ブログ

保護者や地域の方の協力(学校保健委員会・PTA理事会)&安全・安心な学校生活(1年生~6年生の授業風景)

2025年10月3日 10時47分

 昨日(10月3日)、学校保健委員会とPTA理事会が行われました。学校保健委員会では、学校医や保健師さんを講師としてお招きして児童の生活習慣等について協議しました。また、PTA理事会では、これまでのPTA活動の報告や今後の学校・PTAの行事等について協議しました。保護者や地域の皆様の協力によって、児童は安全・安心な学校が送れています。ありがとうございました。

01 02 03

04 05 06

 本日(10月3日)の児童の安全・安心な学校生活の様子を紹介します。
 1年生は図画工作科の授業でした。お菓子の箱等、家庭から持ってきた材料を使って、ワニ、ハリネズミ等を作っていました。楽しく、友達とも協力しながら学習していました。

07 08 09

 2年生は生活科の授業でした。先日の町探検で心に残ったことを絵と作文にまとめていました。町探検がとても心に残っているのか、絵や文章を進んで書いていました。

10 11 12

 3年生は外国語活動の授業でした。児童はアルファベットのカードを机に並べており、先生の発音をよく聞いてアルファベットのカードを素早く取っていました。よく聞いて、カードが取れた時のうれしそうな表情が印象的でした。

13 14 15

 4年生は体育館でソフトバレーボールを使ってパスやキャッチをしていました。パスは苦戦する児童もいましたが、友達と楽しく活動することができていました。

16 17 18

 5年生は算数科の授業でした。練習問題に挑戦していましたが、解答ができたら、先生に持っていき丸付けをしてもらっていました。先生の厳格なチェックと温かみのある声掛けのバランスが児童のやる気を促進します。

19 20 21

 6年生は修学旅行の報告会で、どんなことを報告するのかグループで話し合っていました。和やかなよい雰囲気で話合いができていました。

22 23 24

 「くつをそろえよう大作戦」のおかげで、スリッパや靴をそろえて置くことができるようになってきました。今日は、4年生の靴箱と中学年のトイレのスリッパを紹介します。

22 30

32 31