が終わったら、スクリーンに映し出された映像を見ながら発表する練習をしていました。

16 17 18

 

俳句作り(6年生)&よりよい説明文を書くために(3年生)&靴箱(1年生)

2025年11月14日 09時07分

 6年生は俳句作りに取り組んでました。毎月1回、俳句を作っていますが、友達と相談しながら俳句作りに取り組む児童もいました。また、どの俳句にしようか、作った3つの俳句から悩みながら1句を選んで清書する児童もいました。

03 04 05

DSCN1431 DSCN1428 DSCN1433

 3年生は国語科の授業で、先生が、「説明文を書くために、どんな順番で書くと読んだ人に分かりやすいですか。」と質問すると、「簡単な順番です。」等、積極的に自分の考えを発表していました。

09 10 DSCN1452

 1年生の靴箱です。靴のかかとがそろっており、整然と靴箱に入れられていました。当たり前のことが、当たり前にできるって、改めて、大切なことだと思いました。

01 02

菊の花&授業の様子(1年生~6年生)&靴箱(5年生)

2025年11月13日 10時46分

 本校教職員が自宅で栽培している菊の花を持ってきてくれました。花瓶に生けられた菊の花は、児童や教職員に安らぎの心を与えてくれます。

01 02 03

 1年生から順番に今日の授業の様子を紹介します。
 1年生は体育館で学習発表会の練習をしていました。体育館中に響き渡る大きな声で、先生の拍子木のリズムに合わせて群読をしていました。

04 05 06

 2年生は読書感想画を描いていました。お気に入りの本を読み、想像したことを画用紙いっぱいに描くことができていました。

07 08 09

 3年生は、段ボール等を使って、立体作りをしていました。ある児童は、「おしゃれな学校」作りに挑戦していました。さて、どんな立体が完成するのでしょうか。

10 11 12

 4年生は算数科の授業で、ドリルの問題を行っていました。とても集中して取り組んでいました。

13 14 15

 5年生は国語科の授業でした。音読後、本文や資料について先生が質問し、児童が答えていました。答えの箇所に指さすように指示して、全員が授業に参加できる工夫をしていました。

16 17 18

 6年生は算数科の授業でした。早く練習問題が終わった児童は、ミニ先生として友達にやり方を教えていました。

19 20 21

 今日は雨天で長靴もありましたが、5年生の靴箱は、整然と靴が入っており感心しました。児童会の児童の「くつをそろえよう大作戦」のおかげです。

22 23