ブログ

たかつき集会(学習発表会)

2025年11月22日 14時47分

 今日は、たかつき集会(学習発表会)本番でした。児童は、これまでの練習で培った、主体性、表現力、協力といった3つの力を生かしながら、すばらしい発表をしました。多くの保護者や地域の皆様に、どの発表に対しても温かい拍手をいただき、本当にありがとうございました。

〇 朝の板書(児童へのメッセージ)

01 03 04

〇 5年 合唱 「星の世界」「 LET’S GO ! いいことあるさ」

05 06 07

〇 1年 音読 「ことばって おもしろい!」

08 09 10

〇 2年 表現 「ジャンプ! ジャンプ! ダンス!」

11 12 13

〇 3年 表現 「みんなでオン・ステージ」

DSCN1970 15 16

〇 太鼓クラブ「」 太鼓演奏『 ()(とう)

17 18 19

〇 4年 発表 「わたしたちの奈良川と水生生物」

20 22 23

〇 6年 発表 「届け! 近小 平和宣言」

20-1 24 25

  

授業風景(1年生~6年生)

2025年11月21日 09時50分

 太陽の光がまぶしいくらいの朝でした。
 明日の学習発表会に向けて、第2運動場は駐車場の準備ができています。

00 00-1

 1年生は国語科の授業でカタカナを学習していました。どの児童も集中してカタカナを丁寧に書いていました。先生が机間指導をして、一人一人のノートをチェックしているので、児童は進んで書くことができていました。

01 02 03

 2年生は体育館で学習発表会の練習をしていました。総練習の反省を生かして、より大きな動作と掛け声で表現できていました。本番が楽しみです。

04 05 06

 3年生は国語科の授業で、「すがたをかえる〇〇」の説明文を書いていました。タブレット端末や本で調べたことを生かしながら、進んで書くことができていました。先生が書き方をきちんと指導しているので、児童も学習したことを基に書くことができていました。

07 08 09

 4年生は算数科の授業でした。練習問題が早く終わった児童は、ミニ先生として友達にやり方を教えていました。ミニ先生として教えることで、より自分の理解を深めることができると思いました。

10 11 12

 5年生は音楽科の授業でした。学習発表会で歌う歌を練習していましたが、総練習の反省を生かしながら、大きな声量で歌うことができていました。本番が楽しみです。

14 15 16

 6年生は昨日、「いじめSTOPデイプラス」に参加ましたので、その感想をまとめていました。感想を読むと、一人一人の児童が、昨日の授業で学んだことや感じたことを、自分の体験等と比較しながら、よく考えて感想が書けていると思いました。

17 18 19

なぜでしょう? 何でしょう?(6年生~1年生)

2025年11月20日 11時38分

 昨日は、学習発表会の総練習でした。
 今日のホームページは、クイズ形式で掲載いします。

 体育館の一番後方に、6年生の学級担任の先生が座っていました。なぜでしょうか。

01

 6年生は昨日の総練習の反省を受けて、一人一人の発表の声を大きくするため、先生に聞こえる声で発表練習をしていたからです。

02 03

 スクリーンに映し出された時計、さて、何のためでしょうか。

04

 5年生は習字の片付けをしていました。制限時間を先生が設定して、児童が時間を意識しながら片付けができるようにするためです。

05 06

 4年生は試験管を握りしめていました。なぜでしょうか。

07

 これは、理科の実験で、試験管の上に洗剤で作った膜を張って、試験管を手で温めると、その膜がどのように変化するか観察していました。

08 09

 3年生は先生がプリントを配っていました。何のプリントでしょうか。

15

 これは、昨日の総練習の反省で、児童のせりふを増やすようになったからです。児童は、配られたプリントを真剣に見ていました。

10 11

 2年生は絵を描いていました。何を描いているのでしょうか。

20

 虹の絵でした。真っ白だった虹が、絵の具の着色によって、色鮮やかな虹へと変身していました。

18 19

 1年生は先生が先頭になり走っていました。なぜ、走っていたのでしょうか。

21

 今日は、12月4日(木)の校内持久走記録会に向けて、初めての練習でした。自分のペースで走る練習をしていたからです。

22 23

学習発表会の総練習

2025年11月19日 12時06分

 今日は予定どおり学習発表会の総練習を行いました。練習途中ではありますが、本番でもおかしくないくらいすばらしい発表ばかりでした。発表の様子の一部を掲載いたしました。どうか、11月22日(土)の本番に御来校いただき、是非、子どもたちの頑張りをライブで御覧ください。

