ブログ

卒業証書授与式

2025年3月24日 13時34分

 今日は卒業証書授業式が行われました。
 32名の卒業生が中学校へと巣立って行きました。
    32名の卒業生にとって、希望に満ちたすばらしい未来であることを心から願っています。
 多くの御来賓、保護者の皆様に御出席していただき、本当にありがとうございました。

DSCN8535 DSCN8538 DSCN8591

DSCN8592 DSCN8620 DSCN8612

DSCN8638 DSCN8651 DSCN8665

卒業式練習後の各学年の様子

2025年3月21日 12時59分

 今日は、卒業式練習が2・3校時にありました。
 式練習を終えた後の各学級の様子です。まとめの学習をしたり、プリント類が配付されたり、教室の掃除等をしたりしていました。

〇 1年生

DSCN8415 DSCN8418 DSCN8419

〇 2年生

DSCN8430 DSCN8435 DSCN8433

〇 3年生

DSCN8450 DSCN8448 DSCN8449

〇 4年生

DSCN8457 DSCN8454 DSCN8452

〇 6年生

DSCN8464 DSCN8465 DSCN8471

〇 5年生(5年生は、体育館でミニ運動会をしていました。)

DSCN8472 DSCN8507 DSCN8515

卒業式に向けて(1年生~5年生の式練習)

2025年3月19日 08時26分

 モーニングタイムの時間を利用して、1年生から5年生が卒業式の呼び掛けの練習をしました。6年生のために、大きな声ではっきりと声を出すことができていました。

DSCN8367 DSCN8368 DSCN8372

DSCN8373 DSCN8375 DSCN8376 

 児童会で行っている「あいさつの花をさかせよう」プロジェクトの最終日でした。
 12月よりも1月、1月よりも2月、2月よりも3月と挨拶がよくなりました。
 そして、たくさんの挨拶の花を咲かせることができました。

DSCN8362

黙働清掃で心も磨く近永っ子

2025年3月18日 13時54分

 昼休み後に清掃があります。「黙働清掃」が近永小学校の伝統となりつつあります。
 近永っ子は、清掃によって、校舎だけではなく、自分の心も磨くことができています。

DSCN8315 DSCN8318 DSCN8321

DSCN8324 DSCN8329 DSCN8340

DSCN8333 DSCN8335 DSCN8346

DSCN8351  DSCN8361 DSCN8355

授業の様子(1年生から6年生)

2025年3月17日 11時48分

 今日は小雪が舞う肌寒い日となりました。
 6年生は3月24日(月)の卒業式まで今日を入れて残り4日です。
DSCN8243 DSCN8242

 今日は1年生の授業から紹介します。
 1年生は書写の授業でした。1年生はルーティンで書写の学習を始める前に、1学期に学習した「指の運動」をしていました。特に、今日は寒いので、指の運動が効果的です。

DSCN8171 DSCN8172 DSCN8173

 2年生は図画工作科の授業でした。作品を入れる袋に自分のお気に入りの絵を描いていました。とても集中していました。

DSCN8191 DSCN8182 DSCN8188

 3年生は体育科の授業でした。一つの縄跳びでペアになって跳んでいました。いろんな跳び方に挑戦していました。

DSCN8229 DSCN8230 DSCN8226

 4年生は音楽科の授業で鑑賞をしていました。音楽をよく聞いて、自分の感じたことを言葉で表現していました。児童によって捉え方が違っており面白いと思いました。

DSCN8212 DSCN8213 DSCN8214

 5年生は図画工作科の授業でした。紙を使って工作をしていましたが、もう少しで作品が完成です。

DSCN8224 DSCN8219 DSCN8223

 6年生は社会科の授業でプリント学習をしていました。中学校へ向けてのまとめの学習でした。

DSCN8236 DSCN8240 DSCN8238

カラフルな版画(2年生)

2025年3月14日 08時52分

  今日は1時間目の2年生の図画工作科の授業の様子を紹介します。
    2年生は版画の学習をしていますが、とてもカラフルで素敵な作品ができていました。集中して自分の作品を仕上げる姿が印象的でした。

DSCN8134 DSCN8135 DSCN8136

DSCN8141 DSCN8149 DSCN8145

 児童玄関の2年生の靴箱も、かかとをそろえてきちんと置くことができていました。
 図画工作科で進んで学習する姿や靴箱が整っている様子を見て、2年生は本当にこの1年間で成長したと実感しました。

DSCN8163 DSCN8164

あいさつの花をさかせよう(児童会)、エプロンがもうすぐ完成(5年生)

