ブログ

太鼓クラブの施設訪問と授業の様子(6年生から1年生)と掃除の様子

2024年12月10日 12時15分

 昨日(12月9日)、太鼓クラブの児童が近くの施設を訪問して、太鼓を披露しました。児童はリズムに乗って堂々と太鼓を叩くことができました。太鼓の演奏で施設の方に喜んでいただき、児童もうれしそうでした。

DSC03502 DSC03510 DSC08540

DSC08543 DSC08548 DSC08550

    本日(12月10日)の授業の様子を紹介します。

 6年生は社会科の授業でした。「武左衛門一揆」について先生が説明をした後、それに関するビデオを見ていました。鬼北町に伝わる歴史を真剣に学んでいました。

DSCN2923 DSCN2924 DSCN2927

    5年生は家庭科室で調理実習をしていました。グループで協力しながら手際よく準備をしていました。

DSCN2942 DSCN2944 DSCN2937

   4年生は国語科の授業でした。叙述をよく読んで先生の質問に答えていました。

DSCN2910 DSCN2918 DSCN2915

   3年生は算数科の授業でした。練習問題をしていましたが、自分で問題を解決すると、うれしそうにしている姿が印象的でした

DSCN2898 DSCN2900 DSCN2906

   2年生は算数科の授業でした。問題文を読んで図をかいて解決をしていました。発表も積極的です。

DSCN2878 DSCN2882 DSCN2884

   1年生は算数科の授業でした。図を丁寧にかいて問題を解決していました。先生の説明を聞く姿勢がすばらしいです。

DSCN2867 DSCN2868 DSCN2872

    掃除の様子も紹介します。近永っ子たちは、掃除も無言で一生懸命に頑張り、自分たちの学校をきれいにしています。

DSCN2836 DSCN2838 DSCN2844

DSCN2850 DSCN2839 DSCN2847

授業風景(1年生~6年生)

2024年12月9日 09時56分

 12月も残り3週間となりました。今朝は肌寒い朝でしたが、元気よく挨拶をして登校する児童が多くなりました。先週紹介した6年生の「あいさつの花をさかせようプロジェクト」のおかげです。

 さて、1年生の授業風景から順に紹介します。1年生は音楽室で音楽科の授業でした。どの児童もリズムに乗って楽しそうに歌を歌っている姿が印象的でした。

DSCN2775 DSCN2774 DSCN2777

   2年生は体育館で体育科の授業でした。縄跳びをしていましたが、いろんな技に進んで挑戦していました。

DSCN2736 DSCN2745 DSCN2751

   3年生は算数科の授業でした。練習問題をしていましたが、集中して問題に取り組んでいました。

DSCN2780 DSCN2782 DSCN2786

   4年生は算数科の授業でした。タブレット端末を使って、練習問題に取り組んでいました。とても集中していました。

DSCN2793 DSCN2794 DSCN2796

   5年生は理科の授業でした。実験前に、どのような条件でするのか確認をしていました。ノートを丁寧にまとめることができていました。

DSCN2804 DSCN2807 DSCN2809

   6年生は家庭科の授業でした。グループで活発な話合いをしていました。どの児童も積極的に自分の意見を言う姿が印象的でした。

DSCN2815 DSCN2822 DSCN2826

   今日は、4年生の靴箱を紹介します。4年生はいつもかかとをそろえて、きちんと靴を置くことができています。

DSCN2830 DSCN2831

プロジェクト(6年生)と授業の様子(6年生~1年生)

2024年12月6日 10時14分

 玄関の掲示が12月らしい掲示になっています。また、3年生の図画工作の作品が掲示されています。
 今週で12月の「あいさつの花を咲かせようプロジェクト」が一区切りとなります。児童会を中心に計画してくれたことですが、「挨拶の輪」は着実に全校に広がっています。

