プロジェクト(6年生)と授業の様子(6年生~1年生)
2024年12月6日 10時14分 玄関の掲示が12月らしい掲示になっています。また、3年生の図画工作の作品が掲示されています。
今週で12月の「あいさつの花を咲かせようプロジェクト」が一区切りとなります。児童会を中心に計画してくれたことですが、「挨拶の輪」は着実に全校に広がっています。
6年生は理科で地震について、タブレット端末で調べ学習をしていました。取捨選択しながら、大切なことをワークシートにまとめていました。
5年生は体育科の授業で跳び箱を使った運動をしていました。児童の実態に応じた運動ができるように、いろいろな場が設定されていました。
4年生は算数科の授業でした。返却されたテストの答えわせをしていました。自分が間違ったところを丁寧に見直ししていました。
3年生は道徳科の授業でした。授業の終末でしたが、おうちの人に対しての思いを書いていました。
2年生は昨日の校内持久走記録会のことを絵と文章で表現していました。自分が頑張ったことを、進んで表現することができていました。
1年生は音楽科の授業でした。音楽に合わせて、リズムよく移動をしたり、じゃんけんをしたりしていました。
今日は5年生の靴箱の様子を紹介します。かかとがそろっており、見ていて気持ちがいいです。
最後に、ある1年生がうれしそうに校長室を訪ねてくれました。書けるようになった漢字を見てほしいということだったので、漢字を書いてもらいました。子どもたちにとって、学習して「わかる・できるようになること」は、大きな自信につながる大切なことなんだと改めて思いました。