近永っ子の授業風景(1年生~6年生)
2025年9月22日 10時42分先週は、6年生の修学旅行の様子をできるだけリアルタイムでこのホームページに掲載しましたが、今週は、授業の様子を中心に掲載します。
1年生は体育科の授業で長縄跳びをしていました。タイミングよく入り、リズムよく跳ぶことができていました。
体育科で縄跳びを学習しているせいか、休み時間になるとワークコートで縄跳びで遊んでいる1年生をよく見掛けます。授業で興味・関心を持ったことが、こうして遊びにつながっており、改めて授業の大切さを感じました。
2年生は算数科の授業でした。前時に「5のいくつ分でいくつ」という言い方を理解しましたが、それを式に表す学習をしていました。「あ、そういうことか。」というつぶやきもあり、納得して理解していました。
3年生は音楽科の授業でした。歌を歌うグループと、笛を吹くグループに分かれて活動していました。楽譜をよく見て歌や演奏ができていました。
4年生は習字の授業でした。「雲」という文字に挑戦していましたが、上下のバランスに気を付けながら書いていました。先生がバランスよく書けた児童の文字を紹介しており、褒められた児童はうれしそうでした。
5年生は算数科の授業でした。分数の通分や約分の基礎となる大切な学習をしていました。分母・分子を同じ数でかけたり、わったりすることで同じ分数ができることを理解していました。
6年生は総合的な学習の時間で、修学旅行で見学して分かったこと、タブレット端末で新たに調べて分かったこと等、ワークシートにまとめていました。修学旅行の学習が生かされていると感心しました。
最後に6年生の靴箱を紹介します。全校集会で「靴やスリッパをそろえましょう」と呼び掛けた6年生ですが、全校のお手本として靴箱が大変美しいです。修学旅行の態度も立派でしたが、学校における6年生のリーダーシップもすばらしいです。