2025年3月13日 10時41分

 今日から1週間、児童会が行っている、3月の「あいさつの花をさかせようプロジェクト」が始まりました。6年生が卒業するため、先週から新班長、新副班長となりました。新班長、新副班長さんを中心として元気な挨拶ができていました。

DSCN8000 DSCN8006 DSCN8005

DSCN8008 DSCN8011 DSCN8022

 5年生は家庭科の授業でエプロン作りをしています。ミシンを上手に使いながら、自分のお気に入りのエプロンを作っていました。完成した児童がうれしそうに着て見せてくれました。

DSCN8054 DSCN8056 DSCN8058

DSCN8057 DSCN8059 DSCN8053

 


 

6年生の卒業プロジェクト(エンジョイプロジェクト)、授業の様子(1年生から6年生)

2025年3月12日 10時53分

 昼休みに6年生が卒業プロジェクトの一つとして、下学年の希望者と楽しく遊ぶ企画・運営(エンジョイプロジェクト)してくれました。6年生が下学年と楽しく遊ぶ姿を見て、下学年及び企画してくれた6年生にとって、よい思い出となったのではないかと思いました。

DSCN7970 DSCN7975 DSCN7983

DSCN7984 DSCN7974 DSCN7998

 1年生から順番に3時間目の授業の様子を紹介します。
 1年生は図画工作科の授業でした。どんな色にするのか自分で考えて着色をしていました。着色によって、同じ下絵ですが異なる生物のように見えました。

DSCN7867 DSCN7870 DSCN7872

 2年生も図画工作科の授業でした。先日紹介した版画が徐々に仕上がってきました。とても楽しそうに活動していました。

DSCN7912 DSCN7907 DSCN7904

 3年生は音楽科の授業でした。リコーダー、鍵盤ハーモニカのパート別に練習をしていました。楽譜をよく見ながら演奏ができていました。

DSCN7888 DSCN7885 DSCN7889

 4年生は体育館でドッジボールをしていました。仲良く、楽しそうにしていた児童の姿が印象的でした。

DSCN7949 DSCN7942 DSCN7953

 5年生は外国語科の授業でした。5年生で学習した内容のまとめをしていました。先生の話をよく聞いて学習をしていました。

DSCN7927 DSCN7934 DSCN7937

 6年生は社会科の授業でした。先生の説明をよく聞き、大切なことはノートに書くことができていました。

DSCN7922 DSCN7921 DSCN7923

授業風景(1年生から6年生)

2025年3月11日 10時48分

 今日は6年生から3時間目の授業の様子を紹介します。
 6年生は体育科の授業でドッジボールをしていました。2つのボールを使って、楽しそうにゲームをしていました。

DSCN7796 DSCN7799 DSCN7804

 5年生は算数科の授業でした。多角形をえがくプログラミングに挑戦していましたが、とても集中していました。

DSCN7812 DSCN7807 DSCN7814

 4年生は社会科の授業でした。グラフから分かることを発表していました。グラフの見方がよく理解できていると感心しました。

DSCN7819 DSCN7823 DSCN7826

 3年生は国語科の授業でした。自分の学校でお気に入りの場所について一人一人が発表をしていました。好きな理由についても筋道立てて発表ができていました。

DSCN7835 DSCN7838 DSCN7840

 2年生は図画工作科で版画の授業でした。まずは、絵を描いてそれをはさみで切り取っていました。

DSCN7849 DSCN7850 DSCN7857

 1年生は国語科の授業でした。ミニ作文を書いていましたが、体験したことだけではなく、そのときの気持ちも表現できていました。

DSCN7865 DSCN7861 DSCN7859

卒業式練習(1年生~5年生)、大きな水槽に「エビ」(2年生)

2025年3月10日 10時49分

 3月24日(月)の卒業式に向けて、今朝のモーニングタイムの時間に1年生~5年生が呼び掛けの練習をしました。お世話になった6年生のために本番に向けて頑張る姿が印象的でした。

DSCN7686 DSCN7697 DSCN7698 

 職員室前に大きな水槽があります。その水槽には、「ハヤ」「ドジョウ」「エビ」等の近永小学校近くの奈良川で採れる水生生物が飼われています。
 本日、2年生の保護者の方から「エビ」を20匹ぐらいいただきました。児童のためにありがとうござました。大きな水槽に入れてやると、「エビ」たちは自分のお気に入りの場所を探していました。その様子を2年児童はうれしそうに見ていました。

DSCN7703 DSCN7701 DSCN7772

DSCN7775  DSCN7777 DSCN7781

DSCN7791 DSCN7787 DSC04930