DSCN2663 DSCN2664 DSCN2722

   6年生は理科で地震について、タブレット端末で調べ学習をしていました。取捨選択しながら、大切なことをワークシートにまとめていました。

DSCN2719 DSCN2717 DSCN2712

   5年生は体育科の授業で跳び箱を使った運動をしていました。児童の実態に応じた運動ができるように、いろいろな場が設定されていました。

DSCN2651 DSCN2658 DSCN2660

   4年生は算数科の授業でした。返却されたテストの答えわせをしていました。自分が間違ったところを丁寧に見直ししていました。

DSCN2726 DSCN2728 DSCN2732

   3年生は道徳科の授業でした。授業の終末でしたが、おうちの人に対しての思いを書いていました。

DSCN2704 DSCN2702 DSCN2695

   2年生は昨日の校内持久走記録会のことを絵と文章で表現していました。自分が頑張ったことを、進んで表現することができていました。

DSCN2674 DSCN2670 DSCN2673

   1年生は音楽科の授業でした。音楽に合わせて、リズムよく移動をしたり、じゃんけんをしたりしていました。

DSCN2683 DSCN2681 DSCN2687

    今日は5年生の靴箱の様子を紹介します。かかとがそろっており、見ていて気持ちがいいです。

DSCN2723  DSCN2724

 最後に、ある1年生がうれしそうに校長室を訪ねてくれました。書けるようになった漢字を見てほしいということだったので、漢字を書いてもらいました。子どもたちにとって、学習して「わかる・できるようになること」は、大きな自信につながる大切なことなんだと改めて思いました。

DSCN2648

校内持久走記録会

2024年12月5日 14時48分

 今日は、校内持久走記録会がありました。
 ① 自分のペースで走るとこと
 ② 健康や安全に気を付けて、自分の記録に挑戦すること
 ③ 友達と励まし合うこと
 ①~③の三つを「めあて」として、児童はよく頑張りました。
 多くの保護者や地域の皆様に応援していただき、ありがとうございました。

〇 1・2年生女子

DSCN2498 DSCN2499 DSCN2503

DSCN2504 DSCN2521 DSCN2522

〇 1・2年生男子

DSCN2530 DSCN2531 DSCN2533

DSCN2547 DSCN2548 DSCN2549

〇 3・4年生女子

DSCN2562 DSCN2563 DSCN2565

DSCN2566 DSCN2567 DSCN2568

〇 3・4年生男子

DSCN2577 DSCN2578 DSCN2579

DSCN2593 DSCN2596 DSCN2601

〇 5・6年生女子

DSCN2606 DSCN2608 DSCN2609

DSCN2612 DSCN2613 DSCN2622

〇 5・6年生男子

DSC04690 DSC04693 DSC04698

DSC04699 DSC04704 DSC04707

挨拶の輪と授業の様子(1年生から6年生)

2024年12月4日 14時04分

 今日も「あいさつの花をさかせようプロジェクト」の花が増えました。全校に挨拶の輪が広がっています。
 挨拶だけではなく、6年生の靴箱はかかとをそろえて、きちんと靴を置いています。
    玄関の掲示も私たちの目を楽しませてくれます。

DSCN2371 DSCN2376 DSCN2374

 低学年は、昼休み図書室で本を借りる児童が多いようです。図書委員会の高学年児童が優しく対応していました。低学年が探している本を一緒に探してあげていました。

DSCN2377 DSCN2382 DSCN2381

    1年生は算数科の授業でした。問題文で分かったことを絵をかいて解決しようとしていました。

DSCN2417 DSCN2413 DSCN2419

   2年生は音楽科の授業でした。打楽器のテストをしていましたが、リズムよく演奏することができていました。演奏が終わると、拍手で友達の演奏をたたえていました。

DSCN2438 DSCN2439 DSCN2440

 3年生は算数科の授業でした。プログラミングをしていましたが、まずは、先生の説明をよく聞いて動かし方を理解していました。

DSCN2446 DSCN2449 DSCN2460

   4年生は理科の授業でした。友達と協力しながら実験をしていました。

DSCN2433 DSCN2436 DSCN2428

    5年生は理科の授業でした。ペアで協力しながら実験をして、分かったことをまとめていました。

DSCN2463 DSCN2467 DSCN2468

   6年生は理科の授業でした。グループになり、地層のでき方について実験をしていました。

DSCN2471 DSCN2476 DSCN2478

    

