ブログ

凡事徹底(1年生の靴箱)&主体的に学習(6年生~1年生)

2025年6月10日 10時19分

 今日も雨です。そのため長靴で登校した児童もいます。1年生の靴箱を見ると、かかとをそろえてきちんと置くことができていました。1年生も凡事徹底ができており、感心しました。

DSCN3063 DSCN3064

 6年生から授業の様子を紹介します。どの学年も主体的に学習ができています。
    6年生は算数科の授業でした。分数のかけ算とわり算を学習していましたが、早く練習問題が終わった児童は、ミニ先生として友達にやり方を教えていました。教えてもらえる児童はやり方が理解できます。ミニ先生の児童は、友達に教えるというアウトプットで、学習したことをより定着させることができます。

DSCN3054 DSCN3059 DSCN3056

 5年生は社会科の授業でした。家庭科の教科書も活用しながら、家庭科で学習したことと関連付けて学習していました。まさに、教科等横断的な学習と言えるのではないでしょうか。

DSCN3040 DSCN3046 DSCN3053

 4年生は音楽科の授業でした。歌詞から想像的したことを友達と話し合っていました。話し合いに慣れており、主体的に話し合うことができていました。

DSCN3013 DSCN3015 DSCN3011

 3年生は理科の授業でした。なぜ、時刻によってかげの長さが違うのかグループで話し合っていました。鉛筆と消しゴムを使って主体的に説明する児童もおり、感心しました。

DSCN3037 DSCN3034 DSCN3031

 2年生は体育科の授業でした。持久力を測定するシャトルランに挑戦していました。音楽に合わせて、何度も体育館を往復して頑張っていました。

DSCN2997 DSCN3002 DSCN3005

 1年生は国語科の授業で俳句作りをしていました。1年生にとって俳句は難しいと思いますが、先生がワークシートを工夫して提示して、1年生にも分かりやすく説明をしていました。
さて、どんな俳句ができるのでしょうか。

DSCN2981 DSCN2988 DSCN2991