〇 5年生  合唱   「星の世界」「 LET’S GO ! いいことあるさ」

01 02 03

〇 1年生 音読 「ことばって おもしろい!」

04-1 04-2 04

〇 2年生 表現 「ジャンプ! ジャンプ! ダンス!」

05 06 07

〇 3年生 表現 「みんなでオン・ステージ」

08 09 10

〇 太鼓クラブ「」 太鼓演奏『 ()(とう)

11 12 13

〇 4年生 発表 「わたしたちの奈良川と水生生物」

14 14-0 14-2

〇 6年生 発表 「届け! 近小 平和宣言」

16 17 18

                  

授業の様子(1年生~6年生)

2025年11月18日 11時05分

 明日(11月19日)は、学習発表会の総練習があります。校内巡視をすると、明日の総練習に向けて練習をしている学年もありました。

 1年生は国語科の授業でした。単元テストの直しをしていましたが、早く終わった児童は、タブレット端末で漢字等の学習を進んでしていました。

01 02 03

 2年生は体育館で学習発表会の練習をしていました。縄跳びをしていましたが、以前と比べると、跳ぶ姿勢や手首を使った回し方等、上手になったと感心しました。

04 05 06

 3年生は教室で、学習発表会の練習をしていました。手作りの楽器で演奏をしていましたが、明日の総練習では、どんな演奏になるのか楽しみです。

07 08 09

 4年生も学習発表会の練習をしていましたが、グループ別に発表していました。教室に響く大きな声を意識しながら発表をしていました。明日は、自信を持って発表してほしいと思います。

10 11 12

 5年生は社会科の学習でした。先生からの質問に対して、ペアで話合いをしていました。いいアイデアが浮かんだでしょうか。

13 14 15

 6年生も学習発表会の練習をしていました。友達との発表練習が終わったら、スクリーンに映し出された映像を見ながら発表する練習をしていました。

16 17 18

 

俳句作り(6年生)&よりよい説明文を書くために(3年生)&靴箱(1年生)

2025年11月14日 09時07分

 6年生は俳句作りに取り組んでました。毎月1回、俳句を作っていますが、友達と相談しながら俳句作りに取り組む児童もいました。また、どの俳句にしようか、作った3つの俳句から悩みながら1句を選んで清書する児童もいました。

03 04 05

DSCN1431 DSCN1428 DSCN1433

 3年生は国語科の授業で、先生が、「説明文を書くために、どんな順番で書くと読んだ人に分かりやすいですか。」と質問すると、「簡単な順番です。」等、積極的に自分の考えを発表していました。

09 10 DSCN1452

 1年生の靴箱です。靴のかかとがそろっており、整然と靴箱に入れられていました。当たり前のことが、当たり前にできるって、改めて、大切なことだと思いました。

01 02

菊の花&授業の様子(1年生~6年生)&靴箱(5年生)

2025年11月13日 10時46分

 本校教職員が自宅で栽培している菊の花を持ってきてくれました。花瓶に生けられた菊の花は、児童や教職員に安らぎの心を与えてくれます。

01 02 03

 1年生から順番に今日の授業の様子を紹介します。
 1年生は体育館で学習発表会の練習をしていました。体育館中に響き渡る大きな声で、先生の拍子木のリズムに合わせて群読をしていました。

04 05 06

 2年生は読書感想画を描いていました。お気に入りの本を読み、想像したことを画用紙いっぱいに描くことができていました。

07 08 09

 3年生は、段ボール等を使って、立体作りをしていました。ある児童は、「おしゃれな学校」作りに挑戦していました。さて、どんな立体が完成するのでしょうか。

10 11 12

 4年生は算数科の授業で、ドリルの問題を行っていました。とても集中して取り組んでいました。

13 14 15

 5年生は国語科の授業でした。音読後、本文や資料について先生が質問し、児童が答えていました。答えの箇所に指さすように指示して、全員が授業に参加できる工夫をしていました。

