授業の様子と靴箱(2年生)
2025年4月18日 09時25分 今日は家庭訪問(栄町、旭町、国遠団地、年則)3日目です。
令和7年度となり2週間が過ぎました。
どの学級も落ち着いて学習をすることができています。来週の4月25日(金)には、参観日を予定していますので、保護者の皆様に児童の様子を見ていただくと幸いです。
6年生は、国語科の授業でした。友達とペアになり好きな食べ物について自分が考えたヒントを出すクイズをしていました。とてもよい雰囲気で友達と会話ができていました。
また、6年生は年度当初にこのような対話を意図的に取り入れており、学級づくりや友達同士の関係づくりの面でも大切だと思いました。
5年生は今度、代表委員会で話し合う内容等について確認をしていました。先生の説明を姿勢よく聞き、発表すべきときは、進んで挙手をすることができていました。
4年生は算数科の授業でした。先生が学習したことを理解できいるかどうか、学習帳の練習問題で確認をしていました。「分かった」から「できる」へとつなげているのだと思いました。
3年生は国語科の授業でした。先生の発問に対して、積極的に発表をすることができていました。学習への意欲があると感心しました。
2年生は国語科の授業でした。先生がプリントを手渡ししていましたが、「ありがとうございます。」という言葉がきちんと言えていました。ちょっとしたことですが、指導が行き届いていると感心しました。
1年生は算数科の授業でした。教科書にブロックを置いていました。先生ができたかどうか、必ず確認をしていること、作業が終わったらどうするのか指示をしていること等の指導で、児童は安心して学習を進めることができていました。
今日は2年生の靴箱を紹介します。かかとをそろえて、きちんと置くことができていました。