ブログ

授業風景(1年生から6年生)

2025年4月16日 10時29分

 今日は家庭訪問(牛野川、水分、北川、成川、今在家、奈良中・下)初日です。
 そのため、児童は給食後、集団下校をします。
 午前中の授業の様子を紹介します。

 1年生は図画工作科の授業でした。小さく切られた画用紙に自分の好きなものを描いていました。自分の描いた絵を進んで見せてくれたり、「これ何か分かりますか。」と質問したりする児童がいました。

DSCN9724 DSCN9727 DSCN9729

DSCN9731 DSCN9725 DSCN9726

 2年生は生活科の授業でした。先生がタブレット端末の使い方を丁寧に教えており、児童はよく聞いて操作していました。きちんと先生の指示どおりに操作しようと、集中して画面を見ている姿が印象的でした。

DSCN9750 DSCN9747 DSCN9752

 3年生は社会科の授業でした。本校の近くにある清家公園へ行き、清家公園から近永小学校区の様子を眺めて見ました。自分たちが住んでいる町は、どのように児童に見えたのでしょうか。これからの学習のよいきっかけとなりました。

IMG_2256 IMG_2258 IMG_2253

 4年生は社会科の授業でした。地図帳を使って、県、県庁所在地、町の位置等を確認していました。地図はこれからも調べ学習をするための大切な資料の一つです。

DSCN9688 DSCN9690 DSCN9687

 5年生は外国語科の授業でした。4年生で学習した挨拶の仕方や月等の言い方の復習していました。先生の発音をよく聞いて声を出すことができていました。

DSCN9704 DSCN9713 DSCN9708

 6年生は体育科の授業でした。「回れ右」「左向け左」等の練習を全体でした後、ペアで練習をしていました。同じことを学習していますが、全体からペアと変化があることで、進んで学習がすることができていました。

DSCN9766 DSCN9771 DSCN9769

授業風景(6年生~1年生)と凡事徹底(6・1年生の靴箱)

2025年4月15日 09時29分

 今日は少し肌寒い朝となりましたが、近永っ子たちは元気に登校してきました。
 1時間目の授業の様子を6年生から順番に紹介します。

 6年生は国語科の授業でした。グループになり、ノートにまとめた自分の考えを発表していました。話合いの雰囲気がとてもよいので、気軽に自分の考えを述べることができていました。

DSCN9665 DSCN9667 DSCN9659

 5年生は算数科の授業でした。「めあて」に対する「まとめ」をした後、この授業で分かったこと等をノートに振り返って書いていました。自分の学習を確認する意味において大切なことだと思いました。

DSCN9656 DSCN9658 DSCN9654

 4年生は国語科の授業でした。自分が何か物や動物等になりきって作文を書いていました。集中して書いている児童が多く、なりきって想像したことを文で表現するのは楽しいのだと思いました。

DSCN9633 DSCN9639 DSCN9645

 3年生は国語科の授業でした。先生の質問に対して、積極的に挙手をして発表することができていました。発表を聞く児童は、発表者の方を見て聞くことができていました。

DSCN9628 DSCN9629 DSCN9630

 2年生は算数科の授業でした。表にまとめる活動をしていました。まとめることで、何が多くて何が少ないかなど、具体的に理解することができていました。

DSCN9605 DSCN9607 DSCN9602

 1年生は授業のはじめの挨拶をしていましたが、姿勢よく立ち、「お願します。」と礼をしていました。また、さっと、算数科の授業の準備をしていました。先生の指導が行き届いており、児童も安心して学習することができています。

DSCN9575 DSCN9596 DSCN9590

 今年度、凡事徹底「当たり前のことが、当たり前にできる。」を合言葉にしています。6年生の靴箱を見るとかかとがそろっており、見ていて気持ちがいいです。驚いたのは、入学したばかりの1年生の靴箱も整然と置かれていました。当たり前のことが、当たり前にできるってすばらしいですね。

