今朝はあいにくの雨でしたが、明日から夏休みになるということもあり、児童は元気よく挨拶をして登校しました。
第1学期終業式では、3名の児童が、1学期頑張ったこと、夏休みに頑張りたいことを堂々と発表してくれました。

次に校長先生から、入学式・始業式でお願いしたことを振り返り、夏休みにお願いしたいこと等のお話がありました。1学期の全校児童の頑張りを称賛されました。
発表を聞く児童の態度も大変立派でした。

最後に元気よく校歌を4番まで歌って、終業式を終了しました。

終業式後、宿毛マラソンで優秀な成績を収めた児童の表彰が行われました。

そして、明日(7月19日)に行われる北宇和郡小学校水泳記録会の壮行会が行われました。代表の児童は、堂々と激励の言葉と選手代表の言葉を述べることができました。選手の皆さんは、自己記録の更新を目指して頑張ってほしいと思います。

最後に、8月30日からお休みに入られる先生の紹介がありました。

終業式後の各学級の様子を紹介します。
〇 1年生(1学期の振り返り)

〇 2年生(夏休みに向けて)

〇 3年生(1学期頑張ったこと)

〇 4年生(夏休みに読む本を借りに図書室へ)

〇 5年生(通信簿の配付)

〇 6年生(夏休みに向けて)

今日は午後から雨の天気予報ですが、午前中は日差しがあり、暑く感じられる時間もありました。
夏休みまで、今日を入れて残り2日です。
1年生の授業の様子から紹介します。
1年生はタブレット端末を使って学習を進めていました。使い方を覚え、進んで使うことができており、1年生の成長を感じました。

2年生はテスト直しをしていました。しっかり直しをして、1学期の学習のまとめをしていました。

3年生は1学期の学習のまとめをしていました。さあ、明日は終業式です。やり残しがないように、友達同士で教え合う姿も見られました。

4年生は本の帯作りをしていました。夏休みも、たくさんの本を読んでほしいと思います。

5年生は夏休みの宿題が配られ、氏名を書いたり、プリントを確認したりしていました。

6年生は夏休みの生活について確認をしていました。先生が一人一人チェックして、できた児童を確認できるようにしていました。

2階の廊下にかわいい絵の作品と、セミの抜け殻を集めてセミの種類を調べた掲示があり、思わず足を止めて見入ってしまいました。感想を書いてくれる児童がいるといいなと思いました。

今朝は晴天です。掲揚台の国旗等の旗もなびいており、心地良い風も吹いていますが、これから暑くなりそうです。
夏休みまで今日を入れて残り3日です。

1年生の授業の様子から紹介します。
1年生は図画工作科の授業でした。先生が丁寧に描き方を教えており、その描き方にしたがって絵を描いていました。自由に描かせることも大切ですが、描き方の指導も大切だと思いました。

2年生は算数科の授業でした。問題文と絵の資料を見て解答する問題でした。問題文だけではなく、このようにいろんな資料を見て考えることは大切だと思いました。

3年生は体育科の授業でプールで水泳をしていました。ビート板を使って、バタ足をしながら泳いでいました。

4年生は理科で星座について学習していました。自分の星座は何なのか調べる児童もいました。

5年生は算数科の授業でした。テストの答え合わせをしていましたが、誤った問題の直しがきちんとできていました。

6年生は総合的な学習の時間で戦争等について調べていました。タブレット端末を使って、詳しく調べることができていました。

校長室の前には、「平和の石」があります。
この石は、広島市役所の礎石を切り取って「平和の石」として全国の自治体に贈られたものです。近永小学校区にお住いの方の御尽力により、近永小学校に置いていただいています。
6年生が、今、総合的な学習の時間で戦争等について調べていますが、この「平和の石」を見る度に、この石に込められた思いを感じ、世界の恒久平和を願わずにはいられません。
なお、この「平和の石」は広見中学校と鬼北町役場にも置かれています。

昨日の雨が嘘のように今日は晴れの天気です。
今日を入れて残り4日で夏休みに入ります。
近永っ子の授業風景を紹介します。
6年生は国語科の授業でグループ学習をしていました。6年生は1学期を通して、グループでの話合いを積極的に取り入て学習していました。会話を楽しむ姿が見られ、感心しました。

5年生は算数科の授業でした。テストをしていましたが、コンパスと分度器を使って作図をしていました。正確に指定された図がかけたでしょうか。

4年生は国語科の学習でワークシートにしたがって学習を進めていました。一人一人の児童が、進んで学習を進めていました。

3年生は国語科の授業でした。これから作文の構成を考えるところでした。構成をきちんと考えてから書くよさを理解することは大切だと思いました。

2年生は国語科で音読をしていました。本を両手で持ち、背筋を伸ばして読むことで、はっきりと大きな声で音読ができます。

1年生も国語科で音読をしていました。先生が音読をした後に児童全員が音読します。児童全員の声が教室中に響き渡ります。リズムに乗って音読ができており感心しました。

1年生から6年生までの授業風景を紹介します。
1年生は初めての絵日記に挑戦です。自分が表現したいことを文章と絵で表現していました。こんなに成長したのだと感心しました。

2年生は書写の授業でした。横書きの書き方について学習していましたが、縦書きとの違いを横書きの文章から見つけることができていました。

3年生は算数科の授業でした。1学期のまとめの学習をしていましたが、積み残しのないように集中して学習していました。

4年生は国語科の学習で新聞作りをしていました。友達と協力して、楽しそうに新聞を作っている姿が印象的でした。

5年生は体育科で水泳の授業でした。リレーをしていましたが、大変盛り上がっていました。

6年生は外国語科の授業でした。ペアで英会話を楽しんでいました。

職員室前に大きな水槽がありますが、その水槽のハヤが増えています。
なぜ、ハヤが増えたのでしょうか。

先日(7月8日(火))、4年生が校外学習で講師3名の方をお招きして「排水処理場見学」「奈良川調査」の学習をしました。講師の方には、丁寧に説明していただき、ありがとうございました。
まず、そのときの様子を写真で紹介します。
〇 「排水処理場見学」の様子

〇 「奈良川調査」の様子


もうお分かりですね。「奈良川調査」で児童が捕まえて観察したハヤです。4年生のおかげで水槽のハヤの仲間が増えました。実は、メダカ大のハヤも4匹います。
以前にも増して児童が、水槽のハヤやドジョウや川エビを観察しに来るようになりました。
6年生が中心となって、近小新キャラクターを考えてくれました。3つの新しいキャラクターが誕生しましたので紹介します。
「こんぺい鬼」「ゆずきち」「鬼丸」です。

これから、いろいろなところで活用していく予定です。
2時間目の終了後の休み時間、1年生教室前に行くと、アサガオが大きな花を咲かせていました。その上に、1年生児童が作ったアサガオの花も掲示してありました。

ワークコートで鉄棒をしている児童もいました。

縄跳びをしている児童もいました。
アサガオを観察している児童もいました。自分の育てたアサガオが花を咲かせてうれしそうでした。

4年生児童が校長室にインタビューに来てくれました。グループで新聞を作るそうです。自分が質問したいことを、分かりやすく質問し、メモを取ることができており感心しました。

児童玄関には6年生が作った新キャラクターが紹介してありました。
