新年度初めの各学年の授業の様子&命を守るために(避難訓練:地震対応)
2025年4月11日 10時02分 新年度の各学年の授業の様子(2時間目)を紹介します。
1年生は生活科の授業でした。給食着をたたむ練習をしていました。上手にたたむ児童がいて感心しました。
2年生は算数科の授業でした。自分が好きなスポーツを紙に書いて、黒板に貼っていました。バラバラに貼られた紙を、どのようにすれば分かりやすいのか考えていました。積極的に発表をしていました。
3年生は外国語活動の授業でした。児童一人一人にALTが英語を言いながらファイルを手渡しして、児童は英語でお礼が言えていました。
4年生は体育科の授業でした。体育館で2つのボールを使ってドッジボールをしていました。児童は、とても楽しそうにドッジボールをしていました。
5年生は算数科の授業でした。数(12.34等)を10分の1倍すると、どのように小数点が移動するのかを先生が分かりやすく教えていました。分かったかどうか、ペアで確認していましたが、この確認がとても大切だと思いました。
6年生は社会科の授業でした。先生の説明を姿勢よく聞き、ノートも丁寧に取ることができていました。さすが6年生です。
児童の様子を見ていて、新年度、近永小学校は良いスタートを切ることができたと思いました。
4時間目には、地震対応の避難訓練をしました。1年生は、放送をよく聞き、先生の指示にしたがって、机の脚をしっかり持って、自分を守ることができました。
そして、地震の揺れがおさまり、第1次避難場所の「運動所ブランコ前」に、どの学年も落ち着いて避難することができました。
指定された場所に整然と集合することもできました。
そして、第2次避難場所まで移動して、場所の確認をしました。
昨年度に行った年度当初の避難訓練と比較して、大変落ち着いて行動できており、昨年度の反省を生かして避難訓練をすることができました。