〇 6年生の靴箱

DSCN9671 DSCN9672

〇 1年生の靴箱

DSCN9670 DSCN9669

近小タイム&初めての図書室の利用(1年生)

2025年4月14日 12時26分

 2時間目終了後、近永小タイムという15分間の休み時間があります。児童は、ワークコートや運動場で元気に遊びます。
 今日は、ワークコートの様子を紹介します。
 ワークコートでは、折り紙等で飛行機を折って飛ばしたり、鉄棒をしたり、長縄跳びをしたりと自分が好きな遊びを楽しそうにしていました。

DSCN9421 DSCN9423 DSCN9457

DSCN9437 DSCN9441 DSCN9442

DSCN9445 DSCN9458 DSCN9451

 近小タイムが終わり、1年生の教室に行ってみると、きちんと椅子に座って3時間目の授業を受けていました。先生は、図書室の使い方について説明していましたが、よく話を聞くことができており感心しました。姿勢もすばらしいです。

DSCN9474 DSCN9475 DSCN9483

 実際に図書室に行って自分の借りたい本を借りました。これから、図書室でたくさんの本を借りて読んでほしいと思います。

DSCN9539 DSCN9529 DSCN9535

DSCN9557 DSCN9560 DSCN9561

新年度初めの各学年の授業の様子&命を守るために(避難訓練:地震対応)

2025年4月11日 10時02分

 新年度の各学年の授業の様子(2時間目)を紹介します。
 1年生は生活科の授業でした。給食着をたたむ練習をしていました。上手にたたむ児童がいて感心しました。

DSCN9302 DSCN9304 DSCN9308

DSCN9310 DSCN9306 DSCN9305

 2年生は算数科の授業でした。自分が好きなスポーツを紙に書いて、黒板に貼っていました。バラバラに貼られた紙を、どのようにすれば分かりやすいのか考えていました。積極的に発表をしていました。

DSCN9291 DSCN9292 DSCN9294

 3年生は外国語活動の授業でした。児童一人一人にALTが英語を言いながらファイルを手渡しして、児童は英語でお礼が言えていました。

DSCN9240 DSCN9242 DSCN9243

 4年生は体育科の授業でした。体育館で2つのボールを使ってドッジボールをしていました。児童は、とても楽しそうにドッジボールをしていました。

DSCN9322 DSCN9321 DSCN9334

 5年生は算数科の授業でした。数(12.34等)を10分の1倍すると、どのように小数点が移動するのかを先生が分かりやすく教えていました。分かったかどうか、ペアで確認していましたが、この確認がとても大切だと思いました。

DSCN9269 DSCN9268 DSCN9271

 6年生は社会科の授業でした。先生の説明を姿勢よく聞き、ノートも丁寧に取ることができていました。さすが6年生です。

DSCN9245 DSCN9249 DSCN9252

 児童の様子を見ていて、新年度、近永小学校は良いスタートを切ることができたと思いました。

 4時間目には、地震対応の避難訓練をしました。1年生は、放送をよく聞き、先生の指示にしたがって、机の脚をしっかり持って、自分を守ることができました。

DSCN9346 DSCN9338 DSCN9344

 そして、地震の揺れがおさまり、第1次避難場所の「運動所ブランコ前」に、どの学年も落ち着いて避難することができました。

DSCN9367 DSCN9372 DSCN9374

 指定された場所に整然と集合することもできました。

DSCN9373 DSCN9385 DSCN9383

 そして、第2次避難場所まで移動して、場所の確認をしました。

DSCN9391 DSCN9393 DSCN9397

 昨年度に行った年度当初の避難訓練と比較して、大変落ち着いて行動できており、昨年度の反省を生かして避難訓練をすることができました。

 

大切な命を守るために(交通安全教室)

