夏休みまで残り3日ラストスパート(全学年の授業の様子)&「平和の石」に込められた思い
2025年7月16日 10時45分 今朝は晴天です。掲揚台の国旗等の旗もなびいており、心地良い風も吹いていますが、これから暑くなりそうです。
夏休みまで今日を入れて残り3日です。
1年生の授業の様子から紹介します。
1年生は図画工作科の授業でした。先生が丁寧に描き方を教えており、その描き方にしたがって絵を描いていました。自由に描かせることも大切ですが、描き方の指導も大切だと思いました。
2年生は算数科の授業でした。問題文と絵の資料を見て解答する問題でした。問題文だけではなく、このようにいろんな資料を見て考えることは大切だと思いました。
3年生は体育科の授業でプールで水泳をしていました。ビート板を使って、バタ足をしながら泳いでいました。
4年生は理科で星座について学習していました。自分の星座は何なのか調べる児童もいました。
5年生は算数科の授業でした。テストの答え合わせをしていましたが、誤った問題の直しがきちんとできていました。
6年生は総合的な学習の時間で戦争等について調べていました。タブレット端末を使って、詳しく調べることができていました。
校長室の前には、「平和の石」があります。
この石は、広島市役所の礎石を切り取って「平和の石」として全国の自治体に贈られたものです。近永小学校区にお住いの方の御尽力により、近永小学校に置いていただいています。
6年生が、今、総合的な学習の時間で戦争等について調べていますが、この「平和の石」を見る度に、この石に込められた思いを感じ、世界の恒久平和を願わずにはいられません。
なお、この「平和の石」は広見中学校と鬼北町役場にも置かれています。