16 17 18

 6年生は算数科の授業でした。早く練習問題が終わった児童は、ミニ先生として友達にやり方を教えていました。

19 20 21

 今日は雨天で長靴もありましたが、5年生の靴箱は、整然と靴が入っており感心しました。児童会の児童の「くつをそろえよう大作戦」のおかげです。

22 23

今日の授業風景(6年生~1年生)

2025年11月12日 13時43分

    今日は、6年生から順番に授業風景を紹介します。
 6年生は算数科の授業でした。多角形の特徴を理解するために、仲間分けをしていました。早く仲間分けができた児童は、教卓上の先生用タブレット端末を使って、自分がした仲間分けを提示していました。

13 14 15

 5年生は体育科で縄跳びをしていました。テレビ局の取材もあり、張り切って8の字ジャンプに挑戦していました。

16 17 18

 4年生は外国語活動の授業でした。児童は、友達や先生と会話をしたり、クイズに答えたりしながら、楽しく授業に参加していました。

11 10 12

 3年生は音楽科の授業でした。リコーダーを練習していましたが、よく楽譜を見ながら指使いに気を付けて、演奏することができていました。

07 09 DSCN1296

 2年生は生活科の授業でした。町探検をして分かったことを発表する練習をしていました。グループの友達と積極的に話合いをしながら発表練習をしていました。

04 05 06

 1年生は国語科の授業でした。教科書から読み取ったことをワークシートに丁寧に書いていました。発表も積極的で感心しました。

01 02 03

授業の様子(1年生~6年生)

2025年11月11日 09時29分

 11月4日から学習発表会(たかつき集会)の練習が始まりました。今週から、会場の体育館で本格的に練習を始める学級もあるようです。
 さて、今日は、1年生から順番に授業の様子を紹介します。
 1年生は算数科の授業でした。三角形の板を敷き詰めて、教科書と同じ形を作る学習をしていました。まず、教科書に補助線を入れて、三角形を作ってから、実際に三角形の板を敷き詰めていました。先生が、スモールステップで工夫して指導をしており、できた児童は笑顔いっぱいでした。

03 04 DSCN1236

 2年生は算数科の授業でした。教科書の方眼に長方形と正方形をかいていました。図を正確にかき、自信を持って発表ができていました。

05 05-3 07

 3年生は国語科の授業でした。説明文の中で、「順序を表す言葉」を教科書から見付けていました。すぐに見付けて教えてくれる児童もいました。

08 09 10

 4年生は体育館で、学習発表会の練習をしていました。グループ別に分かれて練習をしていましたが、友達と協力して練習を頑張る姿が印象的でした。

DSCN1167 DSCN1163 DSCN1161 

 5年生は算数科の授業でした。「算数の学習帳」の問題をしていました。最後の難しい問題に試行錯誤しながら取り組む姿が印象的でした。

DSCN1210 DSCN1213 11

 6年生は学習発表会に向けて、台本が完成したので、せりふの担当者を決めていました。真剣な表情で台本を見ていました。小学校生活最後の学習発表会に向けて、頑張ってほしいと思います。

14 15 16

授業風景(1年生から6年生)

2025年11月7日 10時11分

 今日は、今週最後の授業日です。1年生から6年生までの授業風景を紹介します。
 1年生は生活科の授業でした。1年生が2年生を招待する「近小フェスティバル」に向けて、各グループで準備をしていました。自分たちで考えながら、楽しそうに準備をしていました。

01 02 03

 2年生は算数科の授業でした。紙を2回折って、できる形について学習していました。友達と自分の形を比べながら、進んで学習を進めることができていました。

06 04 05

 3年生は外国語活動の授業でした。先生がカードを見せて英語で発音をすると、児童はその発音をよく聞いて、進んで発音していました。

07 08-2 09

 4年生は運動場で短距離走をしていました。勢いよくスタートして走る児童の姿が印象的でした。

10 11 12

 5年生は算数科の授業でした。平均について学習していましたが、平均の求め方を理解して、練習問題に進んで挑戦していました。

13 14 DSCN1082

 6年生は総合的な学習の時間で平和学習をしていました。グループでそれぞれの課題について協議していました。話合いが活発だと感心しました。

16 17 18

 朝は冷え込んでいたのですが、太陽の日差しがまぶしい1日となりそうです。

00