2025年4月10日 15時25分

 今日は、5・6時間目に交通安全教室がありました。
 児童の登下校の様子を見守っていただいている2名の「見守り隊」の方にも参加していただきました。

DSCN9092 DSCN9087 DSCN9085

 見守り隊の方の自己紹介後、担当の先生の指導の下、各登校班別に分かれて、運動場にかかれた横断歩道で渡り方の練習をしました。

DSCN9098 DSCN9127 DSCN9138

DSCN9114 DSCN9137 DSCN9135

 その後、全ての登校班を2グループに分けて、一つのグループが実際に小学校周辺の道路で歩く練習をしました。その間、もう一つのグループは自転車の乗り方について教わりました。そして、それぞれのグループが終わり次第、交代しました。

〇 道路で歩く練習

DSCN9155 DSCN9163 DSCN9164

DSCN9171 DSCN9168 DSCN9174

DSCN9179 DSCN9182 DSCN9196

〇 自転車の乗り方を教わる

DSCN9149 DSCN9150 DSCN9200

 最後に感想発表をしましたが、多くの児童が堂々と感想を発表することができました。

DSCN9204 DSCN9211 DSCN9215

DSCN9220 DSCN9222 DSCN9218

 この交通安全教室で学んだことを、自分の命を守るために、今後、生かしてほしいと思います。参加していただいた見守り隊の皆さん、本当にありがとうございました。

2日目の朝の様子

2025年4月9日 08時22分

 校庭等の桜がとてもきれいです。明日は、雨の天気予報なので、見頃は今日が最後かもしれません。

DSCN8959 DSCN8962 DSCN8952

 今日は1学期が始まり2日目です。1年生は登校班で上学年の児童と一緒に初めて並んで登校する日です。元気よく挨拶をして登校しました。

DSCN8923 DSCN8926 DSCN8927

DSCN8929 DSCN8935 DSCN8956

 登校した1年生が教室に入ると、6年生が1年生のお世話をしていました。1年生は安心して準備をすることができました。そして、準備ができた児童は、静かに座って待つことができていました。

DSCN8964 DSCN8965 DSCN8966

DSCN8970 DSCN8968 DSCN8977

 他の学年も元気よく挨拶ができていました。
 児童の元気な挨拶のおかげで、気持ちの良い朝を迎えることができました。

 2年生

DSCN8981

 3年生

DSCN8992

 4年生

DSCN8995

 5年生

DSCN9000

 6年生

DSCN9004

入学式・始業式

2025年4月8日 18時55分

 校庭の桜の花が満開です。
 今日は、本校で入学式・始業式が行われました。多くの来賓や保護者の方に御出席していただきました。改めて近永小学校の児童は、地域の方に温かく見守られていて幸せだと思いました。本当にありがとうございました。
 入学式の前に新任式で新しく学校に来られた先生の紹介がありました。
 代表児童が立派に歓迎の言葉を述べることができました。

DSCN8792 DSCN8793

 そして、いよいよ入学式・始業式です。新1年生が6年生に優しく案内してもらいながら入場しました。

DSCN8796 DSCN8798 DSCN8800

 新1年生一人一人が名前を呼ばれると、元気よく「はいっ」と返事をして立ちました。校長先生から、「入学を認めます。」と入学を承認していただきました。
 また、2年生以上は、「進級を認めます。」と進級を承認していただきました。

DSCN8805 DSCN8806 DSCN8807

 代表児童2名が国からいただいた教科書を受け取りました。

DSCN8810 DSCN8811

 校長先生の式辞、来賓の方々からの告示、祝辞が終わり、6年生の代表児童が、1年生に対して歓迎の言葉を堂々と述べました。

DSCN8812 DSCN8819 DSCN8821

 入学式・始業式が終わると記念写真の撮影です。下の写真は記念写真を撮影する前の様子です。とてもリラックスしていました。

DSCN8893 DSCN8894 

 その後、1年生教室の様子です。保護者の方は参観していただきました。
 1年生にとっても保護者の方にとっても忘れられない思い出になったのではないかと思います。

DSCN8914 DSCN8916