ブログ

主体的な学習(1年生~6年生の授業風景)

2025年10月20日 11時45分

 本校では、2学期から主体的な学習に力を入れています。
 1年生は体育科の授業で長縄跳びをしていました。最初は、縄跳びに入ることができなかった児童も、今では楽しそうに長縄跳びに挑戦しています。「継続は力なり」です。

01 02 03

 2年生は算数科の授業でした。9×3や9×4の答えをたし算を使って求めていました。進んで手を挙げて発表する児童が多いと感心しました。

04 05 06

 3年生は国語科の授業でした。漢字スキルが終わった児童は、タブレット端末で漢字の学習をしていました。児童は、次に何をするのか分かっているので、進んで学習をすることができていました。

07 08 09

 4年生は国語科の学習でした。3年生と同様に、次、何をするのか分かっているので、進んで学習をすることができていました。また、自分のペースで学習を進めていました。

12 13 14

 5年生は算数科の授業でした。いろんな図形の面積を求めていました。平行四辺形の底辺と高さは、図形が横になっていると、どこが底辺と高さになるのか見つけることが難しくなるのだと思いました。

16 17 15

 6年生は総合的な学習の時間でした。修学旅行で学習したことをグループでまとめていました。どのような発表になるのかとても楽しみです。

18 19 20

 児童玄関の靴箱は、どの学年も整頓されていました。トイレの入口には、児童会の児童が作った「くつそろえ表 スリッパチェック」が貼られていました。児童会の取組が、学校全体に広がっており、うれしく思いました。

21 22 23

 1年生の廊下の虫かごに、カマキリのタマゴがありました。児童は、カマキリの赤ちゃんの誕生を楽しみしているようです。

00