12月も残り3週間となりました。今朝は肌寒い朝でしたが、元気よく挨拶をして登校する児童が多くなりました。先週紹介した6年生の「あいさつの花をさかせようプロジェクト」のおかげです。
さて、1年生の授業風景から順に紹介します。1年生は音楽室で音楽科の授業でした。どの児童もリズムに乗って楽しそうに歌を歌っている姿が印象的でした。

2年生は体育館で体育科の授業でした。縄跳びをしていましたが、いろんな技に進んで挑戦していました。

3年生は算数科の授業でした。練習問題をしていましたが、集中して問題に取り組んでいました。

4年生は算数科の授業でした。タブレット端末を使って、練習問題に取り組んでいました。とても集中していました。

5年生は理科の授業でした。実験前に、どのような条件でするのか確認をしていました。ノートを丁寧にまとめることができていました。

6年生は家庭科の授業でした。グループで活発な話合いをしていました。どの児童も積極的に自分の意見を言う姿が印象的でした。

今日は、4年生の靴箱を紹介します。4年生はいつもかかとをそろえて、きちんと靴を置くことができています。

玄関の掲示が12月らしい掲示になっています。また、3年生の図画工作の作品が掲示されています。
今週で12月の「あいさつの花を咲かせようプロジェクト」が一区切りとなります。児童会を中心に計画してくれたことですが、「挨拶の輪」は着実に全校に広がっています。

6年生は理科で地震について、タブレット端末で調べ学習をしていました。取捨選択しながら、大切なことをワークシートにまとめていました。

5年生は体育科の授業で跳び箱を使った運動をしていました。児童の実態に応じた運動ができるように、いろいろな場が設定されていました。

4年生は算数科の授業でした。返却されたテストの答えわせをしていました。自分が間違ったところを丁寧に見直ししていました。

3年生は道徳科の授業でした。授業の終末でしたが、おうちの人に対しての思いを書いていました。

2年生は昨日の校内持久走記録会のことを絵と文章で表現していました。自分が頑張ったことを、進んで表現することができていました。

1年生は音楽科の授業でした。音楽に合わせて、リズムよく移動をしたり、じゃんけんをしたりしていました。

今日は5年生の靴箱の様子を紹介します。かかとがそろっており、見ていて気持ちがいいです。

最後に、ある1年生がうれしそうに校長室を訪ねてくれました。書けるようになった漢字を見てほしいということだったので、漢字を書いてもらいました。子どもたちにとって、学習して「わかる・できるようになること」は、大きな自信につながる大切なことなんだと改めて思いました。

今日も「あいさつの花をさかせようプロジェクト」の花が増えました。全校に挨拶の輪が広がっています。
挨拶だけではなく、6年生の靴箱はかかとをそろえて、きちんと靴を置いています。
玄関の掲示も私たちの目を楽しませてくれます。

低学年は、昼休み図書室で本を借りる児童が多いようです。図書委員会の高学年児童が優しく対応していました。低学年が探している本を一緒に探してあげていました。

1年生は算数科の授業でした。問題文で分かったことを絵をかいて解決しようとしていました。

2年生は音楽科の授業でした。打楽器のテストをしていましたが、リズムよく演奏することができていました。演奏が終わると、拍手で友達の演奏をたたえていました。

3年生は算数科の授業でした。プログラミングをしていましたが、まずは、先生の説明をよく聞いて動かし方を理解していました。

4年生は理科の授業でした。友達と協力しながら実験をしていました。

5年生は理科の授業でした。ペアで協力しながら実験をして、分かったことをまとめていました。

6年生は理科の授業でした。グループになり、地層のでき方について実験をしていました。

1年生から順番に授業の様子を紹介します。
1年生は図画工作科の授業でした。カラフルなヘビを描いていましたが、上手にヘビがくねくねと胴体を曲げている様子を表現していました。色も鮮やかでした。

2年生は音楽科の授業でした。前時に学習した曲について先生が特徴を聞くと、「繰り返し」「リピート」と答えていました。国語科の研究授業の時にも感じましたが、発表する力が育っていると感心しました。

3年生は道徳科の授業でした。アニメの人気キャラクターが出てくる道徳科の資料でしたが、資料の登場人物と自分の生活経験と比べながら考えていました。

4年生は理科の授業でした。タブレット端末を活用して、これまで学習したことを復習していました。よく理解していると感心しました。

5・6年生は校内持久走記録会のコースを走る練習をしました。多くの先生が見守る中、安全面に気を付けながら自分のペースで走ることができました。本番は、12月5日(木)です。

バラ園のバラが、寒さに負けず、花を咲かせていました。また、保健室横にプランターに花が植えられていました。「環境が人をつくる」という言葉がありますが、子どもたちにとって環境はとても大切です。

6年生がプロジェクトチームを結成して、学校貢献活動を行ってくれています。昨日は、「読み聞かせ」と「他学年との交流」のプロジェクトチームが校長室で、どんな活動をするのか計画を説明してくれました。

また、「SDGs」のプロジェクトチームが作製した啓発ポスターが学校に貼られています。最高学年として、学校のためにできることを計画して実行してくれている6年生は、本当にすばらしいと思います。

5年生以下は、本日の授業風景を紹介します。
5年生は算数科の授業でした。テストの答え合わせをしていましたが、先生の説明をよく聞いて、自分が間違った所を確認していました。

4年生は国語科でローマ字の学習をしていました。一文字一文字丁寧に書くことができていました。

3年生は図画工作科の授業で、読書感想画を描いていました。物語から想像したことを楽しそうに表現していました。

2年生は音楽科の授業でした。二人ずつ、打楽器を演奏していました。他の児童は、自席で打楽器の音に合わせて一緒にリズムよく叩く練習をしていました。

1年生も音楽科の授業でした。どんな楽器が使われているのか確認しながら、集中して曲を聞いていました。

2階の廊下を歩いていると学級園が見えました。とてもきれいに整備されていると感心しました。
