ブログ

授業風景(6年生~1年生)

2025年10月22日 11時03分

 今日は、6年生から授業風景を紹介します。

 6年生は外国語科の授業でした。「動物の気持ちを考えたポスター」を作成するために、タブレット端末でポスターにふさわしい英語を調べていました。友達と相談しながら学習を進めていました。

01 02 03

 5年生は算数科の授業でした。ひし形の面積の公式いついて学習していました。なぜ、「対角線×対角線÷2」の公式になるのか、先生がスクリーンに映し出された図形を基に説明をしていました。児童は納得して理解することができました。

06 04 05

 4年生は社会科の授業でした。これから学習する道後温泉等について教科書の資料を見ながら、先生が簡単に紹介をしていました。児童は、これからどんな学習をするのか興味津々でした。

07 08 09

 3年生は体育館でセストボールをしていました。セストボールとは、攻守が入り交じり、パスをつないでボールを運び、ゴールキーパーにパスが通れば得点となるゲームです。先日、練習していたパス練習を生かして、パスをもらう児童は俊敏に動きながらパスをもらっていました。

10 11 12

 2年生は算数科の授業でした。絵を見て、かけ算の問題を作る学習をしていました。普段は文章を読み、簡単に立式できる児童ですが、逆のパターンは、難しいようでした。それでも、一生懸命考えて問題作りに挑戦していました。

13 14 15

 1年生は算数科の授業でたし算をしていました。先生が「さくらんぼをノートにかいて」と指示すると、児童は先生の板書と同じようにノートにかいていました。先生が、比喩を使って児童に分かりやすく説明して、一つ一つ丁寧に指導をしているので、児童は進んで学習することができていました。

16-2 17 18