    

授業風景(1年生~6年生)

2024年12月3日 10時06分

 6年生の「あいさつの花をさかせようプロジェクト」2日目です。昨日と比べて、挨拶がとても良くなっていました。一覧表には、花丸シールが貼られていました。

DSCN2293

 運動場のイチョウの木は葉の色が黄色でとてもきれいです。また、正門の花壇や職員室横のプランターのパンジー等も花を咲かせています。

DSCN2356 DSCN2357 DSCN2368

 1・2年生は体育科で持久走練習をしていました。自己記録の更新を目指して走っていました。走った後は、楽しそうに長縄跳びをしていました。

DSCN2336 DSCN2338 DSCN2346

DSCN2353 DSCN2359 DSCN2364

   3年生は書写で習字をしていました。初めて「ひらがな」に挑戦していましたが、手本をよく見て書くことができていました。

DSCN2316 DSCN2319 DSCN2315

   4年生は算数科の授業でした。小数のわり算の学習をしていましたが、これまで学習したことを生かして、正確に計算ができていました。

DSCN2305 DSCN2303 DSCN2313

   5年生はタブレット端末で県学力診断調査をしていました。タブレット端末の使い方を熟知しており、手際よく解答していました。

DSCN2294 DSCN2301 DSCN2297

   6年生は家庭科の授業でした。返却された家庭科のテストについて、ふりかえりをしていました。

DSCN2331 DSCN2328 DSCN2330

プロジェクト(6年生)・持久走練習(1・2年生)

2024年12月2日 10時09分

 6年生は様々なプロジェクトを自分たちで計画・実行して、学校に貢献してくれています。今日は、二つのプロジェクトを紹介します。

 一つ目は「あいさつの花をさかせようプロジェクト」です。近永小学校の挨拶をよりよくしようという6年生の願いから計画し、今日から始まりました。
 朝、高学年が班長となり、各登校班で登校します。
DSCN2211 DSCN2213 DSCN2219

 DSCN2221 DSCN2233 DSCN2215

    毎朝、児童会役員と先生で各登校班に挨拶をしていますが、特に、挨拶がよかった登校班の班長に花丸シールを渡します。児童玄関から入ると、児童会役員が作成した一覧表があり、挨拶を頑張った登校班の欄には、班長が花丸シールを貼ります。6年生が中心となり、あいさつの輪が広がることをとても期待しています。

DSCN2227 DSCN2236 DSCN2251

 二つ目は、「読み聞かせプロジェクト」です。今朝は、3年生に読み聞かせに行きました。
3年生は6年生の読み聞かせをよく聞き、感想を発表することもできました。最後は、6年生に対してお礼を言いました。

DSCN2239 DSCN2241 DSCN2246

   1・2年生は12月5日(木)の校内持久走記録会に向けて、本番のコースを走りました。要所要所に教職員が立ち、安全を確認しました。本番に向けて、自分のペースで走ることができました。

DSCN2255 DSCN2256 DSCN2265

DSCN2263 DSCN2257 DSCN2266

    

授業の様子(1年生~6年生)+環境(バラ園・プランター)

2024年11月29日 10時13分

 1年生から順番に授業の様子を紹介します。

 1年生は図画工作科の授業でした。カラフルなヘビを描いていましたが、上手にヘビがくねくねと胴体を曲げている様子を表現していました。色も鮮やかでした。

DSCN2141 DSCN2143 DSCN2151

   2年生は音楽科の授業でした。前時に学習した曲について先生が特徴を聞くと、「繰り返し」「リピート」と答えていました。国語科の研究授業の時にも感じましたが、発表する力が育っていると感心しました。

DSCN2155 DSCN2157 DSCN2165

   3年生は道徳科の授業でした。アニメの人気キャラクターが出てくる道徳科の資料でしたが、資料の登場人物と自分の生活経験と比べながら考えていました。

DSCN2168 DSCN2171 DSCN2173

   4年生は理科の授業でした。タブレット端末を活用して、これまで学習したことを復習していました。よく理解していると感心しました。

DSCN2175 DSCN2178 DSCN2177

   5・6年生は校内持久走記録会のコースを走る練習をしました。多くの先生が見守る中、安全面に気を付けながら自分のペースで走ることができました。本番は、12月5日(木)です。

DSCN2189 DSCN2202 DSCN2203

    バラ園のバラが、寒さに負けず、花を咲かせていました。また、保健室横にプランターに花が植えられていました。「環境が人をつくる」という言葉がありますが、子どもたちにとって環境はとても大切です。

DSCN2206 DSCN2207 DSCN2210

プロジェクト(6年生)・授業風景(5年生~1年生)

2024年11月28日 10時04分

 6年生がプロジェクトチームを結成して、学校貢献活動を行ってくれています。昨日は、「読み聞かせ」と「他学年との交流」のプロジェクトチームが校長室で、どんな活動をするのか計画を説明してくれました。

DSCN2073 DSCN2075

    また、「SDGs」のプロジェクトチームが作製した啓発ポスターが学校に貼られています。最高学年として、学校のためにできることを計画して実行してくれている6年生は、本当にすばらしいと思います。

DSCN2139 DSCN2138 DSCN2137

 5年生以下は、本日の授業風景を紹介します。
 5年生は算数科の授業でした。テストの答え合わせをしていましたが、先生の説明をよく聞いて、自分が間違った所を確認していました。

DSCN2093 DSCN2095 DSCN2096

   4年生は国語科でローマ字の学習をしていました。一文字一文字丁寧に書くことができていました。

DSCN2101 DSCN2102 DSCN2098

   3年生は図画工作科の授業で、読書感想画を描いていました。物語から想像したことを楽しそうに表現していました。

DSCN2105 DSCN2111 DSCN2116

   2年生は音楽科の授業でした。二人ずつ、打楽器を演奏していました。他の児童は、自席で打楽器の音に合わせて一緒にリズムよく叩く練習をしていました。

DSCN2123 DSCN2125 DSCN2124

 1年生も音楽科の授業でした。どんな楽器が使われているのか確認しながら、集中して曲を聞いていました。

DSCN2134 DSCN2129 DSCN2132

   2階の廊下を歩いていると学級園が見えました。とてもきれいに整備されていると感心しました。

DSCN2118

2年生研究授業(国語科:お手紙)

2024年11月27日 10時36分

 2校時に2年生の国語科(お手紙)の研究授業がありました。2年生は多くの先生が参観する中、ワークシートに自分の考えを進んで書き、進んで発表することができました。ペアや全体での交流を通して、お手紙の登場人物の気持ちを想像することができました。成長した2年生の姿を見ることができて、とてもうれしく思いました。

〇 授業前の様子(休み時間)

DSCN1912 DSCN1913 DSCN1916

〇 授業開始

DSCN1917 DSCN1918 DSCN1919

〇 授業の導入(学習の流れや本時の「めあて」の確認等)

DSCN1921 DSCN1925 DSCN1924

〇 自分のスピードで音読

DSCN1932 DSCN1934 DSCN1937

〇 先生の発問に対して積極的に発表

 DSCN1945 DSCN1947 DSCN1950

〇 ワークシートに登場人物の気持ちを想像して記入

DSCN1957 DSCN1960 DSCN1972

〇 ペアでの交流

DSCN1996 DSCN2006 DSCN1993

〇 全体での交流

DSCN2029 DSCN2046 DSCN2040

DSCN2049 DSCN2045 DSCN2041

〇 まとめ

DSCN2063 DSCN2068